スープジャーに入れたカレーは腐ることは基本的にはありません。
- 菌が繁殖しやすい温度
- スープジャーの保温時間
を知っておけば真夏の暑い日でもスープジャーのカレーが傷むことなくおいしく食べられますよ。
この記事ではスープジャーのカレーが腐ることはない理由や、
- カレーを入れるときの注意点
- カレーのにおい移り対策
を紹介しています。
スープジャーを上手に使ってお弁当の満足度をぜひ高めてくださいね。
目次
スープジャーにカレーは腐る?大丈夫な理由を紹介
スープジャーにカレーを入れても使い方を間違えなければ、カレーは腐ることがありません。
スープジャーの中は魔法瓶になっており、一度しっかりと温めれば最長6時間は保温されます。
久しぶりにカレー持ってきた☺️
スープジャーの保温力は最高☺️ pic.twitter.com/VNfgtWlng4— みなみ_373 (@mi373_B_73) March 2, 2022
6時間を過ぎてからは、どんどんと温度が下がって腐りやすくなり、食中毒を起こす可能性が出てくるため、スープジャーに入れたものは6時間以内に食べるようにと注意書きされています。
なので、使い方に注意すれば、スープジャーの温度を保つことができるので、カレーは腐ることがないので、大丈夫ですよ!
ただ、
- メーカー
- スープジャーの種類
によっては、カレーやみそ汁、牛乳など入れないほうがいいものもあります。
念のため、説明書を確認してからカレーを入れるとより安心ですよ。
夕飯の残りのカレーをお弁当に持って行くことができたらラクな上にいつもとは違ったお弁当になるのでモチベーションも上がりますよね!
レンジがあればカレーを温めることができますが、レンジがない場合でもスープジャーを利用すれば、温かいカレーを楽しむことができます。
わたしも、スープジャーを使い始めの頃は、中に入れても大丈夫なのか心配しながら使って何年も経ちましたが、今でも現役で使うことができています!
もちろんおなかが痛くなったこともないので、安心して使ってくださいね。
スープジャーにカレーを入れるときの注意点
カレーをスープジャーの中に入れるときに注意することは、
- スープジャーをしっかりと温めること
- カレーを少なめに入れるのはNG
- カレーを温めてから入れる
- スープジャーはしっかりと洗浄する
の4点です。
しっかりと沸かした熱湯で魔法瓶の部分を温めれば、最長6時間は50℃以上を保ち保温することができます。
カレーを少なめに入れるのはNG
カレーの量は少しでいいからと言って、スープジャーに少しだけ入れないでください。
少ない量をいれてしまうと、スープジャーをしっかりと温めていても温度が下がりやすくなるので、腐りやすくなってしまいます。
カレーを温めてから入れる
腐る原因にもなるので、ちゃんと温めてからスープジャーに入れましょう。
カレーが冷たいと、スープジャーも冷えてしまいます。
夏はすぐに腐るから、家で作ったカレーでも冷蔵庫の中に入れておかないといけない。という話を聞いたことがありますよね。
スープジャーは魔法瓶になっており、外からの温度は関係ないため、使い方を間違えなければ、夏でも腐ることはないので心配しないでくださいね。
スープジャーはしっかりと洗浄する
使ったら清潔にしておくことは当たり前ですが、忘れがちなところが、パッキンの部分です。
細かく、分解するのが面倒ですが、しっかりと洗っておきましょう。
菌が付着していると、そこからカレーが腐る原因にもなってしまいます。
今では、いろんなメーカーからいろんな種類のスープジャーが販売されています。
パッキンが少なくて、洗うのが楽なものもあるので、これからスープジャーを購入する人は検討してみてください。
スープジャーのついたカレーのにおいが取れないとき
スープジャーにカレーを入れることで、悩みがあったり、心配なのがにおいや色移り。
なので、どうしても気になってどうしようもない場合は、酢を入れたお湯で煮沸することで、においが落ちやすくなります。
その場合、酢はお湯の10%の量を入れて煮沸してください。
また、この方法はパッキンのみなのでフタや本体は煮沸しないでくださいね。
今日のご飯はスープジャー のパッキンにグリーンカレーのにおいが染み付いて何しても落ちないせいでグリーンカレー風味になったおでんです。 pic.twitter.com/YSZUX0PH9Q
— しゃな (@487keron) November 30, 2017
それでも、においが気になってしまう場合はパッキンを交換しましょう。
公式サイトでパッキンのみで販売をしていることが多いので、ぜひ利用してみてください。
また、におい移りをしていない場合は、におい移りをしにくい方法を試してみてください。
簡単でおすすめな方法は、フタをするときにラップを1枚して、パッキンとカレーをふれあわないようにするだけです。
ラップがあることで、カレーとパッキンはつかないので、においや色が移ることがありません。
ただラップといえど間に1枚入れることで漏れてしまう可能性があるので、あまりおすすめはできませんが背に腹は代えられないときに試してみてくださいね。
その際はフタをしっかりとしめることを忘れがちになってしまうので、確実にフタを締めてくださいね。
スープジャーでカレーを持って行くときに注意するポイントを押さえれば、カレーも腐ることがなく、におい移りの心配もしなくても大丈夫ですよ。
一度カレーのにおいが移るとなかなか取れないのでついつい諦めてしまいがちですが、
- お酢を使った洗浄
- パッキンを新しいものと交換
- ラップを1枚はさむ(漏れる可能性あり注意)
を試してみてくださいね。
スープジャーにはカレーはもちろんシチューを入れることもできます。
また、スープジャーが開かないときの対処法や原因をまとめました。
間違った方法で開けるのはかなり危険なので、一度目を通しておくことをおすすめします。
スープジャーのカレーは腐るの?まとめ
スープジャーは保温機能が高いので、正しい使い方をすれば腐ることはありません。
ポイントは菌が繁殖しにくい熱い状態のカレーを入れておくことや、カレーを入れたまま長時間放置しないことです。
またカレーはにおい移りが心配ですが、何をやってもにおいが取れないときはパッキンを交換してくださいね。
カレー臭があるとスープジャーを使うたびににおいが気になって、せっかくのお弁当タイムもテンションが下がってしまいますから。
カレーはアレンジ次第でいろんな料理にも変身するので、気分に合わせてスープジャーでカレーを楽しんでくださいね。
わたしのおすすめは、カレーの上にチーズをのせておいて、チーズカレーにして食べることです。
ご飯だけでなくナンやパンを持っていってつけて食べるのもいいですよ!