予期せぬトラブルが発生!靴紐にはブランドロゴが印刷されていて、代わりに使えるものがありません。
靴紐のプラスチック先端の破損は意外と一般的な問題です。
特にオリジナルの色やデザインを持つ靴紐の場合、単純に交換することは難しいですね。
普通の白や黒の靴紐なら簡単に新しいものに交換できますが、特殊なプラスチック部分は家で修復することも可能です!
収縮チューブを用意しておけば、靴紐だけでなくパーカーの紐の修理にも使えます。
このガイドでは、靴紐の先端プラスチックが壊れたときの対処法や修理方法、そしてその部位の意外な名前について詳しく解説します。
目次
靴紐の先端プラスチックの破損
靴紐のプラスチック先端が壊れると、紐の先がほつれてしまい、見た目が悪くなるだけでなく、靴に通すのも難しくなります。
これを放置すると、特に大人には見苦しいものです。万が一紐が抜けてしまうと、再び通すのにも手間がかかります。
先端が壊れた場合は、まず応急処置を施し、その後で本格的な修理を行うかどうかを検討しましょう。
応急処置の方法や修理の他の選択肢も、合わせてご紹介します。
応急処置の手順
修理が可能でも、すぐに必要な道具を手に入れることは難しいかもしれません。
もし手近にセロハンテープがあれば、破損した靴紐の先端をしっかりとセロハンテープで巻いて固定しましょう。
意外と見た目が整うため、「これでいいかも」と思うかもしれませんが、セロハンテープは自然素材でできており、紫外線や雨に弱いため、応急処置としては数日間しか持続しません。
靴紐を新しく交換する
基本的な色の靴紐なら、全て新しいものに交換するという選択肢もあります。
新しい色を試すのは楽しく、新鮮な気分になれるでしょう。最近では「結ばない靴紐」も人気で、特に子どもや運動をする際に便利です。
靴紐を交換する際は、1足分全てを新しいものにすることをおすすめします。
特に白い靴紐や靴は、靴自体の汚れが目立つため、新しい靴紐が馴染まないことがあります。
靴紐を通す作業は少々面倒ですが、修理が可能な場合は挑戦してみて、より持続可能な方法を選ぶことが大切です。
靴紐の先端を自分で修理する方法
靴紐の先端が破損した時に自分で修理する方法として、収縮チューブやシューレースパイプなどのアイテムが必要になります。
これらのアイテムは自宅での修理に最適です。
収縮チューブの入手先
収縮チューブやシューレースパイプを使って靴紐を修理する際、以下の場所で購入可能です。
- 東急ハンズ
- 靴専門店
- Amazon
- Yahoo!ショッピング
- 楽天市場
特に東急ハンズでは簡単に見つけることができますが、靴専門店では取り扱いがある場合とない場合があります。
過去には100円ショップでも取り扱っていましたが、現在オンラインでは確認できない状況です。
また、ホームセンターでは電気配線用の収縮チューブを入手できることがあります。
ネット通販では200円から700円の範囲で販売されており、多くは送料無料です。
ネットでのショッピングが便利であり、店舗を探し回るよりもオンラインでの購入をお勧めします。
商品を待つ間、セロハンテープで応急処置を施すとよいでしょう。
購入時は吟味して最適な商品を選んでください。
おすすめの収縮チューブタイプ
川村製紐工業 専用靴紐収縮チューブ
この製品は靴紐専用に設計されており、熱着テープが付属しています。
このテープは、摩耗した靴紐の先を一時的に固定し、チューブの挿入を容易にする役割を果たします。
修理時にはクッキングシートを使い、高温のアイロンを当ててチューブを紐にしっかりと固定し、強度を高めます。
また、ヘアアイロンでも収縮可能ですし、使用前には必要な長さにカットすることができますので、使い勝手が良いです。
オーム電機 汎用収縮チューブ
このチューブは本来は電線用として開発されましたが、靴紐の修理にも適用可能です。
ほつれた靴紐を細くねじってカットしたチューブに通し、ドライヤーを使って70℃で収縮させることができます。
ドライヤーの温度によってはうまくいかない場合もありますが、その際は最高温度で試し、ダメならアイロンを使用して収縮させる方法も効果的です。
収縮が完了したら、瞬間接着剤で先端を補強すると、さらに耐久性を高めることができます。
また、このチューブは、電線の断線保護にも使用できるため、必要に応じて長さを調整することが可能です。
靴紐の先端プラスチックの正式名
多くの人が日常的に使っているものの、その正式な名称を知らないということはよくあります。
特に、「靴紐の先端のプラスチック部分」という言い方は、かなり長ったらしいですね。
実は、この部分には専門的な名称があります!
アグレットとは?
靴紐のプラスチック製の先端部分は「アグレット」と呼ばれています。
この名称はフランス語の「aiguillette」(小さな針)から来ており、靴紐がほつれるのを防ぎ、靴の穴に通しやすくする機能を持っています。
アグレットの存在を知っていれば、修理を検討する際に関連情報を探すのがずっと簡単になります。
これはあまり一般的ではないファッション用語ですが、知っておくと便利です。
アグレットの種類とその使用
アグレットにはプラスチック製と金属製の二つの主なタイプがあります。
一般的に多くの靴紐にはプラスチック製が使われていますが、パーカーなどの衣類には金属製がよく使用されています。
特にパーカーのアグレットは、洗濯による損耗が激しいため、時折交換が必要です。
金属製のアグレットを交換する際、同型のものを見つけるのが困難な場合が多いため、通常は両方を一新することになります。
このような経験から学ぶことも多く、修理や交換にはインターネットでの購入が非常に役立ちます。
自分でできる靴紐の先端修復方法、まとめ
靴紐の先端についているプラスチック部分、通称「アグレット」が壊れた場合、収縮チューブを使用して自宅で簡単に修理することができます。
オリジナルのデザインや色を持つ靴紐であっても、ほぼ元の状態に復元可能です。
まずは壊れた靴紐の先端にセロハンテープで応急処置を施し、その後で新しい靴紐に交換するか、または収縮チューブで修理するかを決めましょう。
特に白や明るい色の靴紐は靴の汚れが目立ちやすく、新しい靴紐が馴染むまで時間がかかることがあります。
収縮チューブは東急ハンズや靴専門店で手に入りますが、手に入りにくい場合はオンラインショッピングが便利です。
川村製紐工業の靴紐専用収縮チューブは熱着テープ付きで、修理後も耐久性が高くなります。
オーム電機の収縮チューブは元々は配線用ですが、靴紐修理にも使え、実用性に優れています。
アグレットが破損した場合は、新しい靴紐を選ぶか自分で修理を試みることができます。
また、結ばないタイプの靴紐も選択肢の一つで、メタリックな留め具がスタイリッシュに見せてくれます。
これらは100円ショップでも見つけることができるかもしれません。
修理にはアイロンやドライヤーを使用しますので、火傷に注意してください。
修理作業は少々面倒かもしれませんが、おしゃれは足元から。
ほつれた靴紐をきちんと整え、新しいアグレットで見た目を新しくしてみてください。