キッシュの日持ちは保存方法によって異なり、
- 常温なら翌日まで
- 冷蔵なら2~3日
- 冷凍なら2週間~1ヶ月
です。
ただ冷蔵・冷凍するなら具材にじゃがいもや水分が多い野菜が入っていると食感が悪くなったりべちゃべちゃになりおいしくありません。
この記事では、
- キッシュの日持ち(常温・冷蔵・冷凍)
- 日持ちさせるための保存方法
- 美味しく食べられるおすすめの保存方法
- 保存したキッシュの美味しく食べられる温め直し方法
を紹介しています。これからキッシュを作る方、キッシュを保存させたい方はぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
キッシュの日持ち(常温・冷蔵・冷凍)はどのくらい?

キッシュの日持ちは、
- 常温なら当日中
- 冷蔵なら2~3日
- 冷凍なら約1ヶ月
と保存方法で変わりますが、オーブンでじっくりと火を通すので、冷蔵や冷凍すればすぐに食べなければいけないわけではありません。
他の卵料理と同等に、2~3日ぐらい日持ちすると考えていていいですよ。
キッシュはパイ生地やタルト生地の中にチーズや生クリーム、卵などを混ぜた卵液を入れて、オーブンで焼いた料理です。
中には野菜やお肉など、様々な具を入れたりすることができるので、いろんな種類の味を楽しむことができます。
そんなキッシュですが、使う具材にチーズや生クリーム、卵と聞くとすぐに食べてしまわなければいけないような気がしますよね。
キッシュは保存方法によっても日持ちの長さは変わってくるので、どのくらい保存しておきたいのかによって、保存する場所を変えることをおすすめします。
キッシュの日持ち(常温で保存する場合)
常温保存する場合は、作った日や買ってきた日のうちに食べてくださいね。
その場合はラップや袋の中に入れて、空気に触れないように保存ができると美味しさを損なわずに食べることができます。
キッシュは長い間、常温に置いておくとフィリングから菌が繁殖してくるので、腹痛を起こしてしまう可能性があります。
もし長く保存したい場合は冷蔵保存や冷凍保存をしてくださいね。
キッシュの日持ち(冷蔵で保存する場合)




当日食べることができないけど、数日のうちに食べることができる場合は冷蔵保存がおすすめです。
冷蔵庫に保存すれば2~3日は痛むことなく、食べることができます。
キッシュはにおいが移りやすいので、冷蔵庫で保存する場合はしっかりとラップをして袋に入れて保存するか、保存容器に密封することをおすすめします。
においが移ってしまうと美味しさが半減してしまうので、注意してくださいね。
キッシュの日持ち(冷凍で保存する場合)
数日中には食べることができなさそう。または、冷凍して好きな時に食べたい!と思う人は冷凍保存をしてみてください。
キッシュって冷凍したらええんか!!また作ろうっと😌✨✨ pic.twitter.com/otvHeKtbOw
— 🐱🎙猫山もぇ (@necoyama_moe) January 14, 2022
その時の注意点は、冷蔵保存同様にラップして密封できる袋にいれることと、出来立てから粗熱が取れた状態で保存することです。
冷蔵庫で保存してから、冷凍保存することもできなくはありませんが、味が落ちた状態で冷凍することになってしまうので、出来立ての状態で冷凍したほうが美味しく食べることができます。
もちろん早めに食べたほうが美味しいですが、冷凍保存をすれば1か月ほど保存することができますよ。
キッシュの日持ち(具材や素材別)
また、キッシュの具材によっては保存方法や日持ちも変わってきます。
キッシュを日持ちさせたいなら、
- 水分の多い野菜
- じゃがいも
はあまり向いていません。
というのも、キッシュの中の具材を水分の多い野菜にすると、野菜の水分が出てきて味の劣化が早くなったり、菌が繁殖しやすくなるので早めに食べた方が安心です。
予約してた化粧取って帰ってきたから先にお昼。
出来立てはものすごく美味しかった蓮根と挽き肉のキッシュ、冷凍したら水が出ちゃってすっごいまずい…… pic.twitter.com/teEkqUIm3C— ななむん (@sevenluna) September 16, 2019
冷凍保存もすることができますが、解凍して食べるときに野菜の水分がべちゃっとして美味しく食べることができない場合もあります。
なので冷凍保存をするキッシュを作るときはなるべく水分が少ない野菜を使うと美味しく保存することができますよ。
また、じゃがいもは冷凍してから解凍すると、ぱさっとして美味しくないので、冷凍保存するキッシュの場合、じゃがいもは入れないほうがいいですよ。
- コーン
- ツナ
- ベーコン
- ブロッコリー
- 枝豆
などが冷凍保存にもおすすめの具材です。
キッシュは前日どこまで準備できる?
キッシュは前日に
- パイ生地を作る
- 野菜や肉を茹でたり炒める
しておけば、食べる当日にパイ生地に野菜や卵液を流し込みオーブンで焼くと出来立てが食べられます。
前日にある程度準備して、当日は作業工程を少なくすると時間に余裕も生まれるしなによりラクですよね。
もちろん、オーブンで最後まで焼いてしまって冷蔵庫で保存しておくのもOKです。
ただ注意しなければいけないのが、
- 冷凍のパイ生地を使って再度冷凍はNG
- 液卵は菌が繁殖しやすい
ことです。
冷凍のパイ生地を解凍し、翌日まで冷蔵庫で保存しておくことは問題ありませんが、再度冷凍するとなると味が落ちてしまいます。
また、前日準備でも殻を割って卵白と卵黄を混ぜた液卵はなるべく早く当日中に消費する必要があります。
卵黄は栄養がたっぷりあり菌の繁殖にはもってこいなのです。
たとえ液卵を冷蔵保存していたとしても、翌日に使うのはリスクが大きいと思っていた方がいいですよ。
なので、液卵はオーブンで焼く直前に準備しましょう。もしくはオーブンで加熱しキッシュが完成したあとなら冷蔵や冷凍保存できます。
キッシュの温め直し方法(常温・冷蔵・冷凍)




保存したキッシュを温めてから食べるにはひと手間加えると美味しく、出来立てのように食べることができますよ。
常温・冷蔵で保存したキッシュの温め直し方法
常温の場合は、オーブントースターに入れて2分ほど温めれば、パイ生地がサクッとして、フィリングも暖かくなって美味しく食べることができます。
冷蔵保存していた場合は、まずラップにかけて電子レンジで1分温めます。このとき温めすぎると美味しくなくなってしまうので、少し温まったかな程度で大丈夫です。
その後にオーブントースターで2~3分温めると、美味しく食べることができますよ。
電子レンジだけで温めると、パイ生地がふにゃっとしていたり、温めすぎるとフィリングの火が通りすぎる場合があるので、面倒かもしれませんが、二つ使うことで美味しく食べることができますよ。
時間はかかりますが、オーブンに入れてじっくりと温めることが一番美味しく食べられる方法です
パイ生地が焦げてくる可能性があるので、その場合はアルミホイルをキッシュにかぶせると焦げないので、様子を見ながら温めてみてくださいね。
冷凍で保存したキッシュの温め直し方法
冷凍保存の場合は、レンジで2分ほど温めてから、オーブントースターで3分ほど温めると美味しく食べることができます。
冷蔵保存のキッシュでお話しした通り、レンジで温めすぎると美味しくなくなってしまう可能性があるので、様子を見ながら温めてくださいね。
自然解凍してからオーブンで温める方法もありますが、
- 菌の繁殖のリスク
- 野菜の水分が出てきてべちゃっとする
↑の可能性があるので、できればレンジで温めて解凍する法をおすすめします。
冷凍パイシートはどこに売ってる?
キッシュを作るときに便利な冷凍パイシートはどこに売っているのか調べてみました。
- イオン
- セブンイレブン
- カルディ
- 業務用スーパー
など、意外といろんな場所で市販の冷凍パイシートが売っていました。
ただすべての店舗にあるわけではなく、同じイオンでも系列が違うと仕入れていない場合もあり置いていないことも。
セブンイレブンも同じで、売っている店舗と売っていない店舗があるので注意です。
セブンイレブンの冷凍パイシート
KALDIの人気すごい💦💦💦
冷凍パイシートは売り切れ…でも、セブンプレミアムの発酵バター入りパイシートGETしたから!!
これ美味しそうよ‥🥰✨ pic.twitter.com/HSEZz2av1T— nozomi🌼 (@132nonn) February 9, 2021
セブンイレブンの冷凍パイシートは「発酵バター入りパイシート」という商品名で4枚入り税込397円です。
発酵バター入りマーガリンと生クリームを使っているので、ふんわりした食感が特徴です。
セブンの冷凍野菜と冷凍パイシートでキッシュ作れるからみんなも軽率に作っていこうな pic.twitter.com/EDQdGldKNP
— Tieria❖FF14carbuncle (@buta3kawaii) January 28, 2021
セブンイレブンに売っている冷凍野菜を一緒に使えばほうれん草とコーンのキッシュが簡単に作れます。
カルディの冷凍パイシート
カルディの冷凍パイシートは「ベラミーズパイシート」という商品名で税込597円です。
子供と一緒に作ってみた、源氏パイ✨みたいお菓子。カルディで買った冷凍パイシートときび砂糖のみで、焼いただけ。あっという間になくなった😆 pic.twitter.com/EnaH0ACjdZ
— 三花🌸 (@sanhana555) April 1, 2021
原材料は
- 小麦粉
- バター
- 水
- 食塩
のみで作られ44層に折り込まれた生地はサクサクの食感が特徴です。
人気過ぎてどこのカルディにも売っていないという情報もあるので、見つけたらラッキー。
業務用スーパーの冷凍パイシート
業務用スーパーの冷凍パイシートは6シート入り500gで税込268円とコスパ良し。
そーげつ的業務用スーパーこれ買え4選
①パイシート ちょっと伸ばしていい感じの長さに切って美味しいリンゴジャム包んでフォークで密閉し卵黄を塗ってオーブンで20分焼いたらアップルパイ
一緒に紹介するポテサラ包んで以下略すればうまい何かもできる pic.twitter.com/RiHwlVnOrH
— そーげつ (@SOUGE23) April 25, 2022
ただ1枚ずつ個包装されていないので、1度開封しそのまま冷凍保存すると冷凍焼けや味が落ちてしまいます。
多少手間ですが、1枚ずつラップをしてジップロックに入れて冷凍保存するといいですよ。
楽天市場でも冷凍パイシートが売っていて、パイ生地ランキングではこちらのパイシートが上位でした。(2022年4月)
|
オーストラリア産から輸入したパイシートの原材料は小麦粉・バター・水・塩・酢のみ。
口コミ件数は少ないですが、美味しいと高評価です。
キッシュの日持ち、まとめ
せっかく美味しく作ったキッシュや買ってきたキッシュなので、上手に保存して長い間にかけて美味しく食べたいですよね!
- 常温なら翌日まで
- 冷蔵なら2~3日
- 冷凍なら2週間~1ヶ月
です。
すぐに食べないで保存する場合はじゃがいもや水分が出やすい野菜は避けると味が落ちにくく上手に保存ができます。
是非参考にしてみてくださいね。