ファミマカフェのコーヒーの買い方は、アイスの場合は冷凍コーナーから専用カップを持ってレジへ行き支払いをします。
ホットの買い方はレジで注文しカップをもらってくださいね。
レジで支払いをした後はセルフコーヒーマシンで操作するだけなのですが、アイスは自分で陳列棚から専用カップをもってくる必要があります。
この記事ではファミマカフェのコーヒーの買い方の他に、
- アイス専用カップで氷が飛び散る?注意点
- ファミマカフェをお得に購入する方法
- ファミマカフェの意外と知らない蓋の秘密
などをまとめました。
これからファミマカフェを買いに行くよ!という人はぜひ参考にしてくださいね。
目次
ファミマカフェのコーヒーの買い方はアイスとホットで違う
ファミマカフェのコーヒーの買い方はアイスとホットで少し違います。
アイスコーヒーの場合はレジに行く前に氷が入った専用カップを自分で取る必要があります。
ファミマカフェアイスの買い方





↑一番手前の黒文字&白い蓋の容器がアイス専用カップです。
手順は、
<アイスコーヒーの場合>
- 冷凍ケースから買いたいカップを選ぶ
- カップをレジへ持っていき清算する
- セルフマシンにカップをセットしボタンを押す
です。
これはセブンイレブンカフェの買い方と同じで、セブンもファミマもアイスコーヒーはアイスや冷凍食品が入ったケースの中に氷のみが入ったカップが置いてあります。




冬だからか、
- アイスコーヒーとアイスカフェラテ
兼用のMサイズのカップがアイスケース内に3つだけありました。
後日他のファミマ店舗に行ってみたら冷凍棚にズラーと並んでいましたよ。




でもですね、
ファミマでアイスコーヒーを探してて、冷凍ゾーンぱかぱかしたけどなくて、ウロウロしながらレジでアイスコーヒーないんですか…?って聞いたらありますよ!って奥から出された。あっ、こういう感じか。
— ぬけさく🐎💨 (@miyutaros000) July 5, 2015
ファミマの店舗の中には冷凍ケースにアイスコーヒー用カップが置いておらず、ホットコーヒーのようにレジで注文するところもあります。
なので、ファミマカフェのアイスコーヒーは冷凍ケースからカップを取ってくる店舗が多いですが、もしなかったらレジで聞いてみてくださいね。
ちなみにローソンは氷のみ入ったカップは置いておらず、アイスコーヒーを注文するときはホットコーヒー同様にレジで店員さんに伝え清算しカップをもらいます。
アイスコーヒーはセブンやファミマは冷凍棚からカップ取ってレジで会計後セルフ。ローソンはカウンター内の冷凍庫にあるからレジで申請、店員が入れてくれる。これよく間違える。
— 網干屋上等兵 (@abushimaru) June 28, 2013
ローソンだけ少し違うのですが、どこがどの買い方なのか混乱してしまう人もけっこういました。
- ファミマ・セブン⇒アイスコーヒーは冷凍ケースからカップを取る
- ローソン⇒アイス・ホットコーヒーどちらもレジで購入
です。
ファミマカフェホットの買い方
ファミマカフェのホットを注文するときの手順は、
- レジで注文して清算しカップをもらう
- セルフマシンにカップをセットしボタンを押す
です。
レジで注文するときは、
- サイズ
- 種類(味)
を店員さんに伝えてくださいね。




カフェラテのMサイズをひとつください。
というような感じです。
店員さんはホット用のカップを出してくれるので、お会計が終わったらカップをもってセルフで作るコーヒーマシンへGO。
アイスコーヒーの場合は冷凍ケースから
- サイズ
- 種類(味)
を自分で選びカップをレジへ持っていくので特に店員さんに伝えることは何もありません。
ファミマカフェコーヒーマシン操作方法




ファミマカフェのコーヒーセルフマシンはこんな感じでレジカウンターの近くに設置されていることが多いです。
セルフコーヒーマシンの操作方法は、
- カップを注ぎ口にセット
- レジで注文したものと同じもののボタンを押す
- 出来上がるのを待つ(完了するとピーと音が鳴る)
- カップを取り出して、好きな味にカスタマイズ
- 蓋やマドラー、ストローを取って終了
という流れです。




セルフコーヒーマシンのメニューはそれほど多くなく、
- ホットは向かって左側の赤エリア
- アイスは向かって右側の青エリア
(ホットドリンクは右下にあります)
と左右に分かれているので、慣れてしまえば間違えることもあまりないと思います。
この日訪れたファミマはセルフコーヒーマシンが2台あったのですが、1台は使用中止になっていました。




レジで受け取ったカップをマシンのカバーを開けセットします。




購入したのはホットカフェラテのMサイズなので向かって左下の方にあるボタンを押します。




待っていると30秒ほどでピーと完了の合図が鳴りカフェラテが出来上がりました。








蓋やストローコーナーの棚の上にはカスタマイズができる、
- シナモンシュガー
- バニラシュガー
が置いてあったので、シナモンシュガーを少し入れてみたら香りがよくて美味しかったです。








ファミマカフェ用の紙袋やカップスリーブは、
- セルフコーヒーマシンの横に置いてある
- 店員さんに聞かないともらえない
と、店舗によって違いがあります。
マチがあり取っ手もついているので2~3杯は入るんじゃないかな。持ち運び用にありがたいですね。
ファミマカフェコーヒーの買い方:濃いめも選べる




ファミマカフェが他のコンビニカフェと違うところは、「濃いめ」が選択できるところです。
スタンダードなコーヒー濃度と比べてどのくらい濃いめなのかというと、店舗やメンテナンスによって多少の差はあるようですが1.3倍という計測結果だそうです。
コーヒーって人によって濃さに好みが出るし、そのときの体調や気分によっても濃いめが飲みたいときがあるから選べるのは嬉しいですよね。




濃いめが選択できるのは、
- ブレンドSサイズ(ホット)
- ブレンドMサイズ(ホット)
のみでLサイズやアイスコーヒーは濃いめが選択できません。
ファミマカフェコーヒーの買い方:カスタマイズ
私が行ったファミマの店舗は
- シナモンシュガー
- バニラシュガー
の2つしか置いていなかったのですが、
- キャラメルシュガー
- ヘーゼルナッツフレーバーシュガー
も置いてあるところもあり、すべて揃っていれば4種類のシュガーから自分好みの味にコーヒーをカスタマイすることができます。
ファミマのコーヒー☕️
どの砂糖を入れるか迷う
とりあえず、
コーヒー濃い目にして
クリームたっぷりで
ヘーゼルナッツフレーバーシュガー
入れました pic.twitter.com/LorTR1PdYy— art_place (@onward_thinking) January 20, 2020
シナモンシュガー
シナモンはコーヒーにスパイシーな風味と独特な甘い香りをプラスしてくれます。
香りだけでも癒されるのですが、シナモンにはダル思い足をスッキリさせてくれたり、冷え症に嬉しい効果があるんですよ。
バニラシュガー
バニラシュガーはホットでもアイスでも何にでも合うので、少し甘みを足したいなというときに使ってみてくださいね。
キャラメルシュガー
キャラメルシュガーが合うのはカフェラテです。
カフェラテのミルクの風味にキャラメルが加わると甘みが増すので甘党さんにおすすめです。
ヘーゼルナッツフレーバーシュガー
少し珍しいヘーゼルナッツフレーバーシュガーパウダーはキャラメルシュガー同様に何の味でも合います。
そんなに甘くないので香りをプラスしたいときにおすすめです。
ファミマカフェカスタマイズシュガーのカロリー
カスタマイズできる各パウダーの1gあたりのカロリーはこちら。
- キャラメルパウダー:3.8kcal
- バニラパウダー:3.9kcal
- シナモンパウダー:3.8kcal
- ヘーゼルナッツパウダー:3.9kcal
微々たるカロリーですが気になる人は参考にしてくださいね。
ファミマカフェを押し間違えたときはどうするの?
ファミマカフェをレジで購入後、セルフコーヒーマシンで買ったサイズや種類とは別のボタンを押してしまったときは店員さんに間違えたことを伝えましょう。
もしSサイズを買ってMサイズのボタンを押してしまった場合、店舗によって対応は異なります。
- 追加料金の清算
- 追加料金はいらない




大きいサイズのボタンを間違えて押してしまった場合、間違えたことを申告する人が多い印象ですが、逆の場合は「もういいや」と諦める人もけっこういました。
数年前にはコンビニでコーヒーのカップを100円で購入し、150円のカフェラテを入れていたことが発覚し逮捕された事件がありました。
店側にはどの種類のどのサイズのボタンを押しているか分からずバレないだろうというのは甘い考えです。
コンビニもセルフコーヒーマシンを見なくてもチェックできるような仕組みを導入しているみたいですね。
どちらにしても間違えたことを店員さんに伝えてくださいね。
ファミマカフェのアイスカップの氷の注意点
ファミマカフェでアイスコーヒーを買おうとしてトホホな目に合った人がけっこう多かったので紹介します。
ファミマのアイスコーヒー、氷がカッチカチに固まってて、コーヒー入れても冷えないよ(~_~;) pic.twitter.com/A5NO2RI8ax
— ちゅんさん (@danbira_mutyo) September 26, 2015
こちら↑は氷がカップの下に固まってほぐれないバージョン。
氷ですから当然冷凍コーナーで冷え冷えになっているのですが、氷通しがくっついてコーヒーを入れてもうまく混ざらずくっきり2つに分かれてしまっています。




次↓は氷がカップの上についてほぐれず、入れたコーヒーが一瞬氷を通過したけれど混ざらずアイスコーヒーにならないバージョン。
ファミマのアイスコーヒー。
氷が蓋側にガチガチに固まっててコーヒー入れても溶けず、、しばらくホットコーヒー😇 pic.twitter.com/xcCD9M52QI— ☺︎ぱる❇︎ (@palummm) September 27, 2021
どちらも時間が経てば徐々に氷が溶けてアイスコーヒーになりますが、アイスコーヒーをコンビニで買うときってすぐ飲みたいときですよね。
氷が溶ける時間も待ってられずもどかしい思いをしている人が多いので、コーヒーマシンにセットする前に氷をほぐしてくださいね。
ただ、氷をほぐそうと思ってカップに力を入れ過ぎるとフィルムが破け氷が飛び出すことがあります。
ファミマでアイスコーヒーを買おうと、レジまで歩きながら氷を砕こうとカップ握ったら爆発、売り場に氷を撒き散らしてしまった。店員さんが笑顔で新しいのと交換してくれて嬉しかった!そしてとても恥ずかしかった。。
— こんぶ (@KNBTKK) October 23, 2014
氷カップのフィルムってけっこう薄いので、外から少し圧力をかけただけで簡単に破れてしまい氷が飛び散ってしまいます。
もし氷をほぐすなら飛び散る前提で、
- お金を払って購入した後で
- 他の人やお店に迷惑にならない場所で
- 飛び散ることを考え手の平でガード
など工夫が必要です。
ファミマカフェのコーヒーはセルフレジでは買えない?
調べてみたところ、セルフレジでファミマカフェのアイスコーヒーを
- 買える
- 買えない
- 買えなくなった
という様々な口コミがありました。
ファミマカフェのアイスコーヒーのカップにはバーコードがついていないのですが、セルフレジの「バーコードがない商品」の中にあってセルフレジで買える店舗もあるようです。
でもセルフレジの「バーコードがない商品」の中を探してもアイスコーヒーが出てこず結局有人レジで購入したという人もいました。
もしかしたら全店舗に対応しておらず、一部の店舗のみだけかもしれませんが、アイスコーヒーも他の商品と同じようにセルフレジで買えたらいいですよね。
ファミマカフェのコーヒー引換券やクーポン情報
ファミマカフェのコーヒー引換券やクーポンは、
- ファミペイ(ファミマ公式アプリ)
- ファミマ公式ツイッター
- ファミマのキャンペーン
- スマートニュース
からGETすることができます。
またまたファミマカフェにはお得な回数券があり、10杯分の金額で11杯飲めます。
では詳しく紹介していきますね。
ファミペイ(ファミマ公式アプリ)のキャンペーン
ファミペイ(ファミマ公式アプリ)ではファミマカフェ絡みののキャンペーンをよく開催しています。




たとえば、ファミマカフェのコーヒーやカフェラテなどを買うときにアプリを出すだけで次回使える人気のパン100円引きクーポンがもらえます。
2022年2月のキャンペーンでは対象の人気のパンの金額は、
- ファミマ・ザ・メロンパン(税込118円)
- ファミマ・ザ・カレーパン(税込130円)
- チョコクロワッサン(税込128円)
- 大きいウインナー(税込138円)
で、↑の金額から100円引きになるのでメロンパンなら18円で買えることになります。




しかも、1回切りじゃなくキャンペーン期間中ならファミマカフェを買えば何度も100円割引クーポンがもらえるんですよ。
今開催しているキャンペーンをチェックしてみてくださいね。
▼お得なキャンペーンをファミペイでチェック
ファミマ公式ツイッター
ファミマ公式ツイッターでは抽選ですがファミマカフェの無料引換券がもらえるキャンペーンを不定期に開催しています。
合計10万名様に💥
ブレンド or カフェラテ☕
Mサイズ無料引換券が抽選で当たる🎁
どちらか選べる!▼参加方法▼
1️⃣@famima_now をフォロー
2️⃣ この投稿をリツイート
3️⃣下記サイトから抽選に参加
https://t.co/zmFd6Wyyjc飲んだ感想は #ファミマのコーヒー で教えてね💬
— ファミリーマート (@famima_now) February 20, 2022
フォロワーが多い人が当たりやすいと思いきや、そうでもないみたいです。
フォローやキャンペーンのリツイートなど条件はありますが、応募するのも運試し感覚で当たればラッキーですよね。
ファミマ公式サイトのキャンペーン
アプリではなくファミマ公式サイトでもファミカフェ絡みのお得になるキャンペーンを開催しています。
過去には
- 200万人にコーヒーやカフェラテが当たる抽選キャンペーン
- カフェラテL/ブレンドL30円引レシートクーポンプレゼント
を開催していました。
年末年始に牛乳消費量が減ってしまう対策にローソンではホットミルクを半額で販売していましたが、ファミマも消費量を増やす目的でクーポン配布のキャンペーンを開催していたようです。
無料引換券やクーポンのキャンペーンは不定期ですが、チェックして開催していたらラッキーです。
ファミマ公式サイト⇒https://www.family.co.jp/campaign.html
スマートニュース(アプリ)
CMでもよく見かけるスマートニュース。
スマートニュースでは抽選で20円引きになるクーポンが当たるくじを開催しています。
たかが20円と思ってしまうけれど、コーヒーSサイズが100円なので割引率20%って考えると大きいですよね。(当たればですが)
こちらも不定期や期間限定なのでもし開催していたら挑戦してみてくださいね。
ファミマカフェの回数券
ファミマカフェは10杯分の金額で11杯飲めるお得な回数券があります。
ただ注意点があり、店舗販売は行っておらずファミペイ(ファミマ公式アプリ)がないと買うことも回数券も使うこともできないのでダウンロードは必須です。




回数券の金額はドリンクの種類やサイズによって異なります。
ファミマカフェ回数券の金額
税込金額 | 回数券 | |
ブレンドS | 1,000円 | 11杯分 |
アイスコーヒーS | ||
ブレンドM | 1,500円 | |
カフェラテM | ||
アイスコーヒーM | 1,800円 | |
アイスカフェラテM | ||
高級モカブレンド | 1,200円 |
ファミカフェ回数券でお得になる金額
回数券を買うと1杯無料券がついてくる感じなので、お得にファミマカフェを買うことができます。
お得になる金額 | |
ブレンドS | 1杯100円無料 |
アイスコーヒーS | |
ブレンドM | 1杯150円無料 |
カフェラテM | |
アイスコーヒーM | 1杯180円無料 |
アイスカフェラテM | |
高級モカブレンド | 1杯120円無料 |




ただファミマカフェの回数券には約3ヶ月間の91日間という有効期限があるので注意が必要です。
ファミマでよくコーヒーを買う人にはとてもお得な回数券なので検討してみてくださいね。
ファミマカフェはマイボトルにコーヒーを入れられる
ファミマカフェは持参したマイボトルにコーヒーやカフェラテを入れることができます。
ただ店舗によっては断られることもあるのでレジで店員さんに一言伝えてからの方が安心です。




ローソンのマチカフェを買うときはマイボトルタンブラーを持参すると10円の割引があるのですが、ファミカフェは残念ながらありません。
別記事⇒ローソンマチカフェの買い方。タンブラー持参で10円お得。
マイボトルを持ち込んでも割引はないのですが、
- すぐに飲まない
- 職場や自宅でゆっくり飲みたい
- バスや電車に乗る予定
など、持ち歩かなければいけないときに、蓋がしっかりしまるようなマイボトルに入れるとこぼれる心配がありません。
保温や保冷機能がついているマイボトルなら時間が経っても、
- 温かいまま
- 冷たいまま
美味しくファミカフェを飲むことができるのが嬉しいですよね。
マイボトルに入れるときの注意点
マイボトルに入れるとき注意しなければいけないことは、
- コーヒーマシンの抽出口より低い高さ
- マイボトルの口が広めのもの
- マイボトルの容量以上の量はNG
です。




ファミカフェのコーヒーマシンの抽出口はそれほど高くなく、ホットカフェラテMサイズの高さ12㎝でこんな感じです。




Lサイズも販売されているのでもう少し高めも入るでしょうが、マイボトルを持参するなら低めのものが安心です。
またアイスの場合は氷が小さくないのでマイボトルの口が大きいといいですよ。
購入したドリンクの量に対してマイボトルの容量が少ないと、ドリンクが溢れて大惨事になるので量には注意です。
ファミマカフェのホットドリンクの容量
サイズ | 量(約) | |
ブレンド | S | 155ml |
M | 220ml | |
L | 310ml | |
カフェラテ | M | 220ml |
L | 調査中 | |
高級モカブレンド | S | 155ml |
ホットミルク | S | 155ml |
濃いめも同じ容量です。
ファミマカフェのアイスドリンクの容量
サイズ | 量(約) | |
アイスコーヒー | S | 170ml |
M | 300ml | |
L | 420ml | |
アイスカフェラテ | M | 300ml |
L | 420ml |
ファミマ限定タンブラー(ディズニー)
ファミマ限定でファミカフェのMサイズの容器がスポッと入るミッキーのタンブラーはこちら。
♦️♦︎あの人気タンブラーが再登場♦︎♦️
#ファミマ限定 の #カップコーヒータンブラー ❗️
昨年完売続出した「ミッキーデザイン」に加え、
なんと今年は待望の「ミニーデザイン」も登場👏タンブラーは全4色🙆♀️
ペアで使っちゃうのもおすすめです😍
5月1日発売!
詳細▶https://t.co/ROhuvbKONK pic.twitter.com/TL7rzZgPf0— ファミリーマート (@famima_now) April 30, 2021
ファミマ限定でかつミッキーということで大ヒットとなり、再再販しているほど人気なんですよ。
価格は種類で異なりますが去年発売されたタンブラーは
- 1,650円(税込)
- 高さ120×飲み口直径90mm
- 実容量450ml(適正容量380ml)
- ステンレス
- 真空断熱・保温保冷機能
- 6時間ほど温度をキープ
冬のホットはすぐに温度が下がってしまい、夏のアイスはすぐ氷が溶けてカップがびしゃびしゃに。
でもこのファミマ限定タンブラーにセットすれば、温かいものは温かく、氷も溶けにくく容器も濡れません。
ただ、蓋がついていないのがネックですけどね。
ファミマの店舗で置いてあれば買うこともできますが、一部店舗では取扱いがありません。
ネットでは宝島社公式通販サイト内で買うことができます。
ファミリーマート限定カップコーヒータンブラー(宝島社公式通販サイト)⇒https://tkj.jp/book/?cd=TD015051
テゴ担🧑🔧がファミマのタンブラーにどハマりしてタンブラー新しいの出たら買うんだが🤣
でも黄色のプーさん可愛い😚💛💛💛 pic.twitter.com/qAQaiYLbC6— たろʕ•ᴥ•ʔ (@tarosan0704) November 7, 2021
プーさんもすっごくかわいいです。
ファミリーマート限定カッププーさんコーヒータンブラー⇒https://tkj.jp/book/?cd=TD022448&path=&s1=
もちろんファミカフェ以外のドリンクを直接入れて飲むこともできます^^
ただ蓋がついていないのがネックですが・・。
ファミマカフェコーヒーメニューのカロリーや金額一覧
ホットドリンクのサイズ別カロリー&金額
サイズ | カロリー | 税込価格 | |
ブレンド | S | 3.8kcal | 100円 |
ブレンド濃いめ | 4.7kcal | ||
ブレンド | M | 6.3kcal | 150円 |
ブレンド濃いめ | 6.5kcal | ||
ブレンド | L | 7.4kcal | 180円 |
高級モカブレンド | S | 4.9kcal | 120円 |
ホットカフェラテ | M | 87.2kcal | 150円 |
L | 114.3kcal | 180円 | |
ホットミルク | S | 99.2kcal | 100円 |
アイスドリンクのサイズ別カロリー&金額
サイズ | カロリー | 税込価格 | |
アイスコーヒー | S | 4.2kcal | 100円 |
M | 8.3kcal | 180円 | |
L | 11.8kcal | 250円 | |
アイスカフェラテ | M | 71.7kcal | 180円 |
L | 91.8kcal | 250円 |
カスタマイズシュガーのカロリー(無料)
1gあたり | カロリー |
キャラメルパウダー | 3.8kca |
バニラパウダー | 3.9kcal |
シナモンパウダー | 3.8kcal |
ヘーゼルナッツパウダー | 3.9kcal |
参考サイト:ファミリーマート公式
ファミマカフェのコーヒーの特徴やこだわり
ファミマカフェのコーヒーが美味しい秘密は豆の産地や焙煎方法などひとつひとつこだわっているからです。
コーヒー豆は、
- ブラジル
- コロンビア
- グァテマラ
- ケニア
とコーヒーの産地で有名な4カ国のアラビカ豆を100%使用し、コーヒーのメニューによって使う豆を分けているこだわりよう。
ファミマはコーヒーがタイプすぎる…
何がどのように美味しいのか説明できないけど
苦味が強いから好き…カフェラテとかもめっちゃおいしい
コーヒーが苦くて…苦いはうまい…— 厶子 (@siromemukiko) November 14, 2019
そしてファミカフェのコーヒーになるまで
- 船に積む前に2回
- 国内の港に着いた後
- 工場に入荷する前
と4回も豆の鑑定士が品質をチェックし豆の選別が行われます。
つまり私たちの普段飲んでいるファミカフェのコーヒーは検査に検査を重ね選び抜かれた豆から抽出されたこだわりあるコーヒーなんですよ。
焙煎方法は単品焙煎。
これはいろんな種類の豆が混ざっている状態で一気に焙煎する混合焙煎とは違い、それぞれの豆に合わせて適した時間で焙煎する方法です。
一気に焙煎できず時間がかかる分、それぞれの豆を特徴を最大限に引き出すことで味に立体感や奥深さが出るんですよ。
またカフェラテのふわふわの泡は生乳%使用のミルクで、そのふわふわさはカフェラテを飲み終えたあともまだ底面に残っているほどの持続ふわふわミルク。
高濃度のきめ細やかなミルクだからこその証拠です。
ファミマカフェコーヒーの蓋の特徴
ファミカフェと言えばカップの蓋も特徴があります。
猫舌にありがたいファミマの新しいコーヒー蓋の仕様✨#ファミマ#コーヒー pic.twitter.com/t8TmZzKfCp
— まきのくみ@よく学びよく遊びよく動け (@makinokumi) April 23, 2021
数年前から蓋がひっそりと大きくめな飲み口に変更されました。
大きな飲み口のメリットは、コーヒーの香りがより感じられ楽しめることや、過剰に熱さを感じないことです。
ファミマはこれまた数年前にファミカフェの大きなリニューアルがあったのですが、そのときに豆の焙煎温度や時間を徹底的に見直しました。
豆本来の甘さを引き出すことに成功し、お客さんに香りも今まで以上に味わってもらいたく蓋も改良したのです。




そして飲み口の下のデコボコ。
このデコボコもちゃんと意味のあるもので、どこに飲み口があるのか感覚的に分かるためなのです。
たとえば車の運転中にファミマのコーヒーを飲む場合、視線を前方から外さなくてもデコボコがあることで飲み口が分かるのでこぼす心配がありません。
また猫舌の人にも冷ましながら飲めると好評のようです。
次ファミカフェを買ったときはぜひ蓋にも注目してみてくださいね。
ファミマのコーヒーはまずい?美味しい?
ファミマのコーヒーがまずいと感じる人はけっこういます。
でもセブンのコーヒーが1番まずいという人もけっこういます。ローソンのコーヒーがまずいという人もいます。
つまりコーヒーの味の好みなんてのは人それぞれのなので、ますいと思う人も美味しいと思う人もいるのは当たり前のことなんですよね。
コーヒーはや苦味や酸味のバランスで味が変わりますが、
- ファミマはバランスの取れているコーヒー
- セブンはすっきりしたコーヒー
- ローソンは苦味がありコクがあるコーヒー
(↑人によって感じ方も様々ですが・・)
と言われているので、重めのコーヒーが好きな人はローソン派だし、飲みやすいコーヒーが好きならセブン派・・と意見が分かれるのは当然のことです。
コンビニ各社のコーヒーを飲み比べて、違いや自分の好みを発見してみてくださいね。
私の場合ですが、カフェラテでいうとローソンのカフェラテの方が好みです。
ファミマのカフェラテはすっきりしているように感じ、ローソンはコーヒーのコクと濃いミルクがしっかり感じられて好きなんですよね。
今度セブンのカフェラテも飲んで比べてみようと思います。
ファミマカフェコーヒーの買い方、まとめ
ファミマカフェの買い方は、
- ホットの場合はレジで注文し支払い
- アイスの場合は専用カップを持ってレジで支払い
です。
アイスの専用カップはちょっとした圧力で中の氷が飛び出る可能性があるので、取り扱いには注意してくださいね。
またファミマのアプリや公式ツイッターをチェックしておくとコーヒーをお得に買えるキャンペーンが出てくるのでお見逃しなく。