東京都田無市にある田無神社は初詣には毎年10万人もの参拝客が訪れるので混雑します。
特に三が日は朝から夕方まで参拝のための行列ができ、ピークは2時間近く並ぶほどです。
また田無神社には駐車場もありますが40台ほどと収容台数が少ないので早朝から満車になりますよ。
この記事では田無神社の初詣混雑状況や、
- 混雑回避方法
- 近くのコインパーキング
- 屋台情報
- 見どころやパワースポット
など紹介しています。
田無神社に初詣に行く方はぜひ参考にしてくださいね。
ここ1〜2年は密を避けるため分散参拝や幸先詣(さいさきもうで)をする人も多く以前とは混雑状況が異なっています。
2023年はどうなるか分かりませんが、参考になればと思い2022年の混雑状況も紹介しています。
目次
田無神社初詣の駐車場の場所や混雑状況
田無神社には立体駐車場があり入口が
- 1階の駐車場(4号線沿い)
- 2階の駐車場(12号線沿い)
でそれぞれ違います。
4号沿いから入ると1階の駐車場になり、駐車場入口は神社の入口を過ぎてからすぐのところにあるので分かりやすいと思います。
すべての場所に停められるわけではなく契約車もあるので注意が必要です。
もう一つは12号線沿いから斜めに入っていくと田無神社の2階駐車場にたどり着けます。
歩道を横ぎる感じですね。
- 田無町三丁目交差点
- 田無神社前交差点
の間にあるのですが、駐車場入口とは反対車線から行こうとすると、交通量が多いときは難しいかもしれません。
早朝など人や車がほとんどいない時間なら問題ないかと思いますが、歩道を一度横切るし駐車場までの道も車1台分しか通れないので運転に自信がない人はやめておいた方が無難です。
また収納台数は40台ほどと少ないこともあり、初詣期間中は大変混み合い早朝から満車になってしまいます。
田無神社の駐車場に車を停めたいなら、早朝よりさらに早い時間帯に行かなければ停めるのは難しいと思っておきましょう。
田無神社近くの有料コインパーキング
田無神社の駐車場は初詣期間中はすぐに満車になるので、少し歩きますが近くのコインパーキングがおすすめです。
田無神社は駅に近く24時間営業のコインパーキングが複数あり便利です。収納台数が少ないところもありますが一部を紹介します。
NPC24H田無第4パーキング
徒歩 | 約2分 |
住所 | 東京都西東京市田無町2−15 |
収納台数 | 4台 |
料金 | 通常60分/300円、最大料金月~金24時間毎1000円、土日祝24時間毎1200円、全日夜間500円(18時~8時) |
NPC24H田無第2パーキング
徒歩 | 約2分 |
住所 | 東京都西東京市田無町2丁目19 |
収納台数 | 5台 |
料金 | 通常60分/300円(8時~20時)、60分/100円(20時~8時)、最大1200円(8時~20時)、全日夜間 500円(20時~8時) |
タイムズ田無駅北口
徒歩 | 4分 |
住所 | 東京都西東京市田無町2丁目4 |
収納台数 | 7台 |
料金 | 通常全日 08:00〜00:00 30分¥220 00:00〜08:00 60分¥110、最大全日 駐車後12時間¥2200 |
パークジャパン田無第1
徒歩 | 約7分 |
住所 | 東京都西東京市田無町5丁目3 |
収納台数 | 6台 |
料金 | 8:00~22:00 200円/30分 22:00~8:00 100円/60分 22:00~8:00 最大料金300円 最大料金24時間1,400円 |
タイムズ田無町第2
徒歩 | 約9分 |
住所 | 東京都西東京市田無町4丁目17 |
収納台数 | 69台 |
料金 | 通常08:00-22:00 60分 300円 22:00-08:00 60分 100円、駐車後24時間 最大料金800円 |
↑以外にも駅近くにコインパーキングがあるので、満車でしたら探してみてくださいね。
駅から歩くので歩きやすい靴や服装が良いですね。寒さ対策もしておきましょう。
田無神社初詣の混雑状況
田無神社の初詣は毎年10万人もの人が参拝していたので通年だととても混雑します。
どのくらい混雑するかというと、ピーク時には参道入口まで行列が続き神社を囲み参拝まで2時間近く待つほどです。
午後から田無神社に初詣。。。
例年より少ない人手だけど
、参拝まで約1時間並んだ
並ぶ前に検温実施と並び中のソーシャルディスタンスはしっかりしていました。 pic.twitter.com/9WFhew6OuK— yonepin (@yonepin4) January 1, 2021
初詣の混雑のピークは三が日の午前中~夕方前あたりまで。
田無神社様初詣行ってきました~😃40分並びましたが行けて良かったのと、ご朱印が新しくなりカラーのご朱印も頂いてきました~😃皆さんも幸多き良い1年に健康でありますように😊 pic.twitter.com/Fhf2iqKIfL
— るん (@waon117deen) January 2, 2019
他の人と参拝時間を多少ズラしても、三が日の日中は1時間近く並ぶことになります。
田無神社は地元に愛されている神社ですが、駅から徒歩10分ほどでアクセスもよく、テレビでも紹介されたり芸能人も参拝するなどで知名度があり県外からも訪れる人が多い神社です。
初詣は10万人もの人が参拝されるのでどうしても混み合ってしまいます。
ただここ数年は世の中の状況から分散参拝や幸先詣(さいさきもうで:年内に初詣を済ますこと)を神社が呼びかけているので、例年より少し緩和されているようです。
田無神社
それなりに賑わってます。 pic.twitter.com/cfai06R0Sa— ロノ@占い&自転車三昧 (@bacboon) January 1, 2021
田無神社も年内から破魔矢などの縁起物を授与したり屋台の数を減らしたり工夫されているので2022年はどうなることか。
2022年も以前とは色々と違うこともあるので、参拝前に確認しておくと参拝がスムーズです。
田無神社初詣の混雑回避方法
田無神社の初詣をなるべく混雑を避けてスムーズに参拝するには、三が日の早朝もしくは夕方以降に行くと混雑を避けることができます。
朝6時でも少し並ぶようなので、並びたくないならもう少し早く行くと良さそうです。
三が日以降の1月4日は祈祷で企業が集中して参拝しに来る日なので祈祷する人は長時間待つことが予想されます。
空いていることはありませんが祈祷しないのなら三が日よりは落ち着いて初詣することができます。
田無神社の参拝時間は24時間いつでもできるのか、開門・閉門時間があるのかホームページに記載がなかったので分からなかったのですが例年の祈祷時間は、
- 12月31日:0時~2時
- 1月1日:11時~17時
- 1月2日・3日:9時半~17時
- 1月4日以降:9時半~16時
です。
2021年の授与品の頒布時間は朝6時~午後5時でした。
田無神社は24時間いつでも入れるのか、開門・閉門時間があるのか調べてみたら分からなかったのですが同じ市内の下保谷天神社は2021年1月1日午前2時~午前6時は入れなかったので、田無神社も今年はどうなるのでしょう。
もし早朝や夜に田無神社に初詣に行くという人はホームページを確認してからをおすすめします。
田無神社初詣の交通規制はある?
田無神社の初詣期間中は交通規制はないようです。
田無神社初詣のアクセス方法
田無神社の初詣は車でも行けますが、駐車場がすぐに満車になってしまうので電車や交通機関を使った方がスムーズです。
電車の最寄り駅は、
- 西武新宿線「田無駅」北口より徒歩6分
です。
バスでも行くことができますよ。
- JR中央線「武蔵境駅」北口バス停留所より、ひばりヶ丘駅行きに乗車(所要時間約10分)⇒「田無駅」バス停下車徒歩6分
- 西武池袋線「ひばりヶ丘駅」バス停留所より、武蔵境駅行き/田無駅行きに乗車(所要時間約10分)⇒「田無駅」バス停下車徒歩6分
- JR中央線「吉祥寺」バス停留所より、花小金井行きに乗車(所要時間約20分)⇒「田無3丁目」バス停下車徒歩0分
- JR中央線「三鷹」バス停留所より、田無橋場行きに乗車(所要時間約20分)⇒「田無3丁目」バス停下車徒歩0分
田無神社のご利益
田無神社は健康・商売・学業・金運などあらゆるご利益を得ることができます。
というのも、田無神社には5柱の龍を祀っており各それぞれ得られるご利益が違います。
金龍神
本殿に祀られている土用を象徴する中央の守護神です。
家庭・社会を守護しあらゆる運気UPや幸を招くご利益があります。
青龍神
春を象徴する東方の守護神です。
風や樹木を司りスポーツ・芸能・技芸向上・就業成就のご利益があります。
赤龍神
夏を象徴する南方の守護神です。
火を司り努力の場を守護、学業成就・勝負運・出世運のご利益があります。
白龍神
秋を象徴する西方の守護神です。
金属を司り食べ物に関わる場所を守護し、金運・良縁成就のご利益があります。
黒龍神
冬を象徴する北方の守護神です。
水を司り水回りを守護し、健康・夫婦円満・交際運のご利益があります。
このようにたくさんのご利益を得られるということで田無神社はパワースポットとしても人気があるんですよ。
田無神社の見どころやパワースポット
田無神社には5龍神の他にも見どころやパワースポットがたくさんあります。
龍神の道
一の鳥居から本殿まで続く表参道です。
ご神木
田無神社には5本のご神木があります。
表参道から入り龍神の道を進むと右方向に青・赤・白・黒龍神のご神木が見えます。
その左方向に金龍にあたるご神木があり、市最大級の巨大な木で市の天然記念物にも指定されている銀杏の大木です。
ぜひご神木の力を授かってくださいね。
恵比寿・大黒社
恵比寿様と大黒様を祀っています。
田無神社その2 御神木の大銀杏は市の天然記念物。 両手と額をつけるとふんわりとしたぬくもりが感じられ、サラサラと音がしました。私、御神木に触るのが本当に好き🌳 「大黒様の打ち手の小槌で、恵比寿様の鯛を二度お打ちし、福をお授かりください」と書いてあります。鯛がツケマしてるみたい✨ pic.twitter.com/0iHBRm8dc7
— くま (@kuma_kuma_20) May 3, 2017
左には恵比寿様の大きな鯛があり、打ち出の小槌でコツコツと2回叩くと幸せになるとされます。
他にも、ドラマの撮影や芸能人が参拝しに訪れるというのでも田無神社は有名です。
ドラマの撮影を地元の人が見かけたり、田無神社のホームページでも撮影のため通行を制限したり授与所を閉めたりするお知らせがありました。
田無神社のおみくじ
田無神社にはおみくじ処があり、いつも10種類以上のおみくじが用意されています。
(° ω°)田無神社さんのおみくじの種類の数ヤバい🐉 pic.twitter.com/V4uDMmzIQS
— yoshysan(よしさん) (@Yoshysandesyo) January 2, 2020
中はそんなに広くはありません。
田無神社の書き置き御朱印も…
沢山の種類がありましたが、こちらを頂きました
境内にはおみくじのコーナーがあります
よく見ると五龍🐲のおみくじが…
見付けた相方「全部連れて帰る❗」←
よく見ると五龍の塗装が微妙に違うので十龍(笑)#御朱印 #おみくじ pic.twitter.com/EBKjBNYwhf— めぐみ@御朱印の旅垢 (@XCcNEFfvYhSHSym) November 3, 2020
五龍神おみくじはずべてを揃える人もいる人気のあるおみくじです。
田無神社のお守り
田無神社のお守りはたくさんの種類があります。
久しぶりに田無神社に寄ったらいろいろと新しくなってました。皆さんのツイートで知ってはいたが和紙の御朱印頂いてきました。2枚目は以前の朱印。今はお正月用になってるのですね。五色龍のお守りも期間は過ぎたけどお焚き上げせず記念にとってあります。(*゚∀゚*) pic.twitter.com/PCdy1sKesr
— 游心院 明徳 (@yu_shin2836) April 27, 2019
五龍神守はそれぞれの龍神で色や御神徳が違うので、ご利益を得たい龍神のお守りを持つものも良いですよね。
他には学業成就や交通安全、子どもが元気に育つようにと子供守や一打必中を願うゴルフ守も置いてあるんですよ。
またご神木は銀杏の木なので、銀杏のお守りもあります。
田無神社の御朱印
田無神社の御朱印は季節や祭事で御朱印に描かれているものや書体が違うんですよ。
田無神社
御遷座350年記念御朱印と、三が日だけのとしはじめ書体御朱印
参拝の列がものすごいです#田無神社 #御朱印 #限定御朱印https://t.co/i8snwIjRDA pic.twitter.com/WZOAgkABeE— 御朱印 the world (@goshuintheworld) January 6, 2020
期間限定でもう終わってしまいましたが御遷座350年記念の御朱印は豪華で参拝者の行列ができたほどです。
田無神社で正月限定の御朱印をいただいてきました。元日~3日の期間限定の授与だそうです。それにしても激混みでした…#神社 #田無 #田無神社 #龍神 #御朱印 #酉年 #初詣 pic.twitter.com/Hfw9ZMVtGe
— 匕〒”キ@イシ夕” (@hideki27fc5) January 2, 2017
初詣の御朱印は三が日だけとしはじめ書体を選ぶことができます。
田無神社初詣に屋台は出てる?
田無神社の初詣はいろんな種類の屋台が出ているので楽しいですよ。
- イカ焼き
- おでん
- 牛すじ
- 串焼き
- 焼き鳥
- 甘酒
など、↓初詣ではありませんが屋台が立ち並びます。
田無神社(西東京市)
鎌倉後期の創建で、古くは尉殿大権現と称しました⛩豊穣をもたらす雨と災難を避ける風を司る神様で、龍の姿をしているそうです🌾☔️🐉
今日は二の酉ということで、熊手や屋台の準備をしていました🏮御朱印も酉の市仕様🐓境内も御朱印も黄葉しています🖌🎶 pic.twitter.com/C94oKzbpVE— ハマさん (@hamasan_new) November 20, 2019
ただここ数年は密を避けるためにも屋台の数を減らしているようなので、以前のような賑わいではないかもしれません。
田無神社初詣に持っていくと良いもの
田無神社の初詣にはお賽銭のための小銭と古いお札やお守りを持っていくといいですよ。
お賽銭のときいくらにしようか迷ったらこちらを参考にしてみてくださいね。
- 5円(ご縁)
- 11円(良いご縁)
- 25円(二重のご縁)
- 45円(終始ご縁)
- 50円(穴が開いていて先が見通せる)
あまり良くないとされているのは10円玉。
遠縁になってしまうので硬貨を足して良い意味になるようにしてくださいね。
田無神社では古いお札やお守りはお炊き上げしてもらえます。
お炊き上げ場が東参道入口近くにあるので持って行って新しいお守りを受けてくださいね。
田無神社初詣の服装の注意点
田無神社は都内とはいえ初詣の時期は最高気温が一桁になる日もありとても冷えます。
日中でも動いていればそこまで寒さを感じないかもしれませんが、参拝の混雑時には1~2時間並ぶこともあります。
ジッとしていると足元から体温を奪われるのでコートやダウンジャケットの他にも、
- 帽子
- 手袋
- マフラー
- ホッカイロ
など脱ぎ着できて調節できるものを持って行った方がいいですよ。
車で来たときはコインパーキングから10分以上の距離を歩くこともあるので、歩きやすい靴で初詣に行ってくださいね。
田無神社にトイレはある?
田無神社には境内にトイレがあります。
最近工事をして自動で手洗いができるようになったのでとてもきれいですよ。
田無神社の基本情報
住所 | 東京都西東京市田無町3-7-4 |
電話番号 | 042-461-4442 |
公式ホームページ | http://tanashijinja.or.jp/ |
田無神社の歴史を少し紹介
田無神社は元々は現在の東京都西東京市谷戸町に建てられていたのですが、350年前の江戸時代初期に幕府の命令によりその辺りの人が田無に移動しました。
その頃の田無は水に恵まれず人々は生活するための水に困り以前住んでいた谷戸まで水を汲みに行ったそうです。
困った人々は谷戸で祀っていた神様、尉殿大権現を分祀し今の田無神社にご遷座されたといわれています。
それ以来田無を見守る神様として現在に至ります。
田無神社初詣の混雑状況、まとめ
田無神社は開かれた神社ともいい行事やイベントなど人や地域との交流を大切にしている神社です。
地元の人にはもちろんドラマの撮影やテレビでの紹介などで大変人気があるので、三が日の日中に初詣に行くならピーク時で2時間は近くは並びます。
三が日を過ぎれば少しずつ落ち着いてくるのですが、混雑を避けたいなら早朝や夕方以降に参拝してくださいね。
ただここ数年は以前と違うので、田無神社に行く前には公式ホームページを確認してからをおすすめします。