餅にカビっぽい斑点。食べられる?見分け方(においや見た目)や水洗いでの確認方法

<記事内に商品プロモーションを含む場合があります。>

食べきれずに余ってしまったお餅にカビが生えてしまっていたなんて経験ありませんか?

お正月の時期などは頂いたお餅が大量に余ってしまうこともありますよね。

お餅にカビのようなものがあるけど本当にカビなのか分からない、という方のためにカビの見分け方についてご紹介していきます。

また、お餅に生えるカビの種類や、カビが生えていても取り除けば食べられるの?といった疑問についてもそれぞれ詳しく説明していきます。

目次

餅に生えたカビの見分け方(においや見た目)

お餅にはカビが好むデンプンがたっぷりあるので、カビが生えやすいのです。

カビなのかどうかの見分け方については、まずにおいを確かめてみましょう。

カビが生えたお餅は、カビ臭いにおいや腐ったようなにおいがします。

見た目には変化がなくてもカビ臭いにおいがしたら、カビの生え始めのサインです。

  • いつもと違うにおいがする
  • もち米のいいにおいがしない

などの違和感を感じた場合は食べるのを避けたほうがよいでしょう。

次に見た目での見分け方ですが、お餅にカビが生えると

  • 黄色
  • 赤色

などに変色します。

そして表面に白い斑点ができます。

餅の斑点はカビ?変色?水洗いで確認する方法

変色している場合は見分けがつきやすいのですが、白い斑点の場合はカビなのかどうか見分けがつきにくいですよね。

その場合には、まずお餅を水で洗い流してカビなのかどうか確認できる方法があります。

水で洗い流したときに表面の白い斑点がなくなれば、カビである可能性が高いです。

白い斑点がなくならずにそのままであれば、お餅の成分が変化したものであってカビではないということになります。

お餅のカビは表面だけにあるのではなく、中にもしっかり広がっている可能性が大きいです。

そのため、表面のカビを取り除いたからといってカビがなくなるわけではありません。

お餅を加熱したとしても、カビは熱に強いため死滅しません。

お餅に生えるカビは食中毒やアレルギーを引き起こしたり発がん性のあるものなど、体に害を及ぼす可能性があるので、カビが生えたお餅は食べないことをおすすめします。

餅のカビ、緑・黄・白の色の違い

お餅に発生するカビの中には、緑、黄、白のカビがあります。

どのようなカビなのか、色別に説明していきます。

緑色のカビ

緑のカビは別名「ペニシリウム」といい、アオカビと呼ばれているカビです。

パンや果物にも発生しやすいカビなので、見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。

寒さや乾燥に強いという特徴をもっており、冷蔵庫で保存していたとしても繁殖するカビです。

黄色のカビ

黄色のカビは65%以上の湿度で発生しやすいカビです。

あまり目にすることは少ないかもしれませんが、有害物質である「アフラトキシン」を発生させるカビのため、食べるのは避けましょう。

白色のカビ

白いカビは「コウジカビ」といわれています。

先ほどお伝えした、白い斑点というのがこちらの白カビにあたります。

木材や畳にも生えやすいカビです。

コウジカビの特徴は、乾燥に強いことです。

コウジカビは、昔から醤油の醸造などに使われてきたものなので安全に使えるものもあります。

ですが、こちらも有害物質の「アフラトキシン」を発生させるものもあるため、食べるのは危険です。

お餅に発生するカビが危険だということをお伝えしてきました。

それでもやっぱり捨てるのはもったいないし、カビを取り除く方法があるんじゃないか?と思ってしまいますよね。

先ほどもお伝えしましたが、カビの菌は、目に見えている部分以外にも菌の根が張り巡らされていることが多いです。

そのため、カビている部分だけ取り除けば安全というわけではありません。

包丁で切ったりピーラーで削って取り除くといった方法なら食べられる、といった話を聞いたことがあるかもしれません。

ですが、やはり安全性を考えると食べずにすぐ処分してしまうというのが一番です。

もったいないと思ってしまいますが、カビを見つけた場合には食べるのは避けたほうがよいでしょう。

餅にカビを発生させにくい上手な保存方法

カビを発生させにくいお餅の正しい保存方法についてご紹介していきます。

餅を常温で保存する方法

個包装されていて真空パックになっているお餅であれば、常温保存が可能です。

湿度が低く乾燥した場所に保存し、賞味期限内に食べきるようにしましょう。

餅を冷蔵で保存する方法

封を切ってしまったお餅で、数日以内に食べる予定のあるものなら冷蔵保存ができます。

空気に触れないように、お餅をひとつずつラップで包み、フリーザーバッグに入れて保存しましょう。

餅を冷凍で保存する方法

長期間保存できるので、お餅がたくさん余ってしまったという時は冷凍保存をおすすめします。

冷蔵保存と同じく、空気に触れないようにラップとフリーザーバッグを使って保存しましょう。

 

上手な餅の冷凍・解凍方法をもっと詳しく紹介しています。

餅の冷凍はいつまで食べられる?1年2年でもOKな条件は温度キープ!

餅の冷凍はいつまで食べられる?1年2年でもOKな条件は温度キープ!

餅を冷凍しようと思っている人は読んでおくと美味しく保存できますよ。

餅の斑点はカビ?においや見た目での見分け方まとめ

以上、お餅のカビの見分け方やカビの種類などについてご紹介してきました。

食べようと思っていたお餅がカビていたらショックですよね。

私自身も、見えている部分のカビを取り除けば食べられるのだろうと思っていたので、食べない方がいいと知った時には驚きました。

やはり少しでもカビていたら、安全を考えて迷わず処分してしまうのが一番のようですね。

もったいないようですが、カビてしまったお餅は食べないようにし、安全に保存して美味しくお餅を食べましょう。