ファミマフラッペの作り方を間違えたら基本的には交換や返品はしてくれません。
ただ中には良心的な店舗やスタッフに交換してもらえた人もいるようですが、ダメ元で言ってみるのもいいかもしれません。(断られる可能性あり)
この記事ではファミマフラッペの作り方を間違えた例をまとめました。
他にもファミマフラッペの
- コーヒーマシンの操作方法(画像)
- 自宅へ持ち帰りしたときの作り方(画像)
- ファミマフラッペのクーポン
を紹介しています。
ファミマフラッペの買い方や作り方はとても簡単なので1度正しく作れれば間違えるのを防げるはず・・!
初めてフラッペを買うなら知っておいた方がいいこともあるので、ぜひ読んでみてくださいね。
目次
ファミマフラッペの作り方を間違えたら?


ファミマフラッペの作り方を間違えた場合、自己責任になるのでファミマは基本的には返金や交換はしてくれません。
中には交換してくれる心優しい店舗や店員さんに対応してもらった人もいますが、自己責任と考えていた方がいいかもしれません。
ファミマのフラッペ、ミルクと間違えてお湯を注いでしまった人多いみたいだけど、ミルクだけですよ!そして間違えた時、店員さんに言えば(店員さんが優しい人かどうかによりそうだけど)新しい物と交換してくれると思うよ(実際に交換してもらえたツイを発見した)
— 🦇🦅 (@eraew_SENOT6) November 28, 2017
また調べてみたら、ファミマフラッペ絡みでけっこう色んな間違えが起こっているようです。
- ミルクを入れると知らずそのまま食べる
- セルフコーヒーマシンのボタン押し間違えた
- フラッペ専用のストローや蓋じゃなかった
ではどんな間違いなのか紹介しますね。
ミルクを入れると知らずそのまま食べる
フラッペって冷凍やアイスコーナーにあるので、普通のアイスと勘違いしてしまいコーヒーマシンでミルクを入れずに食べる人もいます。
よくよく容器に記載している説明文を呼んで、「え?!」とミルクを入れ忘れたことに気が付くようですよ。
そして皆さん面白いことに、蓋を開けたときのミルクが注がれる「穴」に違和感を感じるようですね。


で、ミルクを注いで食べるものだと知って穴が開いていることに納得するようです。
また牛乳が苦手な人もいるので必ずしもファミマ店内のコーヒーマシンでミルクを入れていかなければいけないというわけではありません。
そのまま食べても少し濃いめのアイスみたいで美味しいので、これはこれでありかと。
セルフコーヒーマシンのボタン押し間違えた


フラッペは専用ミルクを入れるのですが、セルフコーヒーマシンには「ホットミルクS」のボタンもあるんですよ。
フラッペにミルクを入れて作ることを知っているからこそ間違えてしまうようですね。
ちなみに、「フラッペ」ボタンではなく「ホットミルクS」のボタンを押してしまうと溢れそうになりフラッペではなくなります。
え… ファミマでフラッペ買ったんだけど専用ミルクがあるの知らなくてホットミルク注いだら溢れる寸前で蓋ができないし温いタピオカミルクティーになった… pic.twitter.com/MeUvy6E0P6
— momo🐮®︎2y (@mimippoid) June 20, 2019
- フラッペのミルク:70ml
- ホットミルクS:155ml
なのでミルクの量が多く、しかもホットなので氷が溶けてしまうんですよね。
またファミマのセルフコーヒーマシンは数年前にリニューアルされたのですが、前の仕様がけっこう分かりにくい。
▼リニューアル前のコーヒーマシン
おはござw
先日、#ファミマ で #フラッペ 作りに失敗したと書きましたが、ようは この表記で「ミルクを2回注入した」というオチ😭お店の人にゴメンなさいして、シャバシャバで薄いフラッペを飲み干す土曜の午後(笑)
同じように間違えた人が居るのかな~(ナカマ募集中) pic.twitter.com/TsmQBoXh6t
— よしよし🍤 (@yoshi228yoshi) May 21, 2019
以前は「フラッペ」ではなく「ミルク」だったので、昔からファミマのフラッペをリピートしているからこそ間違えてしまうのかもしれません。
フラッペ専用ストローや蓋じゃなかった
フラッペは問題なく完成したけれど、ストローを取るときフラッペ専用ストローではなくアイスコーヒーなどのストローを取ってしまう間違い。


フラッペ専用の蓋やストローはアイスコーヒーのものとは違い
- 蓋:大きめで真ん中に穴
- ストロー:太い
なので、普通の蓋では閉まらず、普通のストローでは吸えませんので取るときはフラッペ専用か要チェックです。


ちなみにホットカフェラテMサイズにフラッペ専用蓋を乗せてみたら、蓋が大きくて閉まりませんでした。


ファミマフラッペの買い方


ファミマのフラッペの買い方の手順はこちら。
- 商品棚からフラッペを取る
- レジで支払い
- セルフコーヒーマシンにGO
- セットして「フラッペ」ボタンを押す
です。
ファミマのフラッペって肉まんやチキンのようにレジで注文して、店員さんが作り出来上がったものをもらえると思いきや、違うんですよね。




フラッペが置いてある場所はファミマの店舗によっても違いますが、
- アイスコーナー
- 冷凍食品コーナー
のどちらかに置いてあります。


私がフラッペを買いに行ったファミマは、箱アイスや冷凍食品が並んだ冷凍商品棚に置いてありました。
レジへ持っていきお金を払うのですが、マニュアルなのか「作り方はご存じですか」と店員さんが聞いてくれます。
一応確認のため聞いてみたら、


と教えてくれました。
後ほど詳しく紹介しますが、店内で作らずに自宅に持ち帰りすることも可能です。


私も2つ買ってひとつは持ち帰ることを店員さんに伝えたら、袋とコーヒーカップの底を固定する箱(台紙)をいただけました。
これは店員さんに申し出ないともらえないみたいですが、固定する台紙があれば店内のコーヒーマシンで作った状態でも持ち帰りすることができるのでありがたいですね。
ファミマフラッペの作り方(店内)


ファミマフラッペの作り方は、
- 店内ならセルフコーヒーマシンで作る
- 自宅なら家の牛乳を入れて作る
です。
店内のコーヒーマシンでフラッペを作る方法
レジでファミマフラッペを購入したら、カウンター近くにあるコーヒーマシンへ移動します。
ファミマフラッペの購入後の作り方はこちら。
- 蓋を開ける
- 氷をよくもみほぐす
- コーヒーマシンにセットする
- 「フラッペ」ボタンを押す
- ピーと音が鳴ったら完了
です。
蓋を開けてから氷を揉むのか、氷を揉みほぐしから蓋を開けるのか迷ったのですが、蓋をしたまま揉みほぐしました。


けっこう揉んだつもりなんですが、見た感じあまりほぐれていないので再度揉みましたがこの状態が限度でした。


蓋をすべて取ってコーヒーマシンにセットします。


アイス系ボタンの下方に「フラッペ」ボタンはありますよ。
ボタンを押して数秒は何も出てこなくて少し不安になりました。


少しすると水(お湯?)と牛乳が出てきて20秒ほどでピーと完了を合図する音がしたら出来上がりです。




氷のほぐし方がよく分からなくて少し不安でしたが、コーヒーマシンから取り出してみると良い感じ。


フラッペ専用のストローや蓋は、コーヒーマシンの隣の棚にあるので取ってくださいね。




専用ストローでこぼさないようによく混ぜて蓋をしたら完成です。


フラッペの容器がけっこう冷たかったので、カップスリーブも一緒にもらってきました。
ファミマフラッペの持ち帰り方法


ファミマフラッペは、
- 店内で作って持ち帰りする
- 店内で作らず自宅の牛乳で作る
ことができます。
家でも手軽に作れて自分の好きなタイミングで飲めるので、冷凍庫にストックする人もいます。
もしファミマフラッペを自宅に持ち帰り家で作るなら、そのことをレジで店員さんに伝えてくださいね。
ファミマのフラッペはミルクを入れる前に揉み潰すのがコツなんだけど、レジ持っていった瞬間にお店のお兄さんが高速で蓋を剥がして揉み潰してくれた。。パンを捏ねるように潰す予定だったんだが、、まぁ、いっか。 pic.twitter.com/lJX7RPKm0z
— ネコスキー@元FOODNEKO公式にゃんバサダー (@nekoskyTokyo) September 24, 2021
というのも、中には店員さんが親切心からかフラッペの蓋を開けてくれる店舗もあるようです。


すべての店舗ではありませんが、念のためレジに持っていったらすぐ店員さんに「持ち帰ります」と伝えておくと安心です。


また、フラッペを持ち帰るときに必要なら、
- 紙袋
- カップを固定する台紙
を貰えるので店員さんに聞いてみてくださいね。


紙袋は手持ちがついていて固定する台紙が入り、フラッペ2つなら紙袋に入れることができます。
私が購入した店舗では、この台紙はフラッペ専用ではなくコーヒー専用とのことでした。


確かにフラッペを台紙に入れると少し小さくて安定感は良くありません。
横から見るとフラッペが底に付かず浮いてしまっていますが、ないのとあるのでは大違い。用意してもらえることがありがたいです。
これなら蓋を開けてセルフコーヒーマシンで作って持ち帰りにするときも、こぼさず持ち帰ることができます。
ただ言わないともらえないみたいで、店員さんから「紙袋いりますか?」とも聞かれないので必要な人は自分から伝えてくださいね。




- 専用ストロー
- 専用蓋
を忘れずに!
なくても飲めないわけではありませんが、あると便利です。


蓋やストローはセルフコーヒーマシンの隣の棚に置いてあるので、フラッペ専用のものを取ってくださいね。
ファミマフラッペの作り方(自宅)
ファミマフラッペを自宅で作る方法はこちら。
- 蓋を開ける
- 氷をよくもみほぐす
- 冷たい牛乳を70ml入れる
- よくかき混ぜる
です。
デフォルトの作り方は冷たい牛乳を入れるのですが、牛乳の他に豆乳やフラッペのテイストに合いそうなものを入れるとオリジナルの味になります。
ファミマのフラッペにGODIVAキターーー!アーモンドミルクで作ったらかなりうまい^ ^ pic.twitter.com/jySBShLrNP
— シズリーナ荒井(荒井健治/アイス研究家 兼 イートデザイナー) (@sizzleeena) May 10, 2021
牛乳に飽きたらチェレンジするのも楽しそうですね。
ファミマフラッペのクーポンやキャンペーン、お得に買う方法
ファミマフラッペは期間限定での割引がある他に、ファミマ公式ツイッターでも不定期にクーポンの抽選や配布を行っています。
Twitterで当たってたクーポン券
使ってきた💕
苺🍓美味しかった😋🍴💕#ファミマ #ファミリーマート#FamilyMart #ファミマカフェ#フラッペ #食べる牧場いちご pic.twitter.com/Cnz7fBDTds— riz (@yasuyasu1783) May 27, 2020
また、ツイッターで抽選に参加したりクーポンをもらわなくても、誰でもお得にフラッペを購入できる期間限定での割引もあります。
2021年はフラッペの累計販売数が2憶個を突破したのを記念して、8月27日~30日までの3日間はフラッペ全品100円引きセールを開催していました。
また2022年の2月~3月は季節を先取りセールでフラッペ全品80円引きセールを開催していました。


恐らく今年も期間限定セールを開催すると思うのですが、人気だと売切れてしまうこともあるのでファミマの公式ツイッターをチェックしておくと買い逃しを防げます。
ファミマ公式ツイッター:https://twitter.com/famima_now
2022年発売ファミマフラッペはどんな味?
2022年発売日 | フラッペ | 価格 | カロリー |
3月29日 | ストロベリーフラッペ | 330円 | 192kcal |
3月29日 | カフェフラッペ | 298円 | 192kcal |
4月26日 | 黒いブラックサンダーチョコレートフラッペ | 320円 | 390kcal |
4月26日 | 白いブラックサンダークッキーバニラフラッペ | 320円 | 410kcal |
5月24日 | 上林春松本店監修宇治抹茶フラッペ | 320円 | 222kcal |
6月21日 | ピカチュウのパインフラッペ | 320円 | 222kcal |
2022年はブラックサンダーとのコラボやピカチュウコラボが人気です。
学校帰りに初めてファミマのフラッペ飲んだ
ブラックサンダーめっちゃ上手い👍 pic.twitter.com/uqCnLljYd6— IBUKI (@Ibuki_Lai81) May 30, 2022
ザクザクとした食感がフラッペとマッチし満足感が得られると好評です。
かわいい⚡️
うまい⚡️⚡️#ポケモンカフェ #ピカチュウ #ファミマフラッペ pic.twitter.com/hKsdss1JIC— なななな (@c51bG9ZURSReDGu) June 21, 2022
ピカチュウのフラッペはピカチュウカラーのパイン味でかわいい。
ファミマフラッペがない!いつまで売ってる?
ファミマではここ数年1年間で10種類ほどのフラッペを発売していましたが、いつまでという期限はどれもありませんでした。
- 店舗の仕入れ個数
- 売れ行きや販売状況
にも異なりますがなくなり次第終了です。
昨日発売のタピオカティーフラッペ
クーポンが今日までだから買いに行ったら、いつものファミマは売切れ!別のとこ行ったらラスイチだったー💦😝
ブームどんだけ。。
モチモチじゃなくてプリプリのタピだったけど甘さすっきりで飲みやすいフラッペ歴5年が教える均一に作るコツ!→カップの下まで砕く pic.twitter.com/ccYKDgHwxA
— コントンとぃ (@kontontoy) June 3, 2019
なので、SNSなどで見て「食べてみたい」と思っても間を開けてしまうとすでに売り切れていてないことも充分にあり得るのです。
またファミマフラッペの過去の販売状況を見てみると、春から寒くなる前まで(2021年は冬も販売)に集中しています。
2021年発売日 | |
4月10日 | カフェフラッペ2014 |
4月24日 | ゴディバ監修 チョコレートフラッペ |
5月8日 | リッチフラッペストロベリー2017 |
5月29日 | クッキーバニラフラッペ |
7月3日 | カルピスのできたてフラッペ |
7月17日 | 森永ミルクキャラメルフラッペ |
7月17日 | 森永ラムネソーダフラッペ |
8月7日 | 贅沢マスカットフラッペ |
8月21日 | アフタヌーンティーロイヤルミルクティーフラッペ |
9月18日 | ケンズカフェ東京監修濃厚チョコレートフラッペ |
12月26日 | ストロベリー&クッキーバニラフラッペ |
次のフラッペが販売開始される間隔はそれぞれ不定期ですが、2021年は2~3週間毎といったところでしょうか。
話題になったり人気のあるフラッペは1ヶ月を待たずに在庫がなくなってしまうようです。
なのでフラッペはいつまでも販売していると考えず、販売開始したら早めに買うのが良いのでしょうね。
人気があったフラッペは復刻版として再販したり、新しいテイストになって生まれ変わることもあります。
今年はどんなフラッペが発売されるのか楽しみですね。
過去販売されたファミマフラッペはどんな味?カロリーは?
2014年から販売開始したファミマフラッペは累計販売数2憶個を超えるほどの人気です。
毎年新しい味が出るフラッペですが、過去にどんなフラッペが売っていたのか紹介します。
ファミマフラッペ(2021年発売)
※ミルク(31kcal)のカロリーは含まれていません。
カロリー | |
カフェフラッペ2014 | 189kcal |
ゴディバ監修チョコレートフラッペ | 372kcal |
リッチフラッペストロベリー2017 | 213kcal |
クッキーバニラフラッペ | 381kcal |
カルピスのできたてフラッペ | 231kcal |
森永ミルクキャラメルフラッペ | 298kcal |
森永ラムネソーダフラッペ | 238kcal |
贅沢マスカットフラッペ | 207kcal |
アフタヌーンティーロイヤルミルクティーフラッペ | 329kcal |
ケンズカフェ東京監修濃厚チョコレートフラッペ | 323kcal |
ストロベリー&クッキーバニラフラッペ | 322kcal |
2021年は、
- 復刻版
- 有名メーカーとのコラボ
のフラッペが目立つ年でした。
復刻版では
- カフェフラッペ2014
- リッチフラッペストロベリー2017
の2つがあり、カフェフラッペは過去1番売れた年のフラッペを再現、ストロベリーフラッペは過去最大のいちご果肉量だった2017年のものを再現しています。
またリッチフラッペストロベリーは同年の2021年で人気のあった
- リッチフラッペストロベリー
- クッキーバニラフラッペ
を合体させたいいとこどりのハイブリッド型フラッペです。
他にカルピスや森永を始め、
- ゴディバ
- ケンズカフェ東京
- アフタヌーンティー
とコラボしています。
スイーツ部員よ!!
今ならファミマのフラッペが150円引きになるぞ!!(全種類)通常割引100円+スマートニュースアプリ50円引き→150円引き
アフタヌーンティー フラッペ170円で購入できました🥺もう1回飲みたいと思ってたからうれぴよ〜( ´ ▽ ` ) pic.twitter.com/7mhjrwwmHa
— はるにゃん🌸3y®︎ (@sph55065506) August 30, 2021
ゴディバはぜひ再販を願うところです。
ファミマフラッペ(2020年発売)
※ミルク(31kcal)のカロリーは含まれていません。
カロリー | |
ぎっしり満足!チョコミントフラッペ | 419kcal |
チョコレートフラッペ | 290kcal |
食べる牧場いちごフラッペ | 240kcal |
カフェフラッペ | 172kcal |
杏仁豆腐フラッペ | 339kcal |
レモネードフラッペ | 197kcal |
食べる牧場ミルクフラッペ | 317kcal |
ラムネソーダフラッペ(レモンゼリー入り) | 258kcal |
スイカバーフラッペ | 277kcal |
伊藤園監修ほうじ茶黒糖わらびもちフラッペ | 295kcal |
山形県産ラ・フランスフラッペ | 267kcal |
2020年で人気だったフラッペは食べる牧場シリーズです。
TLにちらほら出てくるファミマのたべる牧場ミルクフラッペ美味しかったー! pic.twitter.com/6BcvMlZKPl
— ユウ@ (@Hydrangea108) July 20, 2019
ファミマにはフラッペとは別にカップアイスの食べる牧場ミルクがあります。
メーカーはガリガリ君で有名な赤城で、食べる牧場ミルクはファミマ限定アイスなんですよ。
カップアイスの他に棒付の箱アイスも売ってるくらい人気なんですが、それがフラッペにも登場したというわけです。
しかも2019年度のフラッペでも販売していて、年度を超えて再販しているのでその人気が分かりますよね。
濃厚なミルクアイスにさらにコーヒーメーカーのミルクをプラスするので、ミルク系が好きな人にはたまらないフラッペです。
牧場フラッペいちご味ーー!!
ファミマにて\\\\٩( ‘ω’ )و ////めちゃくちゃうめぇ!!!うめぇ!!!待ったかいがある!!! pic.twitter.com/SRMQfixbLT
— 白叡は餅になる! (@raimuberu) May 16, 2020
同年にはいちご味も販売していました。
ファミマフラッペ(2019年発売)
※ミルク(31kcal)のカロリーは含まれていません。
カロリー | |
カフェフラッペ | 203kcal |
チョコレートフラッペ | 327kcal |
ストロベリーフラッペ | 218kcal |
チーズケーキフラッペアップルソース仕立て | 364kcal |
バナナジェラートフラッペ | 325kcal |
タピオカミルクティーフラッペ | 195kcal |
ピーチフラッペ | 238kcal |
食べる牧場ミルクフラッペ | 315kcal |
ソーダバニラフラッペ(ラムネ入り) | 206kcal |
メロンジェラートフラッペ | 278kcal |
2019年はタピオカやバナナジェラートなど世間で流行ったフラッペが販売されています。
ファミマのタピオカミルクティーフラッペ
ヽ(゚∀゚)ノウマー♡ pic.twitter.com/carSweDckj— さちゃうびつろな (@pinkpinkmermaid) June 6, 2019
\チョコバナナはお好きですか❓/
そのままでも美味しく飲める#バナナジェラートフラッペ ですが
別売(税込:45円)のパリパリチョコ
ソースをかけて混ぜると…⁉️🤗🍫🍌ぜひ試して感想を教えてね💕#ファミマフラッペhttps://t.co/bx7uyZculY pic.twitter.com/ajOeUPnkRH
— ファミリーマート (@famima_now) May 7, 2019
バナナジェラートフラッペは別売りでパリパリチョコがあったらしく、これはちょっと食べてみたいなと。
ファミマフラッペの特徴やこだわり


ファミマフラッペは2014年から販売を開始し、今では累計販売数が2億個を突破するほど人気のアイスです。


フラッペは蓋を開けると中が空洞になっていて、店内のセルフコーヒーマシンのフラッペ専用ミルクを入れることができます。
ミルクは生乳100%使用していて、ミルク本来の甘みがある味わいです。
またファミマのフラッペは毎年新しいフレーバーが登場し、毎度話題になるのも面白いところ。
過去にはゴディバやアフタヌーンティーなどとコラボして話題を呼びました。
フラッペは数量限定のため、店舗によっては売り切れてしまうこともあります。
なのでSNSなんかで話題になったフラッペはすぐに店舗からなくなってしまい、何件もハシゴした人もいるくらいです。
その年のフラッペは毎年春から販売するので、新作チェックして買い逃ししないようにしたいところです。
ファミマフラッペの買い方や作り方まとめ
ファミマフラッペは店内のアイスや冷凍コーナーに置いてあるので、レジで精算しコーヒーマシンで専用ミルクを入れてくださいね。
すぐに食べないなら持ち帰って家の牛乳で作ることもできますよ。
今年はどんなフラッペが販売するのか今から楽しみですね。
人気がでるとすぐに在庫がなくなってしまうこともあるので、気になるフラッペが出たらすぐに買いに行ってくださいね。