1歳2歳3歳どころか4歳5歳になっても遊び食べにイライラしてしまうお母さんはたくさんいます。
そんな我が家の2歳児も、ごはん中にスプーンや食べ物で遊び始めるしぐちゃぐちゃの手でいろんなところを触る毎日・・。
何が嫌って寛大に見守れずイライラして子どもを怒ってしまう自分が嫌でしょうがないんですよね。
こんな負の毎日を脱するべく、すこしでもイライラが軽くなる対処法をまとめました。
調べてみたら「え?そうなの?」と思うこともたくさんあって、実践してみると予想外にちゃんと食べてくれてビックリ。
環境を整えただけなのですが、もしかしたら効果があるかもしれないので実践してみてくださいね。
ごはんのイライラが少なくなるかもしれません。
他にも1歳2歳3歳4歳5歳のごはんの遊び食べにイライラしているみんなの口コミを見るだけでも心が軽くなるかもしれませんよ。
目次
1歳2歳3歳の遊び食べにイライラ。原因はなに?

1歳2歳3歳の遊び食べの原因を調べてみたところ、
- おなかが空いていない
- 甘えが出ている
- 量が多い
- 嫌いなものがある
ことが多いみたいです。
この4つを改善してあげるだけでも遊び食べが少しマシになるかもしれません。
他にも、ごはんに集中できない環境を少し整えてあげるだけでもだいぶ変わってくると思います。
長男がまーた朝ごはん全てご飯ひっくり返した🙄
15分経ってるのに1口しか食べてないことにもイライラするし、よそ見してお茶碗を机から落とすのがもう訳分からなくてイライラする。
ご飯の机変えたり、お茶碗は滑らないようにしないとダメなのかな。
もう3歳なんだけど。— 銀狼 (@MoconaTsubasa) March 29, 2021
とはいっても子どもは親の思い通りには動いてくれない生き物なので、期待せずダメ元でもとりあえずやってみるスタンスでいいと思いますよ^^
1歳2歳3歳の遊び食べにイライラするときの対処法




おなかが空いていない
大人もそうですがおなかが空いていないと食事に集中するのは子どもはより難しいです。
1歳2歳3歳の子どもは1度に食べられる量が少ないので食事の間におやつがあると思うのですが、
- おやつは次の食事に影響しない量
- おやつと食事の時間を2~3時間は空ける
ことが基本です。
1歳2歳の場合、午前と午後におやつタイムがあったら
- 9時におやつ
- 12時にお昼ごはん
- 3時におやつ
- 6時に夕ごはん
という感じですね。
年齢や身長体重によってどのくらいの量やカロリーのおやつをあげるかは異なりますが、
- 1日の摂取カロリーの10~15%
といわれています。
1歳~2歳の1日の摂取カロリー | ||
総カロリー | おやつ | |
男の子 | 950 | 95~142 |
女の子 | 900 | 90~135 |
3歳~5歳の1日の摂取カロリー | ||
総カロリー | おやつ | |
男の子 | 1,300 | 130~195 |
女の子 | 1,250 | 125~187 |
↑なので、
- 1歳2歳のおやつは150カロリー以下
- 3歳~5歳は200カロリー以下
という感じです。
バナナやヨーグルト、小さめのおにぎりとかサッと出せるものだと親もラクですよね。
甘えが出ている
保育園や幼稚園ではちゃんと食べるのに、家だと甘えが出て食べないというのはよく聞く話です。
家の中で甘えがでるのは外で頑張っている証拠なんですよね。
- お母さんのひざに座って食べたい
- お母さんに食べさせてほしい
など、うちの子どももそうですが、自分で食べられるのにまぁ甘えること。
親としては1人でなんでもできるようになってほしいから、「自分で食べて」と言ってしまいそうですがこの甘えはそう長く続くものでもありません。
甘えられる存在がいることで子どもの安心や安定感につながるので、大いに甘えさせてあげるのがいいみたいですね。
1人でも大変だけど子どもが2人いるとまぁ大変なんですよね。
お昼ご飯3歳息子甘えて自分で食べない8ヶ月娘離乳食食べさせる母32歳自分で食べるこの流れから間違って息子に離乳食食べさせちゃった😆👍
— RED✩mama🌈沖縄ガール🌺楽天room🌈初心者🔰 (@REDmamanoyonabe) March 9, 2021
9ヶ月の三男と2歳の次男(甘えて自分で食べない)にご飯をあげていたら、ぼけっとして次男の方に離乳食あげちゃったよ…まずかったみたいで吐き出された…笑
— You NAKANISHI (@You_misawa) December 21, 2020
お母さんが少しでもラクになるように色々工夫が必要です。(後半で紹介しています。)
ごはんの量が多い




1歳2歳3歳の集中力は15分ほどしか続かないので、ごはんの量が多いと食べるのにも時間がかかり後半は集中力が切れます。
そこで見直したいのが年齢や体型に合ったごはんの量。
1歳~2歳の1日の摂取カロリー | |
男の子 | 950 |
女の子 | 900 |
3歳~5歳の1日の摂取カロリー | |
男の子 | 1,300 |
女の子 | 1,250 |
個人差が大きいですが、1歳2歳は大人の1/3、3歳~5歳は大人の半分といったところでしょうか。
ごはん中の環境を整える
ごはん中に遊び食べをするひとつの理由に集中力が切れてしまうことがあります。
おなかもそんなに空いていないし、好きなものではないし、遊びたくなってしまうんですかね。
なるべくごはんに意識を向いてもらうよう、
- テレビは消す
- おもちゃはできたら視界に入らない場所へ
- おもちゃ以外のものもしまう
この3つはすぐにできることなので、試しにやってみる価値ありです。
ただきょうだいがいると難易度は上がりますよね。
めっちゃイライラする。2歳と4歳は頼むから喧嘩をやめてほしい。あとふりかけかけたいっていうから望むように選ばせて望むように開封し望むようにふりかけたのに食べないってどういうアッふりかけかけたいとは言われたけどふりかけごはん食べたいとは言ってなかった、なるほどそういう?もうつかれた
— ゆり@3人目4m (@IhxrsAtDSHbY1je) October 27, 2021
ごはん中の環境を整えるのは限界がありますから、あとはお母さんの意識を変えるのもおすすめです。
意識は変えるといっても、受け入れるとか諦めとかの方ですけどね。
何にイライラするのかは人によって色々なので、そこをちょっと変えてあげるだけで母の心も穏やかに少しはなるかもしれません。
お母さんの意識を変える
食べ遊びでイライラするといっても、
- テーブルや床、家具が汚れること
- 時間がないのにダラダラ食べること
- 偏食や小食なこと
- 自分がゆっくり食べられないこと
など人によって様々です。
ちなみに我が家の場合は、③以外全部ですかね。
イライラの理由がひとつではなく、きっと終始全部だよ!って人がほとんどですよね。
最近ごはんの時間がストレスでしかない。2歳8ヶ月になるっていうのに食べ方が汚すぎてイライラしちゃう🤦♀️綺麗に食べろとは言わないけど、スプーン使わずなんでもかんでも手でいくからうどんなんて食べさせた日には机も椅子も手も顔も大惨事…
スプーン使えるっぽいのに手でいくからもうお手上げ…🤦♀️— さちゃん🍒3y+2m🎀 (@pipi_1206) July 29, 2021
1歳2歳3歳にきれいにお行儀よく食べるのは不可能、むしろぐちゃぐちゃに食べることが当たり前できれいに食べられる子なんていないと思うくらいがいい。
でも、お風呂入ったのに手づかみ食べした手で髪の毛触るの本当勘弁してほしい。
きったない手で床ならまだしも、布製ソファや簡単に洗えないところ触るの本当勘弁。
さっき床にぶちまけて拭いたのに、またこぼすとかないわ。あーイラつくわぁぁぁ。
って毎日毎食のことになるともう逃げたくなってくるんですよね。
だからこその便利アイテムや工夫なんです。
- 床はこぼしてもすぐ拭けるようなものを敷く
- こぼしたとき用にすぐタオルが取れるようにする
- ごはんのあとにお風呂に入るようにする
ちょっとの工夫でイライラも少しでも軽くなったら儲けもんです。
子どもが食べているときにお母さんが立ったり座ったりすることで気が散るってこともあるみたいです。
あとは、
- 完食することを目指さないこと
も少し肩の荷がおります。
上のセットが3歳の食事量です!夜は完食しますが朝はくっっっそ食べるの遅くておかず一種類とごはん半分たべて終了とかザラです。あとこれはすごいまともに作った場合で、パンとバナナとかいう日の方が多いです。食べないのも遅いのもイライラしますよね‼️今日もお疲れ様です‼️生きてたらそれで完璧‼️ pic.twitter.com/lv7A8tL1jZ
— ももと (@momotoringosan) July 9, 2021
子どもにはバランスよく栄養とってほしいと思ってしまうのが親心。
でも極端に食べないことを除いてお菓子でも菓子パンでも好物で補えていれば多少食べない日があったって大丈夫くらいの心持ちの方がイライラしないでいられます。
子供がまだ2〜3歳の頃朝ごはん用意しても全然食べてくれなくて毎朝イライラしてた
でもその時通ってた保育園の先生に
ヨーグルトでもプリンでもとりあえずなんか食べてれば大丈夫だよ😊
って言われて急に肩の荷が降りたの今でも覚えてる
— 山ねこ (@saossan7762) September 3, 2021
うちもバナナやカニの形をした子ども向けのパンが大好きで、野菜食べないことが多いですが順調に成長しているから自分を縛るのはやめました。
もし心配なら自治体の子育て窓口で栄養士さんに相談したり、小児科で相談すると解決の糸口になるかも。
なんやかやでお昼を食べ損ねて保育園のお迎えへ。朝出掛けにぐずぐずした4歳に「帰りにあの店へ連れてけ」と約束させられていたので寄って帰宅がだいぶ遅くなった。ごはんつくるのめっちゃ焦ってめっちゃイライラしてしまった。まずは自分の腹を満たしてないとだめだな。
— harukonbu (@harukonbu) October 11, 2021
あと自分がおなか空いているときってイライラするんですよね。
私は空腹時けっこうイライラしてしまうタイプなので、少しでもいいから作っているときにキッチンで食べてお腹に入れておきます。
満腹にはならないけど少しでも空腹が満たされると心に余裕が生まれるので、空腹は避けるようにしています。
遊び食べしたら食べさせないで下げる?




遊び食べをして見守りや声かけをしても、一向に食べる気配がないとき、
- それでも食べさせる
- 食べさせないで下げる
どちらにするか親によって違います。
遊ぶなら食器を下げることを徹底すれば、遊び食べがなくなるという意見もよく見かけます。
でも、食が細くてあまり食べない子だと食事量も減ってしまって心配・・という人もいるんですよね。
なので、どちらにするかは親の判断なんですよね。
「保育園や幼稚園でお昼ごはんやおやつをしっかり食べてるから、1食くらい満腹じゃなくても大丈夫。
それよりも遊び食べをやめさせてお行儀よく食べさせたい。」
もしくは、
「しっかり食べてほしいから、遊びながら自分が口に運んで食べさせている。」
という人もいます。
ひとつ注意なのが、口にものを入れているときに立ったり遊んだりすると詰まる危険性があるので注意が必要です。
1歳2歳3歳の遊び食べにイライラするみんなの口コミ
- 1歳
- 2歳
- 3歳
- 4歳
- 5歳
の遊び食べやごはん中のお母さんやお父さんのイライラを紹介します。
みんな同じことで悩んで苦労していると思うと少し気持ちが救われます。
1歳の遊び食べにイライラ
離乳食を床に投げ捨てる系1歳とおかわりが欲しい5歳と夕飯を食べたい私。汚れてるなんてもんじゃない床と、遠い炊飯器と、冷めていく私のごはん。置き去りのやりかけ仕事。こういう状況がストレスになるなんてこと、5年前から知ってるわ。
— にんぢん@6y+2y (@ninjikuji) July 22, 2020
ご飯の時間が本当ストレスすぎるなぁ〜〜〜1歳ってこんな偏食あるの???
魚全く食べず全部吐き出すし〜〜〜〜すすんで食べるのがふりかけごはんと果物、あとウインナー、チーズとか塩分高めのものしか食べない〜〜〜野菜も魚も食え〜〜〜😭😭😭😭— めかぶ☺︎1y +18w (@mekabeeem) August 7, 2021
2歳の遊び食べにイライラ
先週から2歳のイヤイヤがすごくて、ストレスから間食してしまう😭
今朝はごはん食べる食べないでもめて1時間以上大暴れ。
別に食べないなら食べないでいいんだけど、食べるって言うから手洗いに連れてったら手洗わないって泣く、
食べなくていいよって言うと食べるって泣くの繰り返し。
もーやだ。— シェリー (@shelly_200928) October 14, 2020
最近 2歳息子が食事の時 ごはんをぐちゃぐちゃにして遊んで ほぼ食べず、そそくさと「ごちそうさま!アイス!」って言ってくるのが毎日ほんまストレス😡
そういう時期やからっていうのはわかってるけど、ほんま毎回しばきたくなるのを必死に我慢してる。
毎日献立考えて時間かけて作った結果が
— salo (@salome_c1116) November 2, 2020
2歳の息子、全然ごはん食べなくて。ごはんの時間と言ったらわざとか?っていうぐらい遊びだす。毎回怒りながらごはんをあげてる。保育園だと自分一人でモリモリ食べてるらしい。もうめんどくさいーーーーごはん出すの止めたい…食べなくてもお母さんはお腹すかないしよ…
— eiko@3y+1y (@EFGABCD1104) July 31, 2021
3歳の遊び食べにイライラ
3歳と1歳のごはんストレスすぎないか。偏食の食べムラとイヤイヤでイライラ。終わってから私が食べる時間には邪魔しにくるし、ちゃんとした食事したいわ…
— ゆうみ (@y_m_nuts) October 10, 2020
相変わらず3歳が朝ごはんも夜ご飯食べないし、食べてもふた口でご馳走さま!とか言うのにイライラしちゃうんだけど、用意しないわけにはいかないし、毎日お供えするの、ほんと嫌だー
— まる子 (@Shiro0238) January 12, 2021
4歳の遊び食べにイライラ
とても恥ずかしい話、4歳2ヶ月になっても家ではまともに一人でごはん食べない。けっこう私が食べさせてるから正直イライラする。心理の先生に相談したら、家では思いっきり甘えさせていいのよ〜って言われて、肩の荷がおりた。割り切ってイライラしないことが大事と。
— けこっぴ (@kekoppi610) August 6, 2020
4歳に「ママおこらないで!」といわれるんだが、30回ごはん食べてって言っても食べないのでついイライラしまうんだけど、放置でいんですかね?
その後に外出予定で家出る直前に「ごはん食べる」って言われても仏の心で。仏の心でどうするの?スルー?スルーが正解??— rye_n@ (@_31013_) October 31, 2020
ごはんを全然食べないチビにイライラして、市の育児相談で話したら、完食できる量でいいと言われてごはん減らしたら…
ねぇ、あなたもう少しで4歳よ?ごはん50gって、どうゆうことよ…
しかもおかずは断固拒否。ホントに1食ふりかけごはん50gのみ。
もう少し頑張ろうよ…— ☆muse☆ (@muse_caolila) February 25, 2021
5歳の遊び食べにイライラ
ムスメ5歳、よそ見したり無駄話しながらごはん食べて床に落としたり、箸をガジガジ噛んだり、いちいちいらんことするんだけど💢一日中いるとイライラする。
— もも*ひな (@momosio) May 6, 2020
5歳息子がごはんを食べるのに毎回1時間以上かかるんだけど、本当に疲れる!!
ふざけてるのにもイライラするし、一緒にいること自体がしんどくなってくる😭😭😭
— めいぶ🐽発達支援プランナー (@_mei__pig_) January 22, 2021
5歳娘とのごはんの時間つらい。食べない、文句言う、ずっと喋る、遊んでもういらないってする。毎食イライラして優しく言っても少し様子みても毎回だからもう無理、、口も達者だからもう、、もう、、はあ。
— あつ (@AtsuChisa) November 24, 2021
1歳2歳3歳の遊び食べはいつまで続くの?




子どもの遊び食べがいつまで続くのかは個人差が大きいですが、一般的には3歳頃までといわれています。
なので保育園や幼稚園の年長さんあたりには食べ遊びが落ち着くということですね。
とはいっても4歳や5歳以降も食べ遊びがまったくなくなるわけではなく、性格によって様々のようです。
食べ遊びがなくなったからといって、食事の時間を守りサッサと食べられるようになるのはもっとずっとあとの話。
だらだら食べたり、嫌いなものを残したり、ずっとくちゃくちゃ飲み込まなかったりは日常茶飯事なので期待せず温かく見守っていきましょう。
1歳2歳3歳の遊び食べの意味
1歳2歳3歳の遊び食べは2つの意味があるといわれています。
それは、
- 大人の気を引きたい
- 好奇心からくる行動
です。
遊び食べ①大人の気を引きたい
遊び食べをわざとしているようなときは、
- 自分に注目してほしい
- かまってほしい
という欲求の表れかもしれません。
お父さんお母さんが困ることをすれば自分に注意がいき、それでも受け入れてくれるのかを試していることがあります。
うちの子どももそういうときがあって、そんなときは顔つきが少し違い「ニヤリ」みたいないたずらっ子の顔になっているんですよね。
あ~これは私の気を引きたいんだなと思い、感情的に怒らないよう声かけしたりお世話しながらごはん食べるようにしています。
遊び食べ②好奇心からくる行動
1歳2歳3歳くらいの小さい子って、食べ物も興味や好奇心の対象なんですよね。
大人は
- どんな手触りなのか
- どんな味なのか
- どんな食感なのか
が料理を見ただけである程度分かるのですが子どもは、
- 触ったらどんな感じかな?
- 手で握ったらどんな感じかな?
- 落としたらどうなる?
- 口に入れて噛んでぺってしたらどうなるの?
- スプーンでぐちゃぐちゃにしたらどうなる?
のように、見るもの触るもの「どうなるの?ワクワク」の連続なんですよね。
大人からしたら
- いたずら
- マナーが悪い
になってしまうのですが、子どもはただ好奇心や探求心が湧き上がるまま行動します。
これってとっても良いことなんですよね。
目・耳・鼻・口・触感の5感をフルに使って学んでいる最中なんです。
順調に成長している証だし今後人生において学ぶ面で必要不可欠な要素です。
だから大人は子どもが食べ遊びをしてもいたずらや悪いことという勝手なフィルターをかけちゃダメなんですよ。
分かっちゃいるけど毎日3食のこととなるとほんっとイライラしますけどね・・・。
だからこそ、子どもが遊び食べをし始めても親がなるべくイライラしない環境やマインド(考え方)を工夫する必要があるのかなと思っています。
1歳~2歳の子どもの遊び食べにイライラし自己嫌悪【我が家の場合】




うちの2歳児の遊び食べに毎回イライラしてしまう私なんですが、疲れていたり余裕がない日は怒って泣かせてしまう日もあります。
2歳児が遊び食べをする理由や意味も分かっているのですが、イライラするものはイライラするんですよね。。。
最近は・・・というか子どもが生まれてから慢性睡眠不足で常に疲れていて特に夕ごはんを一緒に食べることが本当にストレス。
夫に任せたいけど帰りも遅く9割以上ごはん時にはいません。朝も起きられないタイプ。
だから夫は戦力外。
夫に頼れないと分かっていることが余計に、子どもと2人きりでの食事がストレスなんですよね。




イライラすると言っても遊び食べをやめさせたいというよりは、怒って子どもを悲しい気持ちにさせてしまうことをやめたい。
でも自分の感情をコントロールするのってそんなに簡単じゃない。
だからなるべく私がイライラしない環境を整えることを優先して対策してみました。
朝ごはんは好きなものだからか比較的スムーズに食べてくれるしお昼ごはんは保育園なので、うちは夕ごはんが問題なんです。
イライラするなと思うところはここ。
- 食べ物で遊び始める
- 私が食べているとひざの上に座りたがる
- 食べさせてほしいと要求
- 立っておもちゃで遊び始める
- 片付けようとすると「食べる!」という
- 立っておもちゃで遊び始めるの繰り返し
スプーンやフォークを使わず手でツンツンしたり、みそ汁のお皿の中に手を沈めたり、タレがついた手で髪の毛を触ったり、口に物が入っているのに横になろうとしてみたり・・
私が座って食べ始めるとひざの上に座ってきて、食べさせてほしいというのもイライラ。
私も温かいうちにおいしく食べたいのですが、まぁ無理ですよね。
だから作りながら半分くらいキッチンで食べて、子どもと席についたらすぐに食べられる量をテーブルに持って行ってます。
本当は親がおいしそうに食べる姿を見せるのが良いみたいなんだけど・・・無理無理。イライラするだけ。
みそ汁とか流し込んでるし落ち着いてゆっくり食べるなんてできるわけない。
初めは座って食べてくれるのですが、飽きるとイスの上に立ったり、立ち上がっておもちゃで遊び始めます。
でも遊ぶのは「ごちそうさま」をしてからというルールでずっとやっているので、「じゃあ片付けるね」というと「食べる!」と席にはつくけど言葉だけでまた立って遊ぼうとしてずっと繰り返し。
私も心を鬼にしてすぐ片付ければいいのですが、本当に食べたいのかも・・・って揺らいでしまうのが悪いところ。
我が家の改善が必要なところ
そんな感じの夕ごはんなのですが、我が家の食事の環境で問題があるかもというところはここ。
- 夕ごはんの時間は17時過ぎ
- ごはん・おかず(肉・魚)・サラダ・みそ汁を一緒にだす
- テレビは消しているけどまわりにおもちゃ
- 私がキッチンに色々取りに行ってしまう
- 子どもの席とは90度の位置で私が食べる
保育園では15時頃おやつがでるのですが、よく食べる子どもはおかわりもするそうで。
だからおやつから2時間ちょっとしか時間が開いていないのって、おなか空いていないかもしれないんですよね。
そしていっぱい食べる子だからと夕ごはんの量も多かったかもしれません。
好きなものしか食べない子なので、すべてをいっぺんにテーブルに並べるともちろん好きなものから食べ始めます。
そして私がタオルやお皿やお茶など、テーブルとキッチンを行ったりきたりする回数も多いんですよね。
なのでこんな感じに変えてみました。
- 夕ごはんはお風呂に入った後の18時頃
- 食べてほしいもの(野菜とか)から出す
- 夕ごはんの量を少し減らす
- 一度座ったら私も立たない
- 子どもの真横の位置で食べる
一番に思ったのは、保育園でおやつを食べて2時間後に夕ごはんはおなかが空いていないんじゃないかってこと。
おなか空いていないなら、食事に対しての集中力もすぐ切れるしダラダラ食べる原因にもなりますよね。
なのでおなかが空くよう3時間以上開けることにして、食事の量も少し減らしてみました。
いっぺんにテーブルに並べていたのもやめて、なるべく食べてほしい野菜系から出すことも徹底。
そして私も一度座ったら子どもの集中力が切れないよう極力立つことをやめたんです。
2歳児の食べ遊びにイライラ。対策した結果
おやつとの時間をしっかり開けて食事の量を少し減らしたからか、立ち上がることなく最後まで座って食べてくれました( ゚Д゚)
子どもの好きな納豆やサラダはすぐ取れる場所に隠しておいて、先にごはんやおかず、みそ汁を出していたんですが1人で先に食べていてくれました。
私が子どもの真横に座って近くにいることが安心するのか、ひざの上に座ろうとせず。
食べさせてと要求はありましたが、こんなに効果があるなんて自分でもちょっとビックリです。
ごはんと肉のおかずは少し残しましたが、最後の方で「ヨーグルト」が食べたいと言うので「ごちそうさましてからね」というとサラダも完食。
あまり食後にデザートは出していませんでしたが、ストレスやイライラなくスムーズに食べてくれるならいいですよね。
これでしばらくやってみようと思います。
そして私のお守り的存在、命の母。
|
まさかこれを飲む日がくるとは思いもしなかった独身時代。
産後バランス崩れがちなので飲むようにしてます。