雨の日に子2人を保育園へスムーズに送迎する方法!休ませるのはあり?なし?

<記事内に商品プロモーションを含む場合があります。>

保育園の送迎は晴れ&子ども1人でも言うこと聞かなくて大変なのに。

雨の日かつ子ども2人を大人1人で送るってもう親からしたら地獄。

ですよね。

子ども2人を保育園に送迎しているママに、雨の日のスムーズな送迎のアンケートを取って結果をまとめました。

  • 徒歩
  • 自転車
  • 駐輪場・駐車場から園まで

雨の日の子2人の保育園送迎の色んなアイディアが揃いましたので、状況に合わせてぜひ取り入れてくださいね。

目次

雨の日に子2人を保育園へスムーズに送迎する方法!

雨の日の保育園送迎は、濡れないためのアイテム、

  • 長靴
  • レインコート
  • レインカバー

はもちろん、子ども2人の機嫌が悪くならないような工夫&準備をしなきゃいけないんですよね。

うちの娘(4歳)もちょっとしたことでご機嫌斜めになって抱っこ~!が始まるので本当大変(白目)

長靴履かない!カッパ着ない!なんて当たり前。

我が家は普段食べない特別なお菓子を用意しておいて、グズったらお菓子で釣ります。

いろんなアイディアがあるので取り入れられるものは試してみてくださいね。

徒歩で送迎

自分で選んだお気に入りのレインコートや長靴は雨の日も喜んでくれました。これから雨具を購入予定の方はこどもに選んでもらって、雨の日はお気に入りグッズで出かける日と特別感を出すとテンション上げてくれると思います。
下の子は抱っこ紐にして、上から大きめのレインコートで覆う。上の子は絶対に長靴を履かせる(水たまりに入っていこうとするので)。自分はスカート+濡れてもいいサンダルを履く。
下の子は抱っこ紐。上の子には今日は早く保育園に着くと○○があるよ、などを先に話しておいて寄り道しないで登園ができるように子供の気持ちを作っておく。
雨の日は下の子は抱っこ紐、上の子は雨具は傘のみオーケーで、カッパ禁止なのですが、絶対濡れるのでカッパを着せてバス停まで歩かせます。送迎バスが来る頃合いで脱がせて見送る感じです。
大雨の時は早めに家を出て、水たまりに長靴でちょっと入ったり、雨だれを見たりして、上の子を遊ばせながら、下の子は抱っこ紐で行ったり、二人とも歩けるようになったら二人で遊びながら行った。子どもたちにとっては、雨の日は全然苦痛じゃなく、むしろ楽しかったと思う。

自転車で送迎

外に出て雨をみたら不機嫌になるので、外出前にお気に入りの雨具を見せて、機嫌が良くなってから登園させています。特に下の子は濡れるのが嫌いなので、早めに雨具を着せて雨降ってる中外に行く心構えをしてもらいます。
雨の日はいち早く乗せて動きたいので、自転車のレインカバーを、乗りたい!入りたい!と思えるデザインを選びました。特に後ろのチャイルドシートのカバーは、扉のように大きく開くタイプにし、秘密基地だよ!と言うと喜んで乗ってくれます。
雨が弱かったらレインコートと長靴を着せて自転車で行きます。子どもたちのお気に入りのものを買っておいて、雨の日だからこれが着れるね!と気分を上げるとスムーズに準備してくれます。
天気予報で前日に雨と分かっていたら、子供二人分の荷物はすべて45リットルゴミ袋に詰め込んで玄関に置いておきます。それから雨具もすぐに着られるよう広げておき、「雨の送迎だぞ!」という心づもりをしておきます。そうすることで当日は万事スムーズです。

我が家も自転車通園ですが、

  • 親:レインコート&長靴
  • 子:レインコート

で駐輪場までは子どもは傘差して行ってます(本人希望)

電動自転車は雨用カバーをして、荷物は前かご用に防水カバーをつけているのでインするだけなのでだいぶラクです。

車で送迎

車での送迎は、雨予報が出ていたら荷物を前日に積んでおくと翌日の朝がスムーズですよ^^

子ども達が選んだ好きなカッパを着せて長靴を履かせて気分を高めて保育園に連れて行きます。 お気に入りの傘なども用意すると子ども達は早く車に乗りなさい。と言わなくてもスムーズになってくれます。
雨の日だけ車で登園我が家。なので車に乗るまではわりとスムーズです。あえて子供に「雨なんだけど、何で保育園行こっかー?」と聞きます。下の子はまだ抱っこ紐が使える年齢なので、土砂降りの場合はおんぶで下の子、手持ち抱っこで上の子と担いでいきます。
自分だけでなんとかしようとせず、先生に上手に手伝ってもらっていました。うちの子が通う保育園は、送迎時に外に先生が立っていてくれて、子供たちを園の中まで連れて行ってくれます。ほかのお母さんは断っていたけれど、私は二人を連れていくのがしんどかったので、お願いしました。
玄関でカッパを着せて傘を持たせて車まで行く。寒い日でなければカッパの中は上は肌着のみ。Tシャツは園カバンに入れておいて登園後着てもらう。長靴も素足で履いてもらって靴下はカバンの中へ。 園に予備靴が置いてあるのでもし外遊びがあってもそちらを使ってました やんちゃ坊主なので濡れる、濡らすのが前提のやり方です。
雨でグズグズされるといつもの倍大変。長靴と傘は本人たちに選ばせて購入をしました。特別感を出して雨の日しか履けないものと日頃から伝えていたので雨が降るといつもよりさっさと駐車場に向かい保育園にも早めに行ってました。
いつもより時間に余裕を持って家を出る。家から車までは1人づつチャイルドシートにカッパを着せて濡れないように、傘につけられ車に磁石でつけられにはチャイルドシートをつける時濡れないので便利。着いたらカッパを着ているのでダッシュ。
2人にゲームや絵本、YouTubeを車での中で見ててもらい、その間に荷物や雨具などのせ出発です。楽しい気分のまま園に到着。
子供をだっこしながら荷物を持って傘をさすのは困難なので、先に荷物だけを車に置きに行くようにしています。 うちは年子なのでよちよち歩きの時期は家と車を往復して一人ずつ車に乗せていた時期もありました。非効率な感じもしますがこれが一番ラクだった。
車での送迎でしたが、大荷物を持って傘を差しながら子供を下すのは大変でした。そこで傘を車に固定できるものを購入しました。 これだけで手が空くしずぶぬれを避けられます。
雨予報が出ている場合は、先に車に積める保育園バック一式(水筒などは当日自分のバックに入れて持っていく)を積んでおく。当日は荷物が少ない状態なので1人を抱っこして、上の子には傘を持たせて登園します。

口コミにも登場しているのは傘の固定用マグネットです。

傘自体にストラップのようにつけておくのですが、ピタッと車にくっついて両手がフリーになります。

車を傷つけにくい素材でできていていますよ。

駐輪場・駐車場から園まで

雨の日の保育園への送迎、子ども2人どうする?

車はとてもラクチンですが、駐車場から保育園まで歩くのが大変。

ちょっとした距離でも雨の強さによっては濡れない対策が必要です。

3歳と1歳の子どもがいます。 通園バックはリュックです。 雨の日はヒップシートを使い、3歳の子がヒップシートに座っておんぶ、下の子は抱っこをします。カバンはそれぞれが背負います。3人で大きめの傘1本で玄関までダッシュで行きます。
保育所の駐車場から入口まで、私は傘を差しながら下の子を抱っこします。上の子はある程度言うことを聞けるので、自分で傘を持って長靴も履いてもらいます。(雨具は普段使わないので、子供も嬉しそうに傘をさしてくれます)車に気を付けながら、上の子は私の隣を歩いてもらいます。
車まで少し歩かなければいけないので雨カッパを着せる。リュックもすっぽり隠れる大き目のやつが〇。あとは、駐車場から園まで歩かなくていいよう出来るだけ近くに車を停めています。
駐車場から園までの道は水たまりが多く、「水たまり探検に行くよ」と声をかけ、水たまりの数を数えたり、小さいものは飛び越えさせたり、長靴で遊びながら送迎しました。「忍者の忍び足で3秒以内に次の水たまりに行けるかな?」などと声をかけてとにかく先へ進むように促します。年齢の近い子が2人いると競争心もあって案外スムーズに移動してくれます。

雨の日の保育園の送迎、荷物が多いときはどうする?

お昼寝がある保育園は金曜や月曜に布団カバーを持って帰るので、荷物が多くなりがち。

荷物が多い日に雨が降っているときの、みんながどうしているのかまとめました。

徒歩で送迎

ベビーカーに雨よけカバーをつけて持って行きます。こどもが歩いてくれればそのままシートに荷物を積んで運べるので荷物が多い日は助かります。下に荷物を入れるスペースがあるタイプのベビーカーなら子どもを乗せても多少は荷物も載せられますし、荷物を引っかけられるパーツがあればなお良しです。
傘を使わなくていいようにするために、雨除けの帽子をかぶったり、全員レインコートを着たりする。金曜が雨なら、思い切って布団は置いて帰る時もある。両手が塞がると子どもの急な動きに対応できないので、布団バッグを斜めがけする。
できるだけ荷物を一つにまとめることができるように、大きめのエコバックなどを持っていくようにしています。雨の日だと口の閉まるチャックの付いたバッグなどを職場に置いておいて、それを持って行ったりもします。
見た目は悪いですが、濡れては元も子もないので、大きいものは、可燃のゴミ袋に入れるようにしています。通園バックは、ありがたいことに自由。防水性の高いリュックにしてあるので、普段の持ち物は濡れる心配がありません。

布団が入れられるリュック(はっ水加工)だと、両手があくので子どもの急な動きにも対応できます。

自転車で送迎

荷物が多い日は夫に協力してもらい先に荷物だけもっていってもらったり、自転車諦めて車やタクシーにするという口コミも。

すべてを大きいビニール袋に入れて雨を防止。それでも持っていく荷物には限界があるので、軽い荷物と息子だけ先に登園させて、あとで下の子と自分で残りの荷物を届けています。
荷物をかごに全部乗せて、その上に蓋をするように洗える布団を乗せて移動しています。どうしても荷物が多くて乗りきらない日は、月曜日であれば布団のみ後で持っていくか、金曜日であれば、土曜日に布団だけ取りに行っています。
夫の方が先に家を出るので、月曜の朝は布団だけ先に持っていってもらい、私が子どもを後から送迎。金曜の帰りは逆に、子どもを先に迎えに行き、後から布団だけ取りに行った。
荷物が多く自転車のカゴに入らない場合は、子供に抱えて持ってもらう分を用意しておき、子供にも頑張ってもらいました。雨の予報が前々から分かっていたら、土曜日の保育園開園中に荷物を搬入しておきます。
荷物が多いと自転車では無理なので、子供たちにはYouTubeを見ていてもらって車を取りに行きます。大雨や荷物が多い日は車で登園します。
荷物が多い日は仕方ないと割り切ってタクシーで送迎します。朝からイライラしてしまうと1日の気分も下がるので、多少お金がかかっても必要経費だと考えてタクシーを呼んでいます。

うちも使っていますが、一番近くを走っているタクシーが呼べるアプリがめちゃくちゃ便利です。

\キャッシュレス決済で降りるときもスムーズ/
タクシーが呼べるアプリ GO《ゴー》

車で送迎

車でも駐車場と保育園が離れているところもあるので、けっこう油断しがちなんですよね。

子どもと荷物は別にするほうがラクだし時間もかからない!というアイディアが多かったです。

月曜日の持っていく日は濡れてもいいカバンはまとめて入れたりしていました。持ってくるのが難しい場合は事前に天気予報を見て土曜日とかに前もってもって行った次の日に持って帰ったりしていました。
布団カバーに長めの持ち手を後付けし、斜めがけが出来るようにしています。通園バックも布団カバーの中に入れてしまえば荷物は最小限ですみます。子ども2人なので2つとも斜めがけをしてなるべく手を開けた状態で行きます。
私は傘を差して左肩に2人分の通園バックをかけ、左手で頭からバスタオルをかけた下の子を抱っこ。傘はやや左側に傾け荷物が濡れないようにします。バスタオルがあるから頭や背中はほとんど濡れません。上の子には自分で傘をさしてついてきてもらいます。
先生に頼んで荷物だけあとで持っていきます。帰りも先生やママ友に子供達を見てもらって、先に車に乗せにいきます。下ろす時も荷物だけ先に下ろします。濡れないように45リットルのゴミ袋に包むときもあります。
子どもが自分の荷物は自分で持てるようにおうちでトレーニングしました。さらに帰りもよほどでない限り子どもたち自身で荷物を運んでいました。私は朝、駐車場で先生に子どもたちを受け渡すだけでした。
送りの時は先にグズグズの抱っこの子どもを預けた後、一旦車へ戻りもう1人と一緒に布団を預けてました。金曜日は濡れてもいい覚悟で布団と共に一気に回収。上の子は大きくなると自分で持つのが当たり前になって来たので濡れながらもどうにかいけました。
荷物の入れ物をできるだけ中まで濡れない物にしたり、大きなポリ袋にとりあえず2人分パンパンに入れて園まで持って行ってバラして準備。1人目の反省を活かして2人目の物はできるだけコンパクトな物を選びました。
45リットルのゴミ袋を使って荷物を入れ運んでます。布団は布団を買った時についてくるビニル製の袋で運んでいます。タオルもいつもより多めにしたり服なんかも多めに入れています。
荷物が多い場合は洗濯が必要なもの(着替えてきた下着の袋など)だけを持って帰宅します。雨が止んだor小雨になったタイミングで家に運び込んでいます。
なにそれ?!ってくらいの大きいビニール袋(お昼寝布団が入るサイズ)を用意しておく。私はイケアの袋がちょうどよかったです。その中にこどものカバンもすべて突っ込んで車までいけば荷物は無事です。
月曜は前もって車に荷物を積んでおきます。手が空くのでグズってもすぐ抱っこしてしまえるので全然違います。どちらかが傘をさすと自分もー!と絶対なるので私は傘を持たずに子どもの傘を支えながら一緒にいれてーと言うと結構すんなり登園できています。
防水のバッグカバーを購入し車から園まで運んでいます。服や布団など布類が入っていても濡れなくて安心です。
お昼寝用布団は、収納袋をキルティングではなく、撥水加工のナイロン製にしました。布団が大きくて、どうしても傘からはみ出てしまうのは仕方がないもの。なので、濡れる前提で生地をえらびました。サッとふけばすぐ乾くので、これはよかったです。

はっ水加工のチャック付きの布団用バッグなら安心です。

雨や悪天候の日に保育園を休ませるのはあり?

雨や悪天候の日に保育園を休ませるのはあり?なし?アンケートを取ってみました。

あり?なし?
  • あり派:20人
  • なし派:10人
休ませるのはあり!の人が多数。なぜそう思うのかも聞いてみたよ。

休ませるのあり派の人の意見

お仕事をしていてどうしても子どもを預けないといけない時はお休みは難しいと思いますが、在宅ワークやお休みで家にいることが可能な場合は無理に子どもを連れて保育園へ行く必要もあまり無いかと思います。
どうがんばっても、子供が癇癪を起こして家を出れないときがあるからです。そのときが悪天候だった場合、私一人ではどうにもできない。。。
大雨だと車から降りるに降りられなかったり、荷物と子どもを抱えて濡れずに車まで戻ることが困難。
子供はすぐに体調を崩すので、雨に濡れて風邪をひき、数日休まなければならなくなることを考えると、大事をとり雨の日に1日休むのは、あり。
毎日行って頑張っている子供たちが、ママに甘えられる日としてたまにしかない雨の日を選んで休むこともいいんじゃないかな。
多少の雨で毎回休むのでなければ、パパや祖父母が家にいるときは休ませてこどもをみてもらうのはありだと思う。雨や悪天候だと子ども2人を連れて登園、お迎えは大変ですし、危ないこともあるので家族に頼れる時はお願いしたい。
幼児ならあり。土砂降りの中無理して行って怪我をしては元も子もないですし。
自分の仕事が詰まっていなくて、休めそうであれば思い切って休むのも全然あり。保育園は絶対に行かなきゃいけないものじゃないから。
悪天候で交通機関が止まってしまったり、事故のリスクもあるので各家庭の考え次第で自宅保育に切り替えてもいいと思います。
仕事に余裕があれば、大雨や雪で運転が危ない時には安全を考えて1日ぐらい休ませて家でゆっくりするのもいいと思う。
雪や台風など、荒天ならば休ませる事も視野に入れます。特に雪は、車の運転も慣れていないので怖いので、休ませることが多いです。
場合によっては園側から早く帰らせるので迎えに来てと連絡がくることもあるので、それなら最初から休ませるのもありだと思います。

保育園だと親は仕事があるので、どちらを取るかが難しいところですがまずは子どもの安全が1番。

リモートだったり、理解のある会社だと本当にありがたいですよね。

あとは1日休ませるのではなく、天気が回復するなら遅刻や半休を取るなどの意見もありました。

休ませるのなし派の人の意見

保育所に預けないと私が仕事に行けないので、雨だから休ませるという選択肢はありません。少々濡れても、持参したバスタオルでごしごし拭いたらOKです!びしょ濡れになったとしても、保育所に着替えは置いてあるのでどうにでもなります。
大人になって雨が降っていても仕事は休めません。小学校にあがったら雨の日に自力で歩いて通学するのです。小さいころに甘やかすと大きくなった自分に跳ね返ってきます。絶対休ませませんでした。
雨の日に休むと、休みやすい職場と思われて園からの休みのお願いに応えなきゃならなくなるので、病欠以外は休まないようにしてました。
基本、体調がどうしても悪いときしか休ませることはありません。休み癖がついたり天候が悪いからと休んでいたらこれから小学生と大きくなっていった時平気で休まれては困ります。
平日働いているので休まれると仕事も休まなくちゃいけないので。一度雨で休めるって思って二回、三回と休まれたら困るので、天候では休まないです。
警報が出ていて移動が危ない時以外は無しです。夫婦ともに仕事があるため、休みになっても面倒を見てあげられる人がいないので。
うちの場合は在宅勤務なので、登園してもらわないと仕事ができない。
大変なのは送迎する親だけで、子供は別に関係ないと思います。雨なら雨なりに楽しむ遊びもあるだろうし、自然を感じるのも大事だと思うから。

仕事関係で保育園に行ってもらわないと困る!という意見が多かったです。

まわりに頼れる人がいなかったり面倒を見てくれる人がいないと休ませることもできないですもんね。

雨の日に子2人を保育園へスムーズに送迎する方法!まとめ

雨の日に子ども2人を保育園に送迎するのって本当に修行かってくらい大変ですよね。

レインコートや長靴などの濡れないためのアイテムはもちろん、

  • 前日からの準備
  • 子どもがぐずらない対策

これら全てをやっている働くママパパは本当に偉大すぎます。頭フル回転で本当にいつもお疲れ様です。

私も子育てつら過ぎる・・・ムリ・・と思うことは1日1万回ありますが、そんなのも期間限定。

親の相手をしてくれず友達ばかり・・という日は5年~10年以内に必ずくるので、苦行もなるべく楽しもうと思っています。

雨の日はいろんな便利アイテムに頼って、少しでも体や心の負担を減らしてくださいね。