なばなの里は年末年始も営業していますが、イルミネーション点灯付近から混雑します。
道路の渋滞や混雑を避けてなるべくゆっくり散策したいなら、早めもしくは遅い時間の到着が必須です。
この記事では、年末年始のなばなの里で混雑を避けてイルミネーションを見るコツやポイントを詳しく紹介しています。
- チケット購入
- レストランや食事
- トイレ
についても書いているので、渋滞や混雑に巻き込まれたくない人は参考にしてくだいね。
目次
なばなの里の年末年始の混雑状況
なばなの里の年末年始も営業していてクリスマスほどでないにしろイルミネーションが点灯する時間帯から混みます。
ある年の年間来訪者数は約197万人だったのですが、冬のイルミネーションの約3ヶ月間だけで半数近い91万人が訪れたという人気っぷりです。
年末年始は世間の多くの人が休みなので空いているということはないです。
なばなの里の超大人気スポット、光のトンネル(200m)のイルミネーション時のピーク時の混雑具合はこんな感じです。
初なばなの里、感動!
今年はナガシマスパーランドで年越しです! pic.twitter.com/bDWmW71KLY— あっすん (@assunussa) December 31, 2016
こちら↑は年末の大晦日ですが、一瞬分からないけどよく見ると人の大行列ができています。
そのキレイさに圧倒されて入り口付近で写真を撮る人が多いのですが、写真を撮るなら真ん中~出口付近が空いてますよ。
チケットを買うのですら混雑していて並ぶのは必須。
さすが正月 半端ない渋滞の為長島のアウトレットはトイレ休憩のみ なばなの里はたった1時間という それでもこのイルミネーションは凄かった。人も凄かったので 今度は春辺りに平日ゆっくり行きたいな〜 pic.twitter.com/ceUjo9uvE5
— Yuriko Tanba (@psstanba) January 2, 2018
年明けのお正月も空いているということはなく、ある程度の混雑を覚悟して行った方がいいですね。
でも開園から閉園までずっと混んでいるというわけではないです。
みんなイルミネーション目的で来る人が多いので、15時前や20時以降だと比較的落ち着いていますよ。
なばなの里の混雑回避方法
- 15時~19時台をはずして行く
- 事前にチケットを買う
- レストランは予約しておく
年末年始のなばなの里で混雑に巻き込まれたくないなら15時~19時頃をはずすといいですよ。
たとえば、
- 午前中に行って15時には帰る
- 15時前に入ってイルミネーションを少し見たらすぐ帰る
- 20時に入って閉園までイルミネーションを見る
など。
イルミネーションの点灯時刻目指して行く人が多いので、その辺りは園内はもちろん道路や駐車場も混雑します。
それに休憩場所が少ないので座って食事できるようなレストランも並ぶのは必須と思っておいた方がいいです。
なので15時までになばなの里についてゆっくり園内を散策したり、もしくは20時過ぎの閉園近くに行くのがおすすめです。
特別期間中は22時まで営業時間を延長しているので、20時過ぎに入っても2時間あればゆっくりイルミネーションを楽しむことができますよ。
事前にチケットを買う
当日にチケットを買おうと思うと混雑に巻き込まれるので、事前にチケットを買っておきましょう。
ノリでなばなの里来たら、チケット買うのに今まで見たことないくらいの行列ができててわろた。諦めてラーメン屋目指してるなう。
— みーぽん (@mippoko107) January 1, 2016
ファミリーマートかセブンイレブンで前売り券(2,300円で1,000円分の金券付)が買えますよ。
1,000円分の金券はなばなの里内で利用することができます。
前売り券でそのまま入園することができるので、チケットを買うために窓口に並ぶことを避けられますよ。
レストランは予約しておく
もしレストランで食事をするなら事前に予約しておいた方が安心です。
レストランを事前予約すると特典で入園のチケット代が無料になります。
なばなの里の事前予約できるレストランは、
- 日本料理 翡翠(かわせみ)
- 中国料理 桃仙(とうせん)
- 洋食 マルセイユ
- イタリアン 麦
- 麺料理 芭蕉庵(ばしょうあん)
の5つです。
予約方法は電話(ぐるなび経由もあり)で、1人3,900円以上のコースを注文しないといけないこと、また3日前に予約をしないといけないレストランもあるので注意です。
↓なばなの里公式HPから予約ができます。
なばなの里の渋滞状況
クリスマスや年末年始の時期は17~19時が混雑のピークでこの時間帯に着くように行ってしまうと確実に大渋滞に巻き込まれます。
どのくらいの渋滞かというと、
なばなまで渋滞すぎてやばい
この下の赤いのぜーーーんぶ車 pic.twitter.com/Kk9u5sxHMa— ゆうか (@tnsj___614y) December 29, 2014
全然進まないレベルです。
なばなの里は木曽川・長良川・揖斐川に囲まれた場所にあり、1号線も23号線も橋を渡らなければたどり着けず抜け道がないんですよね。
というか1号線に合流したくても、1号線がめちゃくちゃ渋滞しているから合流することさえ超時間かかります。
この時期は近くでもイルミネーションをやっているところがあり、そっちに向かう人たちの車も合わさって、通常なら10分でつくのが1時間近くかかったりする鬼のレベルですよ。
なばなの里の渋滞回避方法
なばなの里には国道1号線や国道23号線で行けるのですが、クリスマスや年末年始に特に大渋滞するのは1号線です。
じゃあ他の道は渋滞しないのかというと、1号線ほどでないにしろこの付近の道路はすべて大渋滞します。
1号線や23号線だけじゃなく、大きな道に合流するための道路も渋滞します。
なので渋滞を本当に避けたいなら15時前もしくは20時頃になばなの里につくように行くのが1番なんですよね。
ちなみに1号線に合流するための渋滞を避ける裏技ですが、なばなの里とはいったん逆の方向に曲がりましょう。そしてUターンできるところでUターンしてなばなの里方面へ行く車線に合流しましょう。
仮に14時前に着いたとしてイルミネーション点灯まで時間が少しありますが、
- 園内を散策
- 食事(事前予約が吉)
- お土産を買う
などしているとイルミネーションが始まる時間まで意外とすぐ経っちゃいますよ。
帰りの渋滞もあるのでイルミネーションを少し見て早めに帰るといいですが、20時過ぎまで耐えれば帰りの渋滞も少しは緩和されています。
間違ってもクリスマスや年末年始期間中は19時前後に帰るのはやめておきましょう。
大渋滞という無駄な体力と時間を消耗することになりますので。
あとはそんなに散策したくない、待ちたくないというなら20時頃に行くのがいいですね。
なばなの里の駐車場の場所や料金(無料)
なばなの里には5,700台停められる大型駐車場があり料金は無料です。
↑MAP右下のグレーの部分がなばなの里の駐車場です。
↑A・B・Cのエリアに分かれています。
1番近いのはBエリアの駐車場ですが、係員さんの指示に従って駐車してくださいね。
なばなの里のチケット料金
なばなの里のチケット料金は2通りあり、
イルミネーション開催中 | |
大人~小学生 | 2,300円(1,000円分の金券付) |
小学生以下 | 無料 |
イルミネーション期間外 | |
大人~小学生 | 1,600円(1,000円分の金券付) |
小学生以下 | 無料 |
に分かれています。
イルミネーションは毎年10月後半~5月後半まで開催されています。
他には障がい者割引や団体割引もあります。
チケットが売っている場所
なばなの里の窓口販売チケット
なばなの里に入る前に入口付近の窓口で当日券を購入できます。
クレジットカードは不可で現金のみです。
クリスマスや年末年始の時期はチケットを購入するだけでも並ぶ可能性があるので注意です。
コンビニ(前売り&当日購入可)
↓のコンビニでは前売りチケットが売っています。もちろん当日に買って行くのもOKです。
- セブンイレブン
- ファミリーマート
イルミネーション開催中のみの販売です。
伊勢湾岸長島PA(上下線どちらもあり)
湾岸長島パーキングエリアショップ(上下線とも)
販売時期はイルミネーション開催中のみで販売時間は朝7時~夜19時までです。
現金のみの支払いになりクレジットカード等は使えません。
なばなの里内対象レストラン予約でチケット無料
なばなの里エリア内にある対象レストランを事前予約すると、入園料が無料になるお得な制度です。
- 日本料理 翡翠(かわせみ)
- 中国料理 桃仙(とうせん)
- 洋食 マルセイユ
- イタリアン 麦
- 麺料理 芭蕉庵(ばしょうあん)
の5つのレストランです。
- 1人3,900円以上の指定料理を注文
- 事前予約必須
- 金券はつかない
ので注意ですよ。
3日前までに予約しなければいけないレストランもあるので早めが良きです。
入場する際、入村ゲートインフォメーションで
- 予約店舗名
- 予約名
そ伝えてくださいね。チケットの購入の必要はありませんよ。
割引や安く買う方法はある?
なばなの里の入場チケットの割引や安く買う方法はあるにはあります。
ただ誰でも入手できるクーポンなどはなく、
- ナガシマリゾートメンバーズのクレジットカード提示
- ナガシマリゾートオフィシャルホテル宿泊
で入園料が無料になりますよ。
ナガシマリゾートメンバーズ(現金会員カード)を持っていると入園料が無料になります。
もし一緒に行く人で持っている人がいたら使うしかないですね。
ナガシマリゾートオフィシャルホテルは3つあり、なばなの里の入園料無料など特典満載です。
- なばなの里入場料無料
- なばなの里「ベゴニアガーデン」1回入館無料
- 湯あみの島入館無料
- ナガシマスパーランド入場サービス&パスポート割引
- ナガシマスパーランド開園15分前入場
- ジャンボ海水プール入場料割引(夏期のみ)
宿泊当日と翌日にこの特典が使えますよ。めちゃくちゃお得です。
なばなの里のアクセス方法(車・電車・バス)
車でのアクセス方法
名古屋方面からは名古屋高速東名坂や名古屋高速伊勢湾岸自動車道を経由して長島ICもしくは湾岸長島 ICで降りて一般道を15分ほど走るとつきます。
長島温泉からは車で15分ほど。
大阪・関西方面からは吹田JCT名神高速などを経由し大垣ICで降りて一般道を50分走るか、もしくは四日市JCTで湾岸長島ICから行けます。
15時前もしくは20時頃に着くように行くと大渋滞を避けられます。
電車でのアクセス方法
イルミネーション期間中は近鉄長島駅からだとなばなの里への直通バスが毎日出ています。
近鉄長島駅へは近鉄名古屋駅から約20分ほどで着きます。
直通バスでなばなの里に約10分ほどで到着しますが、15時~19時頃までは渋滞が予想されるので10分では着かないので注意です。
名古屋駅からも徒歩数分のところの名鉄バスセンターから直通バスが出ています。
ただなばなの里まで約30分かかるので、渋滞に巻き込まれると大幅な時間ロスになります。
なばなの里の平日・土日祝・大型連休や月別の年間混雑状況予想
平日の混雑状況
平日は基本的に空いていることが多いです。
イルミネーション開催期間中だと金曜や次の日が祝日の平日は多少混み合うときもあります。
なばなの里
イルミネーション
初めて行ったけど
めっちゃ綺麗だった!!!
平日だから人も少なくて
ゆっくり堪能できました!!!旦那様
連れてきてくれて
ありがとうー!!! pic.twitter.com/V8io9SHrSF— 稀莉 (@chihopooh525) May 6, 2021
土日祝の混雑状況
土日祝日は混んでいると思って行った方が良いです。
特に混雑するのは点灯時間~19時頃です。
もしイルミネーション目的で行くなら土曜ではなく日曜や、次の日が平日の祝日に行くと混雑具合が多少緩和されています。
次の日が平日だと仕事の人が多く、家でゆっくりしたいという人が多いのでしょう。
土曜なばなの里人全然いなかった pic.twitter.com/1AyhnV7QmC
— のら少尉/歩兵第十八聯隊研究家 (@norakuro0508) May 25, 2020
今の世の中の状況だとこんな感じです。
イルミネーションの混雑状況
なばなの里のイルミネーション期間中の混雑状況は、12月の冬休みやクリスマス、年末年始や1月は大変混雑しています。
土日祝日は基本的に混んでいると思っていて間違いないのですが、比較的空いているのは10月11月、4月あたりです。
2月(バレンタイン)3月4月(春休み)の混雑状況
2月~4月の春休みが始まる前までは比較的空いていてゆっくり園内を散策することができます。
毎年恒例なばなのイルミネーション!!
今年はバレンタインの日に行ってきた!!
あとくまモンだったw#イルミネーション #なばなの里#ファインダー越しの私の世界 #写真好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/wTkeydnYRI— たくみ (@takuchi1125) February 19, 2018
バレンタイン当日はイルミネーション中ということもあり夜はカップルが多く、クリスマスほどでないにしろ混雑しています。
2月の下旬から3月は梅・しだれ梅・桜まつりが開催されます。
なばなの里とっても良かった!
見くびっていました|ω・`)スミマセン
ライトアップはもちろん、梅も桜もベゴニアも綺麗だった! pic.twitter.com/d8VJjZxmHj— うーたま (@oppeke_odsk) February 27, 2021
見頃は2月中旬以降で夜にはイルミネーションときれいにライトアップされた木々を鑑賞することができます。
3月下旬からはチューリップまつりが開催され夜には日本最大級のチューリップ花壇がライトアップされています。
5月(GWゴールデンウィーク)の混雑状況
5月のゴールデンウィークのなばなの里は大型連休ということで大混雑です。
ネモフィラ畑の中心で思わず「ここが私の、アナザースカイ!」って言いながら手を広げたGW笑
全然縁もゆかりもありませんが
なばなの里綺麗だった pic.twitter.com/CwyGdnm7RY— ♡アユデリ♡ (@ayuderi_0v0) May 5, 2021
ネモフィラがゴールデンウィーク中に見頃となります。
6月の混雑状況
6月は梅雨で天気が悪いときが多く比較的落ち着いていますが、5月の下旬からホタルまつりがあり夜は混んでいます。
ホタルが減ってくると混雑も落ち着きます。
7月8月(夏休み・お盆)の混雑状況
夏休み期間中はイルミネーションもなく、大混雑もなく落ち着いて園内を散策できます。
8月のお盆期間は大型連休ともあり多少混雑しますが、大きなイベントがないのでクリスマスや年末年始ほどではありません。
9月(3連休)10月(ハロウィン)の混雑状況
この時期も平日は空いていて土日祝や3連休は混んでいます。
平日でも修学旅行や遠足と同じ日に行ってしまうと多少混み合い賑やかになります。
9月下旬頃からはコスモス・秋のバラ・ダリアまつりが開催されます。
11月・12月(冬休み)の混雑状況
11月後半~冬休み・クリスマス・年末までは大変混雑します。
特に混雑するのはイルミネーション点灯時刻~20時頃です。
混雑を避けてイルミネーションを観るポイントは、20時過ぎに行くと多少は落ち着いていますよ。
なばなの里の服装(クリスマスや年末年始)
寒い日の服装は防寒対策必須!
1番混む12月や年末年始になばなの里に行くなら寒さ対策はしっかりやっておきましょう。
12月は日中は10℃以上ありますが最低気温は5℃を下回る日も多いです。山や海からの風が入り込むので体感温度はそれ以下でしょう。
ヒートテックのインナーとダウン系のアウター、それにプラスして手袋・マフラー・帽子などの小物でしっかり防寒対策しておきましょう。
それでも寒いとき用にホッカイロを何枚か持っていくと安心です。
なばなの里のすいているトイレ
なばなの里で混んでいるときのトイレは、入口ゲートの向かって右にあるトイレだと比較的すぐ入ることができます。
女性用の個室が多いので、回転がよくわりとすぐに順番がきますよ。
なばなの里の空いている時期や時間帯
なばなの里は雨の日や天気が悪い平日が特に空いています。
去年の3月。1回目の緊急事態宣言が出る直前、雨が少し降ってた平日になばなの里にいったら人が全くいなくてもうイルミ撮り放題だった時の写真ですどうぞ。
1枚目は雨が止んだ後しか撮れない水溜りに反射する光のトンネル。 pic.twitter.com/PfpTqdbJa5— るき (@rukinoura) June 8, 2021
12月やお正月過ぎはそれでも混んでいますが、晴れの日と比べたら人は少ないです。
午前中や20時以降だと人も少なくゆっくり散策したりイルミネーションを観ることができます。
なばなの里のレストランの混雑状況や屋台の種類
なばなの里では食べたり飲んだりできるお店がたくさんあります。
レストランやカフェ
- 和食 翡翠
- 中国料理 桃仙
- 洋食 マルセイユ
- イタリアン 麦
- とんかつ かつまる
- 麺料理 芭蕉庵
- 地ビール 長島ビール園
- カフェ カフェ・ラ・テラス
- ベゴニアガーデン ガーデンカフェ
- バラ園 ローズ喫茶
ただ混雑している日やランチタイム、夕方近くなると行列ができてしまうんですよね。
三重県長島のなばなの里にイルミネーションを見に来ました。園内にレストランで早めに食事をとります。夕方4時半なのにすごい人。どのレストランも行列ができてます。
— JADE333 (@jade_omi) October 31, 2015
レストランでスムーズに食事をしたいなら事前予約が良いです。
村の市の屋台でテイクアウト
おみやげも売っている入口ゲートすぐそばの村の市にある屋台も人気ですよ。
コロッケや餃子、安永餅茶屋、焼きそばが売っていてテイクアウトできるのでベンチに座って食べられます。
桑名なばなの里のなばなコロッケになります!外はサクサク中はホクホクで美味し〜い(๑˃̵ᴗ˂̵) pic.twitter.com/zYAVdVt7fb
— 桑名 寿ちゃん (@6Bs3MDEgHzwpK5l) June 26, 2017
多い日では1日3,000個売れるコロッケ(ポテトコロッケ130円、松坂牛コロッケ250円)が人気で特に人気なのがシジミコロッケ(250円)。
ひと足早くなばなの里イルミネーションへ。スコップでかき混ぜる定番の焼きそば頂きました。#なばなの里#イルミネーション#ジャンボ鉄板#激ウマ pic.twitter.com/SZTJJvaQXg
— 『おがとも』旅して行くZou。 (@tomo_omg) October 22, 2019
ジャンボ鉄板で焼く松阪ポークの焼きそばも人気があります。松坂牛まん(500円)も。
他にも、
- 揚げたて練り物「ウマ天」(330円~500円)
- 四川スープ餃子(500円)
- たこ焼き
- 品揃え豊富なパン屋
- おにぎりや甘いもの
など↑以外にもたくさんありどれを買おうか迷ってしまうくらい揃っています。
チケットを買うとついてくる金券が使えますよー。
なばなの里の見どころ
光のトンネル華回廊
イルミネーション中、大人気の華回廊は200mの光のトンネルです。
LEDの電球は花の形をしているので点灯時刻より前に来た人は電球をチェックしてみるのも面白いですよ。
ベコニアガーデン
温室の中で色とりどりのベコニアが観賞ができるベコニアガーデン。
天井からもぶら下がり見渡す限り花々に囲まれている素敵な空間です。
ベコニアガーデン内にはバラ園(春と秋のみ)もあり時期によってはライトアップもしています。
約170席あるガーデンカフェ(9時~16時)も中にあり、ゆっくり観賞しながらコーヒーやドリンク、アイスを楽しむことができます。
入園料とは別にベコニアガーデンの入館料がいります。クレジットカードも使えますよ。
大人 | 1,000円 |
小・中学生 | 700円 |
幼児(3才以上) | 200円 |
営業時間 | なばなの里と同じ |
アイランド富士
なばなの里内にあるアイランド富士に乗ると、イルミネーションを一望できます。
アイランド富士に乗って上からの
なばなの里✨ pic.twitter.com/PYP0rzXgQF— シロちゃんとずんだちゃん(飼い主はしぃちゃんです) (@shizumakaron) November 3, 2019
元々はナガシマスパーランドの乗り物だったのですが、なばなの里では展望台として活躍しています。
地上45mからみるイルミネーションはまた違ったキレイさがありますね。
大人(中学生以上) | 500円 |
3才~小学生 | 300円 |
営業時間(変動あり) | 10時~20時30分・22時 |
チケットを買うとついてくる金券は使えません。
日帰り温泉 里の湯
なんと温泉に入ることもできます。
花に囲まれた露天風呂で、源泉は源泉は地下1,582mより61度で湧く重曹泉(ナトリウム-炭酸水素塩温泉)です。
フェイスタオルやバスタオルは無料で貸し出しています。
シャンプーやリンス、ボディソープや洗顔料も洗い場に置いてあるので手ぶらで利用できますよ。
湯上り茶屋も中にありドリンクやアイスで一息つくこともできます。
小学生以上 | 1,200円 |
幼児(3歳以上) | 500円 |
営業時間(変動あり) | 10:00~21:00 |
支払いは現金・クレジットカードの他に金券が使えます。
足湯(無料)
なばなの里内には足湯ができるところがあります。料金は無料。
タオルの自販機(1枚100円)があったり、足を乾燥させる機械もあるんですよ。
なばなの里の基本情報(営業時間・場所・料金・公式サイト)
場所 | 三重県桑名市長島町駒江漆畑270 |
営業時間 | 10時~21時(変動あり) |
電話 | 0594-41-0787 |
無料駐車場 | 5,700台 |
公式サイト | https://www.nagashima-onsen.co.jp/nabana/illumination/index.html |
料金(小学生以下無料) | 2,300円(イルミネーション期間外1,600円) |
なばなの里の周辺の観光地
ナガシマスパーランド
子供から大人まで楽しめる遊園地です。
アトラクションの数は60以上あり、絶叫マシンやお化け屋敷に大観覧車のほかにちびっこ広場やラビットコースターなど小さい子も楽しめます。
夏には家族で楽しめるジャンボ海水プールも大人気です。
レストランやおしゃれなカフェもあります。
- 営業期間 営業時間:9:30~17:00(季節によって変更あり)
- 休業日:年2回、メンテナンスの為の休業日あり
- その他:※休業日を含め、ホームページでご確認下さい
- 所在地 〒511-1192 三重県桑名市長島町浦安333
- 0594-45-1111
- 交通アクセス (1)名古屋駅発「長島温泉」行高速バスで約50分
- (2)JR・近鉄線「桑名駅」より三重交通バスで約20分
- https://www.nagashima-onsen.co.jp/spaland/attraction/index.html
三井アウトレットパーク
飲食店も含めたショップ数は80店舗以上。
様々な系統のお店がありウィンドウショッピングだけでも楽しむことができます。
- 営業期間 営業:10時~20時(店舗により異なる)
- 休業:不定
- 所在地 〒511-1135 三重県桑名市長島町浦安368
- 交通アクセス (1)近鉄名古屋線桑名駅より直通バス20分
長島温泉 湯あみの島
33000平方メートルの大自然露天風呂がある温泉です。
いろんなお風呂があり1日中楽しむことができ、お食事処やリラクゼーションもあります。
- 営業期間 受付時間:09:30~19:00 平日。入浴可能時間は10:00~20:00
- 営業:日土祝 09:30~22:00(土日祝および特別期間は変動あり)
- 入浴可能時間:10:00~23:00
- 所在地 〒511-1192 三重県桑名市長島町浦安333
- TEL0594-45-1111
- https://www.nagashima-onsen.co.jp/yuami/
住吉神社
美しい日の出や夕日が見れる神社です。
駐車場は広く、境内は静かで落ち着いた雰囲気のなかお参りすることができます。
- 所在地 〒511-0004 三重県桑名市住吉町
- 交通アクセス (1)「田町」バス停から徒歩で5分
なばなの里の年末年始の混雑状況まとめ
なばなの里の年末年始はクリスマスほどでないけれど、イルミネーションが点灯される時間帯は混雑します。
点灯時刻を目指して来る人が多いので、早めの到着もしくは遅めの到着だと行列や渋滞の時間のロスを防ぐことができますよ。
他にも、
- チケットは当日に窓口では買わない
- レストランに入るなら事前予約しておく
をやっておくと比較的スムーズに行動できます。
せっかくのなばなの里なので行列や渋滞でイライラせず回避できるところは回避して楽しみましょう。