年末に餅つきをしてはダメな日にちは二重の苦の意味となる29日以外にも、
- 24日
- 26日
- 31日
があります。
語呂合わせで悪い意味になったり、神様に失礼になってしまう日だからダメな日にちとされています。
ただ地域によってはダメと言われている日にちに餅つきをしているところもありちゃんと理由もあるんですよ。
この記事では、
- 年末に餅つきがダメな4日間のその理由
- 年末に餅つきをすると縁起の良い日
- 餅つきにあると便利なアイテム
をまとめました。
年末に餅つきをするならダメな日にちを知っておくと、集まる人も気持ちよく参加できると思いますので、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
年末に餅つきをしてはダメな日にち
年末に餅つきをしてはダメな日にちは、
- 12月24日
- 12月26日
- 12月29日
- 12月31日
です。
その中でも12月29日につくお餅は「くにち餅」ともいい縁起が悪い日と言われています。
- 2がつくことで2重
- 9がつくことで苦しみや苦痛
2重にも苦痛につながるとして縁起が良くないんですよね。
おはよう 🍀
「餅つき」
師走も押し詰まってきたところで餅をつくのが昔からの習わしです。
25日頃から大晦日まで続き29日だけは苦餅と言って避けるのが普通。
かつては、あちこちから杵の音や掛け声が響いたそうです。
メリークリスマス🎂🎄 pic.twitter.com/tbzmOdkq8L
— いちねん (@AmmKvxNMKmvNFoe) December 24, 2018
ただ地方によっては29日を福(ふく)と読み縁起が良いとしているところもあります。
地域の集まりやイベントなんかでも12月29日に餅つき大会を開催しているところは少なくないんですよ。
それ以外の日にちにも理由があって、
12月24日はシなどの忌み数、12月26日はロクでもないなど語呂合わせで餅つきがダメな日と言われています。
今日は餅つき。普通29日はお餅つきしてはいけないと言われていますが、
29日は(ふく=福)の日。
おかげで嬉しいことばかりです🥰他にも、4が良くないって言われますが、
4は、しあわせの4ですよ。
陰と陽のバランス。
裏があれば表もある。
お蕎麦にお餅を入れていただきます😋 pic.twitter.com/jH8sAPXDHA— ひむか みんどらや RN.みんちゃん【にぎやかし】 (@littlemindora) December 29, 2020
でも捉え方によっては語呂合わせの数字もプラスの意になりますよね。
今は餅つきをする人たちの考え方によるところが大きいのかなとも思いました。
(私にも風習や縁起をとっても気にする親族がいます。)
12月31日も縁起に関わるものなのですが、 31日につくお餅を一夜飾り(いちやがざり)や一夜餅(ひとよもち)と言います。
大正生まれの祖母と昭和20年代生まれの母から、29日はお正月の準備はしてはいけない。大晦日も一夜飾りになるからダメなんだよ。
と教えて貰いました。<RTなのでいつもお餅つき(餅つき機でついて手で丸めたり
お米入っていたビニールの袋に入れて伸したり)は
27日か28日にやってました(*´ω`)— megu (@megu_nekolove) December 28, 2020
新年までたった1日しかない大晦日に急いでつくったお餅を神様にお供えすることは失礼に当たります。
それにお葬式の飾り餅のイメージもあるんですよね。
それ以外にもお餅が1日ではしっかり固まらず鏡餅が潰れてしまうため縁起が悪いと言われダメな日にちとされているんですよ。
地方によって違いがありますが、年末に餅つきをするとき忌み数が気になってしまうなら、
- 12月24日
- 12月26日
- 12月29日
- 12月31日
の4日間は避けた方が無難です。
あまり気にしないよ!という人も、知っておくといざ餅つき大会をしようと思ったときの日にち決めのときに他の人とも協調しやすいのかもしれませんね^^
年末の餅つき、縁起が良い日
年末に餅つきをすると縁起がいい日は12月28日です。
8という数字は末広がりを連想させ 、繁栄や未来の展望が開けるなど餅つきをするには縁起が良い日とされています。
テレビでも28日までに正月飾りするって言ってるなあ
8は八で末広がりだから縁起がいいとかけどうちは餅つきもしめ縄作りも昔から29日なんだよな
29は福だからね— Tylor@鈍足南瓜 (@PW11660) December 18, 2018
30日は新年まで2日間あるため縁起が悪い日にはあたりません。
でも現代人は忙しい人も多いので、ダメな日や縁起が良い日を気にしつつもできる日に餅つきするという人も多かったです。
合わせて、餅つきで失敗したくないなら読んでおくといいですよ。
お餅ってやり方ひとつで美味しくもなるし残念にもなります。
|
↑こちらは楽天市場で400件以上のレビューで総合★4.8と高評価の秋田県産もち米です。
精米度数が
- もち精米
- もち玄米
選べます。
年末の餅つきの由来や意味
年末に餅つきをする理由はお正月の準備をするためなのですが、お正月の鏡餅は元旦にいらっしゃる年神様の居場所となります。
年神様の居場所となる大切なお餅を縁起が悪い日につくのはダメと言われる理由も納得ですよね。
年神様は新しい1年を幸せで豊かに過ごせる力を与えてくれるとされています。
神様にお供えした鏡餅は鏡開きをしてお餅をおろし、お雑煮にして食べることはその力を頂くという意味なんですよ。
餅つきにあると便利なアイテム
餅つきをするときにあると便利なアイテムはこちら。
- 割烹着
- 多めのタオルやウエットティッシュ
- ついた餅を丸める機械
です。
割烹着やタオル・ウエットティッシュ
餅つきって手で作業することがたくさんあるのでけっこう汚れるんですよね。
それにお餅がくっつかないように白い餅とり粉を使うので、手も服も真っ白になってしまいます。
タオル1枚だけではすぐに汚れてしまうので多めに持っていくと何かと使えますよ。
また服を汚したくないという人は袖があるエプロンというか割烹着を着ると汚れを気にせず作業ができますよ。
ついた餅を丸める機械
|
タイガーのまる餅くんという商品なのですが、ついたお餅を丸く切ってくれる便利な機械です。
つきたてのお餅を中に入れてハンドルを回すとお餅が出てくるのですが、好きな大きさにカットできるんです。
カットされたものを手で丸める作業は必要ですが、全部手作業でするよりキレイにできると高評価です。
ついたお餅のアレンジ料理
ついたお餅は
- 醤油
- きな粉
- あんこ
- おしるこ
- お雑煮
にして食べる人が多いのかなと思うのですが、たくさんついたお餅は冷凍できるとはいえ食べきれず飽きてしまうんですよね。
年末やお正月についたお餅をみんなはどうやって食べているのか調べてみました。
揚げる
餅を揚げる→大根おろしをかける→茹でたほうれん草を添える→適度に薄めた麺つゆをかける→七味をおこのみで→神。 pic.twitter.com/yTvAGa0Hnx
— ワタル (@whattts) January 2, 2017
お餅は揚げると揚げ餅になりそのまま食べるのも十分おいしいのですが、大根おろしと麺つゆをかけると一品料理になります。
衣に麺つゆがしみておいしそうですね^^
鍋に入れる
ちゃんこ鍋やキムチ鍋などお餅はいろんな鍋に合いますよ。
やっぱり鍋にする。
フリーザーにアンコウ(モンクフィッシュ)があったので、それと野菜諸々。娘の大好物の餅入り茶巾も特別に!お餅もフリーザーで発見。#海外おうちごはん パスタで口閉じ! pic.twitter.com/faBtFUKjTW— Lucy_in_the_sky🇬🇧 (@Loco_London_uk) September 30, 2021
油揚げにお餅を入れて餅巾着もできます。もちろんおでんに入れて好みのやわらかさでおいしくいただけます。
みそ汁に入れる
あおさのみそ汁 with 餅 ( ̄∇ ̄*)ゞ pic.twitter.com/CQc2H98ltM
— ビッケ (@himeya5) September 7, 2021
みそ汁もわかめやネギ、豆腐やきのこなどいろんな具材と一緒にお餅を食べるとそれだけで食べ応えがあります。
うどんやラーメンに入れる
お餅が入っている麺類といえば力うどんですが、蕎麦はもちろんラーメンに入れても美味しいです。
カップ麺に餅を入れる季節になったか…… pic.twitter.com/TFkVI7ribA
— yumi右往左往 (@yumi38424804) October 3, 2018
家でお手軽にできるカップラーメンにお餅を入れたらそれだけでボリュームもUPして豪華に見えます。
濃いめのスープがお餅にしみて、やってみたくなるアレンジですね^^
もんじゃに入れる
もんじゃにお餅や明太子、チーズを入れたら豪華な餅チーズ明太もんじゃができます。
お正月に餅を食べる理由や由来
お正月に餅を食べる理由は諸説ありますが歯固めの儀が関係しているといわれています。
歯固めの儀とは固いものを食べて健康で長生きできるようにという意味が込められています。
鏡餅は固い食べ物として歯固めの儀に使われていたことで、その風習が今でも続いているわけです。
鏡餅はなぜ鏡なの?
昔の人は鏡に魂が宿る神聖なものとして信じられてきました。
鏡餅の形も大昔(弥生時代)の鏡は丸かったからという理由からなんですよ。
他には私たちの心臓の形を表しているともいわれています。
今も昔もお餅の原料の稲はとても大切な食材で、そんな大切な稲や米からできたお餅は稲の霊が宿るとされています。
そんなパワー溢れるお餅を神聖な鏡に見立てたものが鏡餅です。
鏡開きはいつ?関東・関西で違う?
鏡開きの日は関東は1月11日、関西は1月15日と一般的にはいわれています。
昔は全国1月20日に行われていましたが、徳川家光のなくなった日が1月20日なので月命日の20日の縁起事は避けるように。
その通達が関西までは届かなったようで関東と関西で鏡開きの日に違いがあるんですよ。
お雑煮のお餅の形が地域で違う
お雑煮に入っているお餅の形も地域で違いがあります。
- 角餅を焼く
- 角餅を茹でる
- 丸餅を焼く
- 丸餅を茹でる
東日本は角餅、西日本は丸餅で焼くか茹でるかは地域によるようです。
昔はお餅の形は昔の鏡の形と同じで縁起が良いとされる丸が主流でした。
江戸時代になると人口が増えひとつずつ丸めたお餅より効率的に作れる角餅が作られるようになり地域で餅の形が違うんですよ。
私は東日本に住んでいるのですが、確かに昔からお雑煮に入っているお餅は焼いた角餅でした。
お雑煮ひとつとっても住んでいる場所でこんなに違いがでるなんて面白いですよね^^
年末に餅つきがダメな日まとめ!
年末に餅つきをするとダメと言われている日は、12月24日・26日・29日・31日です。
語呂合わせや忌み数からダメな日となっていますが、4のシは幸せ、29は福など地域によって考え方が違う結果となりました。
忙しい現代人なので餅つきに参加する人たちの都合の良い日に行っているという人も多かったですよ。
縁起や風習、しきたりを気にするなら末広がりの28日もしくは30日が良い日です。