一升餅をどっちの親が用意するかは地域によって違います。
- 女親(妻)の両親が用意
- 男親(夫)の両親が用意
の他にも、赤ちゃんの性別によってどっちが用意するか決まる地域もあります。
一升餅って全国的な風習ではないので知らない人もけっこういるし、自分たちで用意するという人も少なくありません。
また一升餅の食べ方も焼くと縁起が悪いとされている地域もあるんですよ。
この記事では一升餅はどっちの親が用意して、どっちの親を招待するかなどみんなの口コミも合わせて調べてみました。
一升餅のお祝い事をどうするか悩んでいる人は参考にしてくださいね。
目次
一升餅はどっちの親が用意するの?
一升餅のお祝い事を行うときにどっちの親が準備しなければいけないという決まりはありません。
もう少し詳しく説明すると地域によってかなり差があるんですよね。
たとえば、
- 女親(妻)の両親が用意
- 男親(夫)の両親が用意
- 男の子なら男親(夫)両親が用意
- 女の子なら女親(妻)の両親が用意
など地域や風習によって様々です。
一升餅用意するのって男親の役目なん?
調べたら九州はそうみたいだけど…いつもいつもこういうの言い出すのが遅いんだよなぁ
— まつ®︎1y8m (@matsu_momonoki) April 5, 2021
一升餅の予約完了♪女親が買うって書いてあったけど意外と安かったから買っちゃった(笑)
1歳の誕生日はハーフバースデーより気合い入れて写真撮ろ📸💕1ヶ月前になったら準備しよっと♡
— a (@anna05s09) July 30, 2016
なんなら地域によっては一升餅のお祝い事の風習がなくて、子どもが1歳になろうとするときにまわりに言われて初めて知ったという人もいるんですよ。
なので、一升餅をどっちの親が準備するという決まりは特にないけれど、地域によって
- 女親(妻)の両親が用意
- 男親(夫)の両親が用意
- 男の子なら男親(夫)両親が用意
- 女の子なら女親(妻)の両親が用意
があるのでそれとなく自分の親や義実家に聞いてみるのが良さそうです。
でも自分の親ならまだしも、義実家に「一升餅は誰が用意する?」なんて聞きにくいですよね。
そんなときは会話の流れで自然に聞いてみるといいですよ。
「そういえば一升餅でこんなのがあったんですよ~」からの「〇〇(夫)の小さいときはどんな風にやりましたか?」など。
そこで義実家が用意するよと言われなければ「自分たちが用意しようと思っている」というのもさりげなく伝えられますよね。
実家でも気実家でも先に聞きやすい方に、
- 一升餅は誰が用意するのか
- 一升餅のお祝い事は誰を招待するのか
と聞いておけばなるべく波風立てずに進められそうですね。
家によってはこだわりを持つ人がいるので、大切な子どものお祝い事なら揉めることなく楽しく行いたいですね。
一升餅は自分たちで用意するのが良い?
一升餅をどっちの親が用意するのか話題にあがってもいないなら、自分たちで用意するのがめんどくさくないのではと思ってしまいますね。
子どもできてすごい思うのは、お祝い事に対するじーばーのうるささ。は〜まぁそれに抗う息子でも娘でもないんですがね。一升餅どうするの?って、、もう自分たちで買うんでいいです。
— はりめ (@megumilk130712) March 25, 2021
自分の考えをバシッと伝えられて、実家や義実家もそれを理解してくれるなら良いのですがそうではない家もあるんですよね。
う〜ん…一歳の一升餅・会食も義母が用意するってゆってるんだけど…なんだろ?もやっとするの私だけかな?初めてのこどもだし、自分たちでやりたいし、何より誕生日過ぎてもいいですか?にモヤッ…誕生日、日曜やで…出来るやん、旦那さんも休みだし…なんで過ぎてからやる???
— ゆしぃ (@Yusy0804) January 8, 2021
一升餅はどっちの親が用意するのかは地域によって違うし、自分たちで用意している人たちもたくさんいます。
昔から縁起や風習をとても大切にしている家だったり、義母に従っておかないとめんどくさいことになるとかなら、自分たちの身を守るためにも実施や義実家を立てることもありとは思いますが・・。
もしどっちかの親が一升餅を用意してくれることでモヤっとするなら、自分たちで用意してしまった方が良いと思うんですよね。
一升餅はどっちの親が準備するという決まりはない
というのを利用して、一升餅のことで言われたら「地域によって風習違うみたいだし、もう予約しちゃいました」と言う。
これで「あ、そうなんだ」と言ってくれる実家や義実家ならいいんですけどね。
うちの場合は後半に詳しく書きますが、義実家から誕生日のお祝いと一緒に一升餅もやろうと言われ義実家で行いました。
うちの実家はそういうお祝い事にこだわりが全くない家なので、一升餅のことすら話題にあがりませんでしたね。
今振り返ると初めての子でまだ出産してから1年でガルガル期も入っていたからか、義実家絡みはまったく乗り気じゃありませんでした。
しかも、当日体調悪いのもあって私だけ家で留守番してました・・・!(というのを今思い出した。)
一升餅はどっちの親を招待する?
一升餅はどっちの親が用意するのか地域や風習によって様々なので、どっちの親を招待するのかも色々です。
- どっちの親も呼ぶ
- どっちの親も呼ばない
- 義実家だけ呼ぶ
- 実家だけ呼ぶ
など、
- 自分たち
- 実家
- 義実家
の住んでいる地域や風習、それぞれの考え方や関係性によって様々です。
義母の私達も呼ばれて当然、の態度なんなんですかねー!?うちも一升餅は早く頼んだ方が良い、やるなら義父が休みの日曜日にして、ってまるで呼ばれるの当然が如く旦那に話ししてたのでドン引きでした…しかも、旦那も旦那で勝手に呼ぶ前提で予定組んでて…それにもドン引き😨
— いのちゃん愚痴垢👶2y (@120102190812_rs) April 20, 2021
ぼーっとしてたらそういえば今週末は義実家で一升餅だ!楽しみだな〜
— かんちゃん🧸2y🚹 (@H5Rw2) July 9, 2020
一番避けたいのは半強制的に実家や義実家で一升餅のお祝い事を行うことですよね。
- 義実家から誘われて断り切れず
- 夫が勝手に義母と計画して後から聞かされた
- 実家からうちでやろうって言われたけど微妙
など。
いろんな家庭があるから一概には言えませんが、もし嫌だと思うなら思い切って「自分たちだけ」でやろうと思っていると伝えるのも選択のひとつです。
自分の親が、娘ちゃんの一歳の誕生日祝いたいって食事会提案してきたけど家族水入らずで過ごすからごめんねって断ったのに、旦那さんが義両親からの一升餅を義実家でやるという提案を受けそうになったからキレかけた。。。
お宮参りで、何故か義兄さん一家全員来て変な空気になったから— カカオ100% (@zannyoukann) April 29, 2021
一升餅のお祝い事は
- どっちの親を招待するのか
- どっちの親も呼ばないのか
を夫婦で話し合って、どっちも呼ばずに自分たちだけでとなったら、
- 夫が夫の実家に伝える
- 妻が妻の実家に伝える
自分の親に伝えるのであれば伝えやすいですよね。(そうではない家もあると思いますが・・)
もし自分たちだけとなったら、
- 一升餅を背負った動画を送る
- 会ったときに画像を見せる
- 一升餅を分け合う
などするのも良いですよね。
一升餅をやりたくない、やらなかった人の理由
一升餅は全国的な風習ではないのでやらなかった人もたくさんいて、理由があってやりたくないという人もいます。
【ご相談】
まだ少し先なのですが、皆さん一升餅ってやりましたか?
もしお時間ありましたら教えてください🙇♀️もし、やりたくないけどやった場合、経緯を教えていただけると幸いです。
— つぶ (@tsubuts45391020) February 25, 2021
地域によっては
- 一升餅自体を知らなかった
- 自分の子どもの頃やっていない
という人もいて、結婚した相手や義実家から言われて初めて知ったという人も。
一升餅をやりたくない理由
一升餅をやりたくない理由のひとつに、大切な子どもに重い餅を背負合わせて泣かせることがかわいそうという人もいます。
やりたくない文化でいえば、私一歳のお祝いの一升餅が生理的に無理だった💦
重いモチ持たされて、頑張って立とうと思ってるのにひっくり返ってギャン泣きしてる夫(1歳)の様子を義実家でビデオで見せられてドン引きした…
皆んなが納得してる儀式ならいいけど、誰か嫌な思いするのはやめた方がいい。
— まんまるきりん3y♀2y♂ (@china732732) June 21, 2020
地域によってはあえて転ばせるというところもあり、いくら子どもの幸せを願ってという風習でも違和感を抱く人も。
これは転ばせ餅といって1歳前から歩いてしまうと家を離れてしまうのでよくないから転ばせることが良いという考えです。
- 家業を継いでもらいたい
- 家を守っていってほしい
という願いからなのでしょう。
ただまだ1歳になったばかりの赤ちゃんなので、転ばせるふりやもし転んでも受け止めるサポートをするのがいいですよね。
他には
- 義母が異様に張り切っている
- そもそも義実家に会うのが嫌
など義実家が絡むと一升餅じゃなくても全部が嫌だという人も多いです。
一升餅を焼くとダメな理由
地域によっては一升餅を焼くのはダメというところがあります。
長女の時は一升餅だったのですが、義母が用意した物を固くならないように誕生会をしたその日のうちに実家まで車で持っていくよう指示されて大変だった&実母から一升餅は絶対に焼くなと言われて消費が大変だったのであまりいい思い出がなく…😇😇😇もう餅はいいかな、と😂
— あむもぐ (@ammg616) June 5, 2021
なぜ一升餅を焼いてはダメなのか、それはお祝いのお餅を火にかけると縁起が悪いという理由から。
それなら熱湯で茹でるのも・・と思ってしまいましたが、焼いて食べてはダメという地域もあるということを知っておいて損はありません。
少数派だと思いますが、妻や夫や義実家が一升餅は焼くとダメな地域の可能性もあるので聞いておくと無駄ないざこざは避けられます。
一升餅の代わりに米・パン・肉
一升餅はお餅が定番なのですが、今は約2キロのお餅を食べきれないというのもあり今は代わりのものを用意する人もいます。
- 一升の米
- 一升のパン
- 一升の肉
- 一升の大福
- 一升のバームクーヘン
など。
|
↑こちらは楽天市場でレビュー6,000件以上で★4.8の高評価の一升餅お祝いセットです。
お餅の形が丸とハート型を選べたり、小分けの15個を選べたり、背負い袋や選び取りカードはもちろんかわいいデザインのガーランドまでセットになっているんですよ。
⇒一升餅のリアルタイムランキングをチェックしてみる(楽天市場)
一升餅の代わりにパン
|
↑こちらは一升餅ならぬカンパーニュ型の約1,800gの一升パン。
1歳ならパンを食べられる子も多いので、背負い終わったあとはそのまま食べたりパン粥にしたり一緒に楽しむことができます。
原材料や素材にもこだわっているので安心なのも嬉しいポイント。
一升パン背負わせた🤣 重いよね〜(笑)
背負い終わったパンでじぃじとばぁばも呼んでサンドイッチパーティしました🥪✨ pic.twitter.com/Ne3TrMH6U3— ぴよ🧵2yboy (@nyahan_piyo) December 30, 2019
サンドイッチすれば華やかさが増しますね。
一升餅の代わりに大福
|
↑こちらは900gのお餅と大福12個のセット。2つ合わせて一升です。
大福は6種類が2個ずつ入っていて個包装、子どもの名前シールを貼ってオリジナル大福となります。
冷凍便で届くので当日まで保存しておけるのいいですよね。
背負いリュックや選び取りカード、誕生日ガーランドもセットになっています。
一升餅は義実家で私は一人留守番(我が家の場合)
うちの場合、一升餅のお祝い事は義実家宅でやらせてもらいました。
初孫なだけあって1歳の誕生日会も一緒にやろうと言われ、今振り返るとその時期はガルガル期だったんですよね(^_^;)
私にとっても初の子どもでイベントごとにすべて義実家が絡んでくるのがいつもモヤモヤしていました。(嫌な嫁)
モヤモヤするくらいなら提案されたときにうまく断ったらよかったのですが、そのときは「分かりました」って言ってしまったんですよね。
(今はガルガル期もなくなり、むしろ面倒見てもらって感謝!申し訳ない!と思っています。)
夜もまとまって寝てくれない子で常に寝不足だしホルモンバランスも完全には戻らず。
そういえば当日はめまいが出てしまい私だけ一人留守番してました。
一升餅はどっちの親が用意する問題では、何も言わなければ義実家がすべて用意してくれたと思うのですがさすがにそれは悪いので申し出ました。
そしたら「1万円」と。
一升餅やケーキ、夕ご飯も兼ねてだったのでこの金額なのですが、我が家の場合は自分たちで用意したことになるのかな?
前にも書きましたが私の両親はお祝い事やイベントにはあまり興味がないので、一升餅や誕生日会のことは話題にあがらず。
一升餅を背負った動画や画像を見せてとも言われませんでしたね^^汗
見せたら見せたでそれなりのリアクションしてくれるし可愛がっていますが、イベントには興味がないがベースなのでしょう。
当日は夫と子どもが義実家に行き、私はときどき送られてくる画像や動画を見つつ家で休ませてもらいました。
転ばせる転ばせ餅の風習はないけれど、やっぱり背負って重かったのか子どもは泣いていたと。
私もイベントごとはあまり興味がない方(親譲り?)で夫もこだわりはなしだから一升餅はやらない選択もありました。
でもお祝い事とか、一生に一回とか考えると、やらなかったら後々後悔するのかなと思いやったんですよね。
結果私は留守番だったんですが(^_^;)
初めての子どもだからというのもありますが、一升餅をやってもやらなくても子どもの幸せを願っているのならどちらでも良いのかなと思いました。
一升餅を食べきれないとき
一升餅を食べきれないときは小分けにして冷凍することで3ヶ月ほど保存が可能です。
ただ乾燥してしまうと固くなり小分けに切るのがとても大変になってしまうので、できれば当日中に切ってしまった方が後々ラクです。
一升餅は大きいので、
- 大きめの包丁で
- 持つところにタオルを巻いて
切ることで手への負担を軽くできますよ。
あんまり固くて包丁で切れない場合は少し電子レンジで温めてあげると切りやすくなります。
一升餅の大きさにもよりますが、600Wで30秒~1分ずつ様子を見ながら温めてくださいね。
温めすぎると柔らかくなりすぎて包丁で切ることすら難しくなりますので加熱のし過ぎに注意です。
スーパーなどで売っている切り餅くらいのサイズにすると、なにかと使いやすいと思います。
その際ラップに包みさらにジップロックなどの冷凍保存袋に入れると尚良いです。
- 焼き餅(醤油)
- 茹で餅(お雑煮・きな粉・あんこ)
の定番が飽きたら、
切り餅をさらに一口大に切って油で揚げて揚げ餅にするのもおいしく食べられますよ。
おかず系だったら、
半分に切った油あげの中に入れて
- 鍋の具
- おでんの具
にしたり、揚げ餅にしてネギなどの薬味とポン酢をかければ1品出来上がりです。
一升餅はどっちの親が用意する?まとめ
一升餅のお祝い事はどっちの親が用意してもいいし、自分たちで用意してもいいし決まりはありません。
みんな楽しく一升餅のお祝い事ができたらそれに越したことはありません。
もし実家や義実家と一緒にお祝いすることがモヤモヤするのであれば、自分たちだけ家族水入らずで過ごすのも良いですよね。