ダイソーで購入できるエンディングノート(終活ノート)は現在5種類販売されています。
<ダイソーのエンディングノート5種類>
- じぶんノート
- おかねノート
- けんこうノート
- おつきあいれんらくノート
- うちの子ノート
すべてA5サイズでページ数は16P、価格はもちろん100円(税込み110円)。
まだ両親は2人とも元気ですが、元気なうちに家のことやお金のことを考えてほしくて良さげなエンディングノートをさがしていたのですが、まさか100均で購入できる日が来るとは(^_^;)
100均とは思えない内容の充実っぷりに感動したのでレビューしました。
目次
ダイソーエンディングノートの種類

100均のダイソーのエンディングノートの正式名称は「もしもノート」です。
もしもノートはぜんぶで5種類あり、書いた人にもしものことがあったとき家族や周りが困らないような内容になっています。
<ダイソーもしもノート5種>
- じぶんノート
- おかねノート
- けんこうノート
- おつきあいれんらくノート
- うちの子ノート
実は、5種類あるうちの「じぶんノート」だけ売り切れていたようで買えませんでした。
昨日ダイソーでめちゃくちゃ『求めていた』ノート買った✌便利〜✌ pic.twitter.com/LmsnK39vdH
— なかやむ🍙 (@nkym_h) April 4, 2021
どんな内容なのかな~とダイソーのサイトやSNSで調べてみたら、
- プロフィール
- マイヒストリー
- パスワード・ID
- お金のこと
- 健康のこと
- 連絡先リスト
の項目が入っていて、他4冊を簡単にまとめた感じなのではないかなと思いました。
他の4冊はそれぞれのテーマについてさらに内容をグッと掘り下げて細かいことまで書けるようになっています。
ダイソーのエンディングノートの中で「じぶんノート」が1番人気なのか、在庫が置いてなかったという店舗が多いようです。




私も(もしもノートあった!)と心の中でテンション上がった瞬間、(じぶんノートがない!)とショックでした。
DAISOのじぶんノート買いに行ったけどじぶんノートは置いてなかった
他のが何種類か置いてあったけど私が欲しいのはじぶんノートなのです٩( >̶̥̥̥᷄д<̶̥̥̥᷅ )۶— 渚ちゃん (@nagisachan_143) April 6, 2021
「じぶんノート」、栄のダイソー行ったら、ないって言われた(´・ω・)あそこ結構おっきいのに。。
— 嶺美@ボドゲノートのんびり更新中 (@bodogenote) April 6, 2021
今話題だからだとは思うのですが、もし見つけたらラッキーですね^^
ダイソーエンディングノートを口コミレビュー
ここではダイソーの100均で買えるエンディングノートの各テーマの内容を紹介します。
ダイソーおかねノートの内容




(自分と親用に2冊購入。)
おかねノートの内容はこちらです。
カラーは黄色でA5サイズ。100円(税込み110円)
- 収支・支出リスト
- 銀行口座
- 電子マネー
- クレジットカード
- 貯蓄ローン
- 保険・年金




おかねノートだけではなく、すべてのテーマにノートの使い方が紹介されています。
「これを書いておくとこんな感じで役立ちますよ~」みたいな一言アドバイスも書いてあり、100均とは思えぬ分かりやすさ。




銀行口座を書く欄は9つあるので、たくさん持っている人も大丈夫。
ここ数年でネット銀行を使っている人も多くなったので、このくらい書く欄があると助かりますね。




クレジットカードを書く欄も充実しています。
ただ、このノートは書く内容が内容なので取り扱いには注意が必要です。
もしものときのノートだけど、家計や家のお金の流れを見直すために整理するときも使えそうだな~と思いました。
ダイソーけんこうノートの内容




ダイソーのけんこうノートのカラーは緑でA5サイズ。100円(税込み110円)。
ふくろうの親子のイラストが和みます。
- プロフィール
- かかりつけ医
- 既往歴
- お薬について
- 検診の記録
- 介護について
既往歴(きおうれき)というのは、現在もしくは以前にかかった病気のことです。
よく問診票に「今まで大きな病気にかかったことはありますか?」という項目がありますが、それです。




けんこうノートはその名の通り健康に関係することを書けるのですが、急な入院になったときに持ってきてほしいものリストを書いておけるページがあります。
たとえばお気に入りのものや普段使っているものなどを書いておけば、そのページを見た家族は準備がしやすいですよね。




そしてもし介護が必要になったときに自宅がいいのか施設が良いのかや、誰に介護をお願いしたいのかを書くページも。




自分で判断ができなくなったときに治療などお願いを書くページもあります。
もし何かあったとき意思疎通ができたり話せるとは限らないので、自分でしっかり考えられて元気なうちに書いておくのはとっても重要ですよね。
まだ早いと思っていても、もしものときはいつ来るのか誰にも予想できないので、早いと思っているくらいのときが書くタイミングなのかもしれません。
ダイソーおつきあいれんらくノートの内容




ダイソーのおつきあいれんらくノートのカラーは青でA5サイズ。100円(税込み110円)。
中央にうさぎがちょこんと描かれています。
- 家族・親族のこと
- 家系図
- 大切な日リスト
- 贈答記録
- 連絡先リスト
- 友人のこと




一体何を書くのだろうと思ったのですが、家族や親族の情報をまとめて書き込めるノートでした。
家系図があったり、冠婚葬祭の情報を書くページがあったり。相続人の把握にもつながります。
これはぜひ親に書いておいてほしいな~と思いました。
あまり会うことがない遠い親戚は話題に出てくることがあっても、しっかり把握しきれていないのでパッとみて分かりやすい家系図はありがたいですね。
また交友関係や定期的に参加しているイベント、習い事やサークルを書く欄がありそれにかかる費用を記載できます。
自分に何かあって、たとえば支払いをしなければいけないなんてときに役立ちそうだな~と思いました。
ダイソーうちの子ノートの内容




ダイソーうちの子ノートはカラーは紫でA5サイズ。100円(税込み110円)。
お猫さんとお犬さんのイラストがかわいい。
- プロフィール
- ゴハンのこと
- お手入れ・お世話のこと
- 通院記録
- 連絡メモ
こちらはペットを飼っている人にはとってもありがたい内容となっています。




ゴハンやトイレ、お散歩のことはもちろん乗り物の移動時の様子などの項目もあります。




1匹に対し1冊なのですが、その子の性格や好き嫌い・お世話の細かいところまで書けるようになっています。




自分に何かあってお世話ができないときはもちろん、もし誰かに預けるとなったときもこの1冊があれば預け先の人もすっごく助かるのではないかな~と思いました。
ただでさえ飼い主さんがそばにいないストレスが大きいから、お世話だけは普段と同じようにしてストレスを最小限におさえることも可能になるかと。
また預かってもらうときの連絡メモ欄があり、預ける方も預かる方もコメントを書けるようになっていてちょっとした連絡帳になっています。
うちも猫がいて主に私がお世話をしているので、しっかり書いておこうと思いました。
まとめ:ダイソーのエンディングノートは100均とは思えぬクオリティ!
ダイソーのエンディングノートの中身を詳しく紹介しました。
100均とは思えないくらい中身が充実していて買ってよかったと思います^^
本になっていてA5サイズなので保管もしやすいし、カラーやデザインもかわいいのでそんなに堅苦しく考えずに気軽に書けるのが良いと思いました。
もしものときのためのノートなのですが、お金の流れを把握したりペットを預けるときなんかもあるとすっごい便利なのでは・・・と改めてダイソーすごいなと思っています。
今回紹介した4種類がまとまっている「じぶんノート」が買えなかったのは残念ですが、ダイソーに寄ったときにちょこちょこ見てみようと思います。
もし買えたらまたこちらで紹介する予定です^^