抱っこ紐で出かけたついでにウォーキングダイエットすれば、赤ちゃんも散歩できる一石二鳥の抱っこ紐ウォーキングダイエット。
でも正しい方法を知っておかないとダイエット失敗に終わるどころか体に支障がでてきてしまいますよ。

この記事では抱っこ紐ウォーキングダイエットの
- 正しいやり方や注意点
- 消費カロリー
- 抱っこ紐ウォーキングダイエットをやった結果
を紹介しています。
抱っこ紐でウォーキングダイエットの正しい方法を知って、安全に効果的に理想の体を目指しましょう!
目次
抱っこ紐でウォーキングダイエットの正しいやり方

抱っこ紐でウォーキングダイエットをするときの正しいやり方の紹介です。
正しい方法といっても難しいことは何もなく、
- 赤ちゃんもお母さんも体調が良い日
- 赤ちゃんが過ごしやすい気候の日
- 抱っこ紐を正しく装着する
この3つさえ守れば気楽な気持ちでウォーキングしちゃいましょう。
特に特に!
抱っこ紐の正しい装着は超重要です。間違った付け方の人がとっても多いのです。
私なんて背中のバックルの位置を調節できると知らずにデフォルトの位置で半年以上使い続けていました。

ではひとつずつ詳しく説明していきますね。
赤ちゃんもお母さんも体調が良い日
産後に体重が減らないと「早く痩せたい」と焦ってしまうかもしれません。
でも産後はダイエットよりも赤ちゃんとお母さんの体調を大優先してあげてくださいね。
産後に無理すると本当に良いことありません。
- 赤ちゃんの体調で気になることがある
- 頻回授乳で満足に眠れていない
- 日々の育児で疲れを感じている
など少しでも思い当たる点があるなら、まずはしっかり寝て(難しいと思いますが…泣)赤ちゃんもお母さんも元気になったらにしておきましょう。
赤ちゃんが過ごしやすい気候の日
暑すぎたり寒すぎると赤ちゃんにもお母さんにも負担がかかるので、過ごしやすい時期や気候の日にウォーキングしましょう。
ショッピングモールみたいに大きい施設があれば空調が効いているし、紫外線も浴びずに済むのでいいのですが今は人が多いところにはあまり行きたくないですよね。
そうなるとやっぱり気候がいい日に限られてるしまうんですよね。
ショッピングモールでも人が少ない午前中や平日を狙うといいかもしれませんね。
抱っこ紐を正しく装着する
抱っこ紐でウォーキングダイエットする際、抱っこ紐の正しい付け方は本当に重要です。
正しい位置で抱っこ紐付けられていますか?肩や腰に負担かかっていませんか?
- 赤ちゃんの腰や脚の位置
- 首の後ろのバックルの高さや位置・長さ
- 脇の下の左右の左右のストラップの長さ
など、抱っこ紐っていろんな位置を調節できる分、自分に合った位置を見つけられていない人が多いんですよね。

ちなみにこちらの画像は赤ちゃんの位置が低すぎです。

説明書をじっくり読んでもらうのが1番いいのですが、めんどくさいし文字だとちょっと頭に入ってこないんですよね。
動画が分かりやすい!
いろんな抱っこ紐メーカーがあるのでここでは全て紹介しきれないのですが、有名どころのエルゴなどの動画を載せておきますね。
抱っこ紐でウォーキングダイエットするなら必ず正しい位置を把握しておきましょう。
ここをすっ飛ばすと、体に負担かかりまくって成功するダイエットも失敗に終わります。
<エルゴベビー>
- 高めの位置でウエストベルトをする
- 首のうしろのバックルをとめしっかり調節する
- お母さんのあごが赤ちゃんのおでこに届くくらいまで抱き上げる
- 抱っこ紐を引き上げて左右のストラップを調節する
- 赤ちゃんのおしりや脚の位置を調節する
<ベビービョルン>
抱っこ紐でウォーキングダイエットの消費カロリー

抱っこ紐でウォーキングダイエットするとどのくらいのカロリー消費するのか気になりますよね。
簡易的ではありますが、お母さんの体重+赤ちゃんの体重を足した体重でウォーキングしたときの消費カロリーが1番分かりやすかったので表にしました。
大体の目安なので参考程度に見てくださいね。
抱っこ紐でウォーキングした時間 | |||||||
10分 | 20分 | 30分 | 40分 | 50分 | 60分 | ||
赤ちゃんとお母さんを足した体重 | 50kg | 35 | 70 | 105 | 140 | 175 | 210 |
55kg | 38 | 77 | 116 | 154 | 192 | 231 | |
60kg | 42 | 84 | 126 | 168 | 210 | 252 | |
65kg | 45 | 91 | 137 | 182 | 227 | 273 | |
70kg | 49 | 98 | 147 | 196 | 245 | 294 | |
75kg | 52 | 105 | 158 | 210 | 262 | 315 | |
80kg | 56 | 112 | 168 | 224 | 280 | 336 |

- お母さん155cm60kg
- 赤ちゃん8kg
だったら70kgのところを見てくださいね。
お母さん一人だけでウォーキングするのと、赤ちゃんを抱っこ紐でウォーキングするときのカロリーを比べてみました。
10分 | 20分 | 30分 | 40分 | 50分 | 60分 | |
お母さんのみ | 42 | 84 | 126 | 168 | 210 | 252 |
赤ちゃん+お母さん | 49 | 98 | 147 | 196 | 245 | 294 |
差 | 7 | 14 | 21 | 28 | 35 | 42 |
抱っこ紐でウォーキングダイエットしたときは、1~2割程度消費カロリーがアップしてますね。
1日だけでは小さな差ですが、毎日の積み重ねでまとまったカロリー消費が期待できます。
\産後の友達の話も参考にしてみました!/
抱っこ紐でウォーキングダイエットの注意点
抱っこ紐でウォーキングダイエットしたときの注意点をまとめてみました。
- 無理は絶対にしない
- 正しい抱っこ紐のやり方をマスター
- 初めは短時間から始めましょう
- 水分補給はこまめに
- 紫外線対策も忘れずに

もし「赤ちゃんと一緒にウォーキングしても大丈夫なのかな?」と不安になったら医師に聞いてみてくださいね^^
初めは何かあったらすぐに家に帰れるよう、家の周りを5分くらいから始めるといいかもしれませんね。
すぐに帰れるなら最低限の荷物だけで良いですし。赤ちゃんもですが、お母さんの水分補給も忘れずに。
抱っこ紐でウォーキングダイエットのこんな人におすすめ

どんな人抱っこ紐でウォーキングダイエットがおすすめかまとめてみました。
- 赤ちゃんがとっても元気
- 産後の体調が万全なお母さん
- ダイエットに運動を取り入れたい
- 抱っこ紐が苦痛じゃない
食事の見直しや家の中でのダイエットだけでは物足りない人にピッタリだと思います。
ただ抱っこ紐って、大丈夫な人もいれば苦手な人もいますよね。

ムリしてウォーキングすると肩や腰を痛めるだけでなく、疲れちゃって育児にも影響でてしまうのでおすすめしません。
ダイエット成功のコツは続けること。
続けられないダイエットは体に負担だしストレス溜まるだけなのでやめておきましょう。
抱っこ紐でウォーキングダイエットを私が産後に試した結果
実は・・・抱っこ紐でウォーキングダイエットの結果を出すほどできていません。
- 産後の体調が良くなかった
- 娘と外に出るのが怖かった
- と、思っていたら外出できず
- なんやかんやで娘の体重増加
- 肩・腰痛くてムーリー
もうね、言い訳にしかならないんですけどこんな感じの流れで現在に至るというわけです。
なんなら今はもう歩き始めたので抱っこ紐いらないんじゃない?ベビーカーの方が使ってるよね?状態です。
一人目ってことや、私の超心配性な性格もあって娘の月齢が低いときは外に出るの怖かったんですよね。
抱っこ紐の中暑くない?苦しくない?生きてる?あ〜心配!みたいな…。
だから抱っこ紐でウォーキングダイエットなんてできなかったです。
産後も体調も1歳の誕生日を迎えるくらいには落ち着いてきたけど、もう抱っこしてウォーキングするには娘は重い。
肩こり・腰痛あるのでもう諦めました。
抱っこ紐でウォーキングダイエットは生後6ヶ月前後が1番やりやすいかもしれないですね。
2〜3ヶ月じゃまだちょっと怖いけど、6ヶ月なら首も座ってお座りできる頃は体もしっかりしてきますもんね。
効果を加速させたいなら運動するときも履ける着圧レギンスがおすすめです。
むくみも取って一石二鳥です。
抱っこ紐でウォーキングダイエット以外のおすすめダイエット動画
おうちの中ですぐにどこででもできる、ユーチューブよりかなりおすすめのダイエット動画を紹介します。
日本最大級のオンラインフィットネス「リーンボディ」という動画サービスなのですが、2週間無料体験ができます。
- ヨガ
- ピラティス
- ストレッチやマッサージ
など、高画質でハイクオリティな動画でユーチューブより断然見やすく分かりやすいです。

400以上のレッスンが観放題だし、スマホでどこでも観れるのでちょっとした時間にパッとできるのも楽しかったです。
入会も退会もスマホで3分もあればできるので、試しにやってみるの超おすすめです。
抱っこ紐でウォーキングダイエットまとめ
サラッとまとめると抱っこ紐でウォーキングダイエットするには、
- 赤ちゃんとお母さんの体調万全
- 抱っこ紐の正しい付け方をマスター
この2つがとっても大事です。
1回の消費カロリーは微々たるものですが、チリツモでコツコツ続けたら体型はきっと変わるはずです。
美は1日にしてならず。
諦めずに継続することがなりたい自分になれる近道なので頑張りましょう^ ^
私はもう少し娘が大きくなって手がかからなくなるまで着圧レギンスに頼ります。