宇都宮花火大会2022年の穴場や見える場所、駐車場が大きく屋上で見えるベルモートがおすすめ

宇都宮花火大会2022年の穴場スポットや見える場所は、かましんゆいの杜店やベルモートショッピングセンターがおすすめです。

ベルモートは駐車場が大きく、また最寄り駅の宇都宮駅からも歩いて行ける距離(35分)です。

チケットを持っていないと会場に入れず臨時駐車場やシャトルバスも利用できないので注意です。

また下手に会場近くに車で近づくと交通規制もあり大渋滞に巻きこまれます。

この記事では宇都宮花火大会2022年の穴場スポットや混雑や渋滞を避けるコツを紹介しています。

宇都宮花火大会に行くときはぜひ参考にしていくださいね。

目次

宇都宮花火大会2022年の穴場スポットや見える場所

2022年宇都宮花火大会の穴場スポット&花火が見える場所はこちら。

  • 柳田緑地
  • セブンイレブン宇都宮柳田町店
  • 柳田川の一里塚
  • 柳田南公民館周辺
  • マクドナルド宇都宮テクノポリスセンター店
  • かましんゆいの杜店
  • テクノ一本杉公園
  • 板戸大橋
  • ベルモール
  • 飛山城史跡公園
  • 鬼怒テクノ通りやテクノ街道

会場からおおまかに近い順にまとめました。

宇都宮花火大会は最寄りの宇都宮駅から遠く車で来る人が多いのですが、駐車場も近くにありまえん。

県外から花火を見に来るなら駐車場もあり買い物ができるかましんやベルモートショッピングセンターのがおすすめです。

宇都宮花火大会の穴場スポットや見える場所①柳田緑地

柳田緑地は宇都宮花火大会会場から徒歩約20分の花火が見える場所です。

これ↑は柳田大橋を超えたところから会場方面を撮った画像です。

ただ注意なのが、

  • 指定の駐輪場
  • 関東バス乗降場
  • チケット所有者入口

の場所にもなっているので人が集まることが確実で夕方以降は混雑します。

花火大会の当日の12時~21時30分は交通規制で進入禁止にもなるエリアです。

また柳田大橋は当日14時45分からチケットを持っていないと通り抜けすることができないのでご注意を。

人の出入りがけっこうありますが、周りに建物がなく打ち上げ場所近くで花火が見られるスポットです。

ただ花火を最後まで見るとその後の大混雑に巻きこまれます。

住所 〒321-0902 栃木県宇都宮市柳田町

宇都宮花火大会の穴場スポットや見える場所②セブンイレブン宇都宮柳田町店

セブンイレブン宇都宮柳田町店は宇都宮花火大会会場から徒歩約25分の穴場スポットや花火が見える場所です。

以前はサンクスでしたが現在はセブンイレブンになっています。

鬼怒川の向こう側の打ち上げ場所が比較的近いのでセブンイレブンの駐車場から花火を見ることができます。

それゆえ食べ物や飲み物を買いに来る人で混雑しています。

住所 栃木県宇都宮市柳田町1759−3

宇都宮花火大会の穴場スポットや見える場所③柳田川の一里塚

柳田川の一里塚は宇都宮花火大会会場から徒歩約23分の穴場スポットや花火が見える場所です。

鬼怒川の向こう側が会場なのでまわりには遮るものがなく花火を見ることができます。

住所 〒321-0902 栃木県宇都宮市柳田町

宇都宮花火大会の穴場スポットや見える場所④下柳田南公民館

下柳田南公民館は宇都宮花火大会会場から徒歩約30分の穴場スポットや花火が見える場所です。

まわりは田畑の道で建物がほとんどないので花火もよく見えるのですが、車の場合は停める場所もありません。

虫対策もしていくといいですよ。

住所 〒321-0903 栃木県宇都宮市

宇都宮花火大会の穴場スポットや見える場所④清原学園通り

清原学園通りは宇都宮花火大会会場から徒歩約15分の穴場スポットや花火が見える場所です。

場所によっては木が遮り見えない場所もありますが、64号線近くに行くと会場方向は視界が開けます。

ただ低い花火は見えず高い花火なら見えますよ。

片道一車線なので車の場合は停めることができませんが、歩道があるので歩きながら見える場所を探してみくださいね。

宇都宮花火大会の穴場スポットや見える場所⑤マクドナルド宇都宮テクノポリスセンター店

マクドナルド宇都宮テクノポリスセンター店は宇都宮花火大会会場から徒歩約20分の穴場スポットや花火が見える場所です。

会場から近いマクドナルドなので当日は混雑しているので、花火が見られる席に座れたらラッキーです。

住所 〒321-3226 栃木県宇都宮市ゆいの杜1丁目2−77
営業時間 6時~24時
席数/駐車場 83席/48台

宇都宮花火大会の穴場スポットや見える場所⑥かましんゆいの杜店

かましんゆいの杜店は宇都宮花火大会会場から徒歩約30分、車で約6分の穴場スポットや花火が見える場所です。

隣には テクノさくら公園があり、かましんで食料品を買って公園で見るのに便利な穴場スポットです。

ただ花火大会当日は買い物に来た人と花火を見に来た人の車で混雑、また屋上駐車場は閉鎖されるので混雑度に拍車がかかります。

夕方以降に到着すると車を停めるのも買い物するのにも時間がかかるので早めの到着がいいですよ。

テクノ公園にも駐車場がありますが、収容台数が少ないのでこちらも昼過ぎなど早い時間が吉。

低めの花火は見ずらいですが高い花火はきれいに見えます。

かましん住所 栃木県宇都宮市ゆいの杜1丁目2−21
営業時間 9時30分~21時30分
テクノさくら公園住所 栃木県宇都宮市ゆいの杜1丁目2−21東端

宇都宮花火大会の穴場スポットや見える場所⑦テクノ一本杉公園

テクノ一本杉公園は宇都宮花火大会会場から車で約10分の穴場スポットや花火が見える場所です。

かましんやテクノさくら公園の近くにあり公園内には駐車場やトイレもあります。

近くにはセブンイレブン宇都宮ゆいの杜北店やローソン宇都宮テクノポリスセンター店もあります。

住所 栃木県宇都宮市ゆいの杜7丁目28−6

宇都宮花火大会の穴場スポットや見える場所⑧板戸大橋

板戸大橋は宇都宮花火大会会場から車で約10分の穴場スポットや花火が見える場所です。

ホンダ橋とも呼ばれ片側一車線と歩道がある鬼怒川にかかる橋です。

会場からは離れますが、ひとつ先の柳田大橋近くの花火を歩きながら見ることができます。

宇都宮花火大会の穴場スポットや見える場所⑨ベルモール

ベルモールは宇都宮花火大会会場から車で約10分の穴場スポットや花火が見える場所です。


会場から少し離れていますが、ベルモートのは駐車場も5,000台停められショッピングセンターなので買い物もできます。


便利な場所ということもあり人もそれなりにいますが、会場よりは落ち着いてみることができますよ。

また宇都宮駅から徒歩約35分なので電車で来た人にもおすすめです。会場まで歩こうとすると1時間半かかりますからね。

電車なら帰りも車よりは遥かにスムーズに帰ることができます。

住所 栃木県宇都宮市陽東6丁目2−1
営業時間 10時~22時

宇都宮花火大会の穴場スポットや見える場所⑩飛山城史跡公園

飛山城史跡公園は宇都宮花火大会会場から徒歩約20分の穴場スポットや花火が見える場所です。

鬼怒川近くにあり会場からもそこまで離れていないので花火を見ることができます。

駐車場もあるので車で来た人には便利な場所です。

住所 栃木県宇都宮市竹下町380−1

宇都宮花火大会の穴場スポットや見える場所⑪鬼怒テクノ通りやテクノ街道

鬼怒テクノ通りは宇都宮花火大会会場近くの

  • テクノ通り
  • テクノ街道

沿いも花火が見える穴場スポットです。

ただ駐車場が近くにないことが多く路駐車が多いので危険です。

会場近くのテクノ街道やテクノ通りを車で走るときは十分注意してくださいね。

宇都宮花火大会2022年は中止?開催?

宇都宮花火大会2022年は開催が決定しています。

台風8号接近のため1日延期されることが決定しています。

  • 日時:2022年8月14日(日)
  • 場所:宇都宮市道場宿緑地
  • 会場内観覧席:全席有料チケット制

(一部、宇都宮市民限定で応募できる宮っこエリア席あり)

状況によって2022年9月3日(土)に変更になる場合もありますよ。

宇都宮花火大会2022年の有料席の場所や見え方は?

2022年の宇都宮花火大会は完全チケット制になっていて、チケットを持っていないと会場に入れません。

また臨時駐車場も駐輪場も、シャトルバスも利用できないので注意です。

ここからはチケットを購入しようかなと思っている人に、会場内の様子を紹介しますね。

有料席からだと花火はこんな感じで見えます。

過去の会場内有料席の種類や料金はこちら。

引用元:うつのみや花火大会公式サイト

料金(当日) 定員
団体席 80,000円 25名
イス席 2,500円(3,000円) 1名
シート席 1,500円(2,000円) 1名
カップルシート 10,000円(12,000円) 2名
テーブル席 18,000円(20,000円) 4名
テーブル席 22,500円(25,000円) 5名
カメラマン席 10,000円(12,000円) 2名

販売開始から数日で完売になる席もあるほどなので検討している人は早めに買いましょう。

宇都宮花火大会は打ち上げ場所との距離が近いこともあり、会場内から見ると大迫力の花火を見ることができます。

宇都宮花火大会2022年は交通規制はある?

2022年の宇都宮花火大会の交通規制はこちら。

引用元:うつのみや花火大会公式サイト

交通規制:14時~21時30分

  • 打ち上げ場所や会場近辺の進入禁止

交通規制:15時~21時30分

  • 柳田大橋(14時45分からチケット所有者以外通り抜けNG)
  • JAうつのみや清原前道路

の進入禁止です。

宇都宮花火大会は規模が大きいけれど交通規制の範囲はあまり広くありません。

それ故会場周辺は夕方になると大混雑と渋滞となるので車では近づかない方がいいです。

臨時駐車場に停める予定の人は開場したらすぐ停めるなど早めに行動すると吉です。

宇都宮花火大会2022年の臨時駐車場(チケット持っている人のみ)

2022年の宇都宮花火大会の臨時駐車場はチケットを持っている人でないと利用できません。

臨時駐車場の収容台数や住所

例年より臨時駐車場の場所が減り、2022年は3ヶ所です。

台数/開門 シャトルバス乗り場
宇都宮東病院 80台/15時
キャノン 4000台/14時 発着所
ホンダ 1,400台/15時 発着所

臨時駐車場住所

  1. 宇都宮東病院:宇都宮市平出町368-8
  2. キャノン:宇都宮市清原工業団地12-1
  3. ホンダ:芳賀郡芳賀町芳賀台6-1

会場までのシャトルバス乗車時間や距離

キャノン、ホンダの臨時駐車場はシャトルバスの発着所となっています。

  • 運行時間:15時30分~22時30分
  • 乗車時間:15~20分
  • 料金:往復500円
  • 会場まで徒歩15分

です。

キヤノンの臨時駐車場は収納台数も4,000台と多く人が多いのでシャトルバスに乗るまで60分ほど待ちます。

どのくらい混雑しているかというとこんな感じです。

シャトルバスで宇都宮花火大会に行っても混雑はしますが、会場周辺で駐車場を確保するのは難しいので車で行く人は利用するといいでしょう。

キャノン臨時駐車場⇔会場までの一部の道路は17時からシャトルバス専用になるのも嬉しいですよね。

また、花火の打ち上げ時間が近づくにつれ混雑してくるので、臨時駐車場が開いたらすぐ入るくらいの時間に行った方が良し。

混雑しすぎて打ち上げ開始に間に合わないということもあるので、会場で始まるまでゆっくりするくらいが丁度良いですよ。

宇都宮花火大会2022年の近くの有料駐車場

宇都宮花火大会会場周辺に有料駐車場はないと思っていた方が無難です。

もしあったとしても、すぐに埋まってしまうし下手に会場近くに停めて花火が終わって帰ろうとすると大渋滞に巻きこまれます。

それでも会場近くの有料駐車場に停めたい場合は、駐車場の予約ができる軒先パーキングというサービスが便利です。

⇒宇都宮花火大会周辺の空車状況をチェック(軒先パーキング) 

宇都宮花火大会当日に空いている駐車場を必要としている人に有料で貸してくれるんですが、穴場駐車場が見つかることもあるので要チェックです。

宇都宮花火大会2022年の混雑や渋滞を避ける方法

2022年の宇都宮花火大会で混雑を渋滞を避ける方法は、

  • 打ち上げ開始時間より1~2時間前に現地入りしておく
  • 花火大会終了30分前には帰る
  • 臨時駐車場やシャトルバスを利用する
  • 最寄りICではなくその次のICを利用する

です。

宇都宮花火大会は今年はすべて有料席です。例年だと40万人もの人が花火を見に来ます。

打ち上げ時間が近づくに連れ混雑は増していき、ピークは花火が終わったあとです。

花火を見終わった人が一斉に動き出すので、花火を最後まで見ると大混雑や大渋滞は避けられません。

臨時駐車場のキャノン駐車場に停めると一部シャトルバス専用道路になるので一般車より遥かにスムーズに動きますよ。

ただ花火を最後まで見ると、

  • シャトルバスに乗るまでの行列
  • 駐車場到着後に出庫するまで待つ
  • 出庫しても道路で大渋滞

が待っています。

シャトルバスは会場から臨時駐車場まで打ち上げ中も運行しているので、帰りの混雑や大渋滞を避けたいなら花火が終わる前に会場をあとにしましょう。

最寄りの宇都宮駅までは歩くと1時間30分以上かかり柳田車庫からバスが出ていますが、歩いて駅まで行った方が早い可能性もあります。

花火大会をおうちで生中継!究極の混雑回避方法

究極の混雑回避方法は家で花火大会の生中継を観ることです。

とちぎテレビでは2022年8月13日(土)の18時45分からうつのみや花火大会の生中継を放送します。

家で観れば花火が見える場所にわざわざ行く必要も、蚊に刺される心配もなく楽しめます。

100均でプラスチックの容器を買ってきてスーパーで買った焼きそばや焼き鳥を入れ替えるだけで、花火大会っぽい雰囲気が出ます。

テレビを観ながら涼しい部屋で花火大会を満喫するのもひとつの方法です。

宇都宮花火大会周辺の今日泊まれるホテルや宿

移動せずに宇都宮花火大会会場近くに泊まってしまうのも混雑や渋滞を避けるコツです。

ただ宇都宮花火大会は例年だと40万人もの人が見に来るので、会場周辺のホテルや宿はキャンセルがあればラッキーです。

楽天トラベルでは今日泊まれるホテルや宿を一覧で調べることができます。

⇒宇都宮花火大会会場周辺の今日泊まれるホテルや宿をチェックする(楽天トラベル)

⇒宇都宮花火大会周辺の今日泊まれるホテルや宿をチェックする(楽天トラベル)

もしかしたら幸運にもキャンセルがでているかもしれません。

楽天トラベルは割引クーポンもあり、条件にもよりますが我が家も家族旅行で10%オフの約4,000円割引になったことがあるので要チェックです。

⇒楽天トラベルで使える割引クーポン一覧

宇都宮花火大会2022年のアクセス方法や最寄り駅

宇都宮花火大会へのアクセス方法は

  • 臨時シャトルバス

があります。

電車を利用する方法もあるのですが、宇都宮駅は会場から歩いて約1時間半かかる距離にあり、車やシャトルバスで来る人がほとんどです。

車でのアクセス方法

  • 北関東自動車道宇都宮上三川ICから車で約30分
  • 東北自動車道宇都宮ICから車で約40分

電車でのアクセス方法

最寄り駅:JR宇都宮駅

宇都宮駅の東口からは過去にバスが出ています。

  • 運行時間:15時~22時30分
  • 運行時間:10分間隔
  • 乗車時間:20~35分
  • 料金:片道340円
  • 発着場:柳田車庫(会場まで徒歩15分)

打ち上げ時間が近づくにつれ道路は大混雑してくるのでスムーズに動きません。

当日は15時から運行しているので、フライング気味に乗って会場でゆっくりする方法を取るのが賢明です。

宇都宮花火大会2022年の屋台情報

2022年の宇都宮花火大会に屋台はでるのかはまだ分かりませんが、例年なら会場の鬼怒川河川敷あたりに屋台がたくさん出ます。

  • タコ焼き
  • 焼きそば
  • お好み焼き
  • じゃがバター
  • 煮いか
  • 唐揚げ
  • クレープ
  • バナナチョコ

など、お祭りの定番屋台が並びます。

またカラフルな色どりのレインボーアイスも人気です。

これ、色ごとに味も違ってバニラ・メロン・バナナ・イチゴ・ブルーハワイ・グレープ・オレンジが一度に楽しめるんですよ。

さくら市の江連商店のオリジナルアイスなんですが、30年も前から地元に愛されるロングセラーアイスです。

出店しているかは分かりませんが、もしあったらぜひ食べてみてくださいね。

宇都宮花火大会2022年仮設トイレはある?

宇都宮花火大会の会場内には元々トイレがあるのですが、花火大会当日は使うことが終日できません。

仮設トイレが数ヵ所設置されるのでそちらを使ってくださいね。

仮設トイレが混むのは花火開始前と、花火終了後です。

特に花火が終わったあとは帰る前にトイレに寄っていこうという人がたくさんいるので混雑します。

できれば花火が終わる1時間前にはトイレに行っておくとフィナーレにも間に合うし安心です。

宇都宮花火大会2022年に持って行くと便利なもの

宇都宮花火大会では、

  • 合羽・レインコート
  • ウェットティッシュ
  • 懐中電灯・ライト
  • レジャーシート
  • 熱中症対策グッズ
  • 虫よけスプレー
  • 絆創膏
  • ゴミ袋

を持ってくるよう勧めています。

スマホはバッテリーも必須。待ち合わせの連絡や場所確認で使う機会が多いので必ず持って行きましょう。

河川敷や公園は外灯が頼りなかったり少なかったりで暗いことがあるので、小さい携帯用のライトを持って行くと安心です。

↓は自転車にも付けられて5種類のパターンがありSOSなどの緊急時にも使えるミニライトです。

100均のダイソーやセリアにもミニライトは売っていますよ。

ここ最近はゲリラ雷雨や天気が崩れることが多いので、雨具のカッパをひとつ持って行くと便利です。傘は人が大勢集まるような場所では危険です。

虫もどんな虫が潜んでいるか分からないので、しっかり対策しておきましょう。

あと水に流せるペーパーはあるといざという時めちゃくちゃ便利です。

花火大会の仮設トイレはペーパーの補充が追い付かなかったり、落ちてしまって使えないこともよくあるので、100均に売っている水に流せるペーパーを持っておきましょう。

ゴミ袋は燃えるゴミやペットボトルなど分別できるように何枚か持って行ってゴミがでたら会場内にあるごみステーションに捨てるか持ち帰るかしましょう。

過去には花火大会の次の日にはゴミ袋100袋以上のごみが出たので、みんなでキレイを心掛けたいですね。

宇都宮花火大会2022年の特徴や見どころ

宇都宮花火大会の特徴は打ち上げ場所と会場が近く、視野いっぱいに夜空に広がる大迫力の花火を見られるところです。

花火が開花する音もドドンと体中に響き、普段できないような体験ができます。

オープニングでは2尺玉が3連発が上がます。

2尺玉とは開花すると高さ約500m直径約約500mにもなる大きな花火でそれが3連発とは一気にテンションが上がりますね。

そしてもうひとつの特徴は宇都宮花火大会はボランティアで運営しているということ。

以前は地元企業が運営していました地元経済の悪化から花火大会を続けるのは困難になり4年ほど行われませんでした。

もう一度宇都宮に花火をと集まった人がボランティアとして2007年に復活。

オープニングの2尺玉は一発60~80万円ほどと言われており、花火大会を開催するとなると規模により違いますが数千万円かかると言われています。

これをすべてボランティアで運営するとは想像以上にすごいことですよね。

そして宇都宮ということで餃子の花火も打ちあがります。

その年の花男花女がいたり、宇都宮花火大会のイメージソングがあったりとバラエティ豊かな人々を楽しませてくれる花火大会です。

宇都宮花火大会2022年の日程や開催場所、時間

開催日 2022年8月13日(土)
時間 18時30-20時30分
会場 宇都宮市道場宿緑地
打ち上げ数 30,000発
観覧席 有料チケット制
公式URL https://www.utsunomiya-hanabi.jp/top

宇都宮花火大会2022年の穴場スポットや見える場所まとめ

宇都宮花火大会2022年は会場内は全席有料チケット制ですが、会場に入らなくても花火を見える場所はたくさんあります。

花火大会の混雑さや賑やかさなどの醍醐味を味わうなら会場内で見た方が絶対楽しいですが、混雑や渋滞を避けたいという人はなるべく遠くの花火が見える場所から静かに楽しんでくださいね。