早いもので結婚して1年が経ちました。
正社員で働いていた私ですが、年齢のこともあり早く子どもがほしいので常勤から非常勤のパートに変更。
収入はガクンと減ったのですが、快適ライフ(ニート状態)を満喫しています。
気になるのは生活費のこと。ここらで1度整理してみようと思います。
目次
夫婦の手取り収入
手取り収入
夫:26万円
私:8万円
合計:34万円
変動はあるのですが、平均して合わせて34万円ほどが私たち夫婦の手取り収入です。
私が正社員なら毎月50万円+年2回のボーナス(4ヵ月分)があるのですが、人間関係のストレスや夜勤があったりで疲労感、めまいがひどく、パートに切り替えました。
その背景にはなるべく早く子どもがほしい思いがあったのですが、未だできず…あ、あれ?( ̄▽ ̄;)
そろそろ妊活して1年になるので、不妊検査を予約しました。お金かかるの嫌だけど背に腹は代えられぬ。はぁ。
子なし夫婦1ヵ月の生活費
生活費は「家計管理(結婚1ヵ月目)毎月の生活費や貯蓄額の予算をたててみました。」でも書いた比率の予算をベースにしています。
とはいっても1年も経つと色々変更していますが。
金額 | |
家賃 | 70,000円 |
食費 | 22,000円 |
光熱費 | 12,000円 |
通信費 | 9,000円 |
お小遣い | 45,000円 |
日用品 | 5,000円 |
その他 | 10,000円 |
猫用品 | 5,000円 |
車維持費(保険含) | 30,000円 |
貯金(投資含) | 90,000円 |
支出合計:29万8,000円
その他は急な出費や夫の歯医者代
貯金は毎月8万円は積立、5千円は投資信託、5千円は確定拠出年金をやっています。
貯金はまずまずできているので、収入34万円に対し支出が30万円。
残りの4万円はカードの支払いに充てています。
結婚1年目、子なしパート主婦の貯金額
毎月コツコツ貯めた積立貯金と、結婚のときにご祝儀でいただいたお金合わせると現在500万円ほど。
ただ、来年から夫が資格取得のため働きながら学校に通うので、100万円くらいは出ていきます。
お金に関する今後予想される出費
今は私がパートで月8万円ほどの収入がありますが、もし妊娠して出産となったら働けなくなる。
それに加え、子どものおむつやミルク代、学資保険や生命保険など出費が増えるので今の生活基準は保てない予想。
夫が学校に通う期間は2年で、資格が取れれば給料は2~3万円UPする予定ですが、それでもまだまだ足りない。
子どもは1人だけの予定なので、なるべく子どもといる時間がほしいけど、またパートで働くことになりそうです。
小学生にあがったら正社員かな。あー嫌だー(´;ω;`)ウッ…
あ、その前に不妊だったら不妊治療費だ….(´;ω;`)ウッ…
出費を削るなら車を手放すことも検討
私たちの居住は関東の東京に近いので、車は絶対に必要なものではない。
もし車を手放すとなると、
- 駐車場代
- ガソリン代
- 任意保険
- 税金
- 車検
これらが一気になくなります。月々に換算すると約3万円。
その代わり、交通費やシェアカー、レンタカーなどの出費がかかりますが、月3万円もかからないはず。
私は車は要らないと思うのですが、電車嫌いな夫が渋ってます(笑)
あるとすごく便利なのは分かってるのですが、優先順位が高いかというとそうでもない。
うーん、悩みどころです。もし所有するとしても軽自動車ですね。
【結婚1年目】パート主婦|収入・生活費・貯金額まとめ
収入や生活費のことって見えずらいので頭の中だけで考えているとモヤモヤしますが、こうやって字に書き起こすと問題点や今後の見通しが立つのでスッキリしますね(*‘∀‘)
お金って本当に大事。
破綻しないよう、且つ、楽しく生活できるよう工夫していきたいものです。
こちらの記事もおすすめです。