お米を炊くとき水を入れすぎたら、米がやわらかすぎる!
食べられなくないけどあまり食べたくもない。
そこで、
- レンジでチン
- 冷凍
した結果を紹介します。
結論から書くと。
水を多く入れすぎたお米は、レンジでチンしようが冷凍しようがやわらかいままでした。
やわらかすぎるお米は、通常の固さの米と一緒に炒めたチャーハンが一番おいしかったです。
おいしいチャーハンのレシピも後半で紹介します。
目次
やわらかい米はやわらかいままだ!
お米を炊くとき水を多く入れすぎたようで、おかゆみたいになってしまいました。
お米同士がくっついてベタベタ。
どうやら、米2合に対して3合分の水を入れたようです。
やわらかいご飯をレンジで水分をとばす方法
ラップをかけずにレンジで1分間チン。

一口味見。
うん、柔らかい、噛むとぐちゃぁってなる。
さらにもう1分レンジでチン。

見た目さっきとなんら変わっていません。
水分は確かに飛んでいるのですが、一部カピカピした食感があります。
きっとこれ以上チンするとカピカピが広がりそうなので断念。
レンジでチンは効果が得られませんでした。
やわらかいご飯を冷凍してからレンジでチン
- お茶碗1杯分をラップでつつむ
- 冷凍庫へ
- 凍ったらレンジで解凍

(冷凍したごはん)
これは効果が期待できると思ったら、うん、柔らかい。
噛むたび、ぐちゃぁ、ぐちゃぁってなる。
やわらかく炊きすぎたごはんは固くならない
「水の分量を間違えてはいけない。」
今はお米に対して水の量を測ってくれる炊飯器がでています。
カップでお米を測らなくても水の量を教えてくれる優れもの。
重量センサーがついているので、「あと〇cc」と液晶パネルに表示されるので水の量をもう間違えることはないです。
2合分お米を入れたのか、3合分入れたのか忘れてしまうときもあるので重量センサーは超便利機能です。
やわらかく炊きすぎた米+通常の固さの米を混ぜる
通常の固さの米とやわらかい米を混ぜる
失敗せず普通に炊いた米に、解凍したやわらかい米を少しずつ混ぜていく。
米3合に対して茶碗1杯程度のやわらかい米を混ぜて、存在を消してしまおうっていう作戦です。
完全には存在は消えず、見え隠れしている状態ですがなんとか食べられます。
チャーハンで炒めるのがおすすめ!
やわらかい米と通常の固さの米を混ぜてチャーハンにする。

冷凍庫で眠っていたごはん茶碗1杯分の「やわらか米」が!
ついに登場するときがやってきました。
「やわらかい米:通常の固さの米」=「1:3」
の割合でチャーハンにしてみました。
しっかり炒めると水分も飛びベチャベチャ感が減少しました。
存在感は隠しきれませんが、気にならない程度となっておいしくいただきました。

米の水加減を間違えた時の対処法、まとめ
今回は水の量を多くしてお米を炊いてしまったときの対処法を紹介しました。
ごはんを炊くのは毎日のことなので何も考えなくても体が勝手に動く分、水の量は分からなくなってしまいますよね。
やわらかいお米でも問題なく食べてくれる家族ならいいですが、うちはそうではないのでチャーハンにたどり着けてよかったです。
\血色マスクが人気急上昇!/
チークのように血色をよく見せてくれるのでマスクが浮かずコーディネートしやすいと高評価です。