足立区西新井ギャラクシティの混雑する日はGWや夏休みなどの学校が長期休暇中の土日です。
通常の土日も平日に比べると混みやすいですが、長期休暇中に比べるほどではありません。
ギャラクシティの混む時間帯はお昼前後で、混雑を避けたいなら朝一に行って人気アトラクションの整理券をGETすることです。
整理券をGETして空いた時間でワークショップや工作をすれば効率的に遊ぶことができますよ。
プラネタリウム以外は無料でいろんな体験ができるので足立区ギャラクシティなかなか楽しいです。
この記事では足立区西新井ギャラクシティの
- 混雑状況
- 駐車場の混雑状況
- 人気アトラクション
- 実際に2歳児と遊びに行った口コミ
- 持参のお昼ごはんが食べられる場所
などを紹介しています。
足立区西新井ギャラクシティに今度行ってみようかと検討している人はぜひ参考にしてくださいね。
(ここ1~2年は以前と違うことがあるので、行く前にギャラクシティ公式HPを確認してみてくださいね⇒https://www.galaxcity.jp/)
目次
足立区ギャラクシティが混雑する日や時間帯
足立区西新井にあるギャラクシティが混雑する日は、
- GW・お盆
- 春休み・夏休み・冬休み
です。
土日や祝日も平日と比べると人が多いですが、とてつもなく混んでいるようなレベルではありません。
土日祝よりも学校がない長期の休みの方が混みやすいです。
今日は初めてギャラクシティとやらに行ってみたー!夏休み…混みすぎ!! スペースなんたらって網の遊具に一時間は余裕で並ばされ…これが夏休みか…! まあ大人複数いれば余裕かも知れないが…。とにかく息子氏また行こうね!と言い続けてるので楽しかった様子。私は膝がプルプル小鹿の様だわ…
— えび (@eviconico) August 16, 2016
他には運動会などの振替休日の月曜日や、足立区に住んでいるとプラネタリウムが無料になる日↓
- 第2・3土曜日
- 5月5日(こどもの日)
- 10月1日(都民・区民の日)
は混みやすい傾向です。
以前はギャラクシティのホームページに混雑予想カレンダーがあったのですが、今はなくなってしまいました。
代わりに、
- スペースあすれちっく
- クライミングぱーく
- がんばるウォール
の3つのアトラクションの土日祝日と長期休暇期間の整理券状況が見られるようになっています。
参考:ギャラクシティ公式HP(土・日・祝日のアトラクション整理券状況)
混雑する時間帯
ギャラクシティが混雑する時間帯は10時頃~15時頃です。
お昼が近づくにつれ人が多くなってきて夕方前には混雑は比較的落ち着きます。
混雑するアトラクション
混雑するギャラクシティのアトラクションはホームページで整理券配布状況が見られる
- スペースあすれちっく
- クライミングぱーく
- がんばるウォール
の3つです。
この3つは人気があるので土日や休みの日ともなると待つこともあります。
でも長期休みではない11月や12月の日曜は、12時時点の午後の整理券配布状況はまだ空きがありましたね。
それが夏休みになると、
【アトラクション整理券配布状況のお知らせ】
<スペースあすれちっく・クライミングぱーく・がんばるウォール>
8月1日(日)10:00時点での整理券配布状況をお知らせします。
※現時点での状況となりますので、ご来館の際はご確認ください。#ギャラクシティ pic.twitter.com/3U3sZkD4lz— ギャラクシティ公式《こども未来創造館・まるちたいけんドーム・西新井文化ホール》 (@galax_city) August 1, 2021
がんばるウォールやクライミングぱーくは10時には午前中の回の整理券がなくなります。
がんばるウォールは土日祝や学校休業期間のみで、平日はやっていないというのも混雑する理由なのかもしれませんね。
12時には夕方近くまでの回が定員に達してしまいます。
足立区ギャラクシティの混雑回避方法
足立区西新井のギャラクシティの混雑を回避するには平日に行くのが1番です。
私も平日の朝一に行ってみたのですが、数組しかいなくて整理券をもらうまでもないくらい空いていました。
通常の土日や祝日もそこまで混むことはないとは思いますが、GWや夏休みなどの長期休暇中に行くなら、
- 朝一に行って整理券をGETする
のがいいですよ。
整理券をもらってしまえば空いた時間でギャラクシティ内にある他のアトラクションやワーク系の作業を楽しむことができ、効率的に遊ぶことができます。
後で詳しく紹介しますがギャラクシティ内には
- スペースあすれちっく
- クライミングぱーく
- がんばるウォール
の他にも、
- 工作ができるわくわくデスク
- 床にお絵描きできるホワイトあとりえ
- プラネタリウム(有料)
- ちびっこガーデン(未就学児)
- 屋外の人工芝ちゃれんじコート
などがありプラネタリウム以外は無料で遊ぶことができます。
整理券があるアトラクションやイベントは朝一行って整理券をもらえば、混雑していてもスムーズに回れるのでより楽しめるはずです。
足立区ギャラクシティの駐車場の混雑状況

足立区西新井のギャラクシティには41台とめられる有料の地下駐車場がありますが、混雑する日には満車になります。
収納台数 | 41台 |
料金 | 30分ごとに100円 |
混雑する日は駐車場もお昼が近くなるにつれ徐々に埋まってきてしまいます。
土曜の10時頃に行ったときは5割くらい埋まっていて、帰りの13時頃には8割以上が埋まっていました。
土日は常に満車というわけではないですが、イベントやコンサートがあると来る人も多くなるので駐車場も混雑しやすいです。
どうしてもギャラクシティの地下駐車場にとめたいなら朝一を狙った方が確実でしょうね。

ギャラクシティの地下駐車場は大型車優先の方は問題ないのですが、

こっち↑はけっこう狭いです。
うちの5人乗りの車でもギリギリだったので小さい子ども連れだと大変かもしれないです。
しかも車から降りた足元の鉄板がデコボコしているのでスニーカーを履いていても移動しにくかった。
ファミリーカーのような大きめの車は広い方が空いてない場合はもしかしたら入らないこともあるので注意です。
あと駐車料金の支払いは千円札と硬貨しか使えないのでそこも注意です。
もし満車のときは近くに有料コインパーキングが2〜3ヶ所あるのでぐるっと回ってみてくださいね。
ギャラクシティの周辺の道路は片側1車線で交通量は多くないのですが、代わりに自転車や歩行者が多いです。
信号もあまりなく自転車がビュンビュン走ってくるので気をつけてくださいね。
足立区ギャラクシティのアクセス方法
電車の場合
- 東武スカイツリーライン西新井駅下車
- 東口から徒歩3分

改札を出て左の階段を降りると足元にギャラクシティへの道案内シートがあります。

真っ直ぐ行ってみずほ銀行横を通り陸橋下の信号を渡って右方面にギャラクシティがありますよ。
車の場合
4号線から環七に入り、西新井陸橋は渡らず左側の側道に入ります。
側道に入ると一時停止の標識があってその先に信号がありちょっと分かりにくいのですが気を付けて走行してください。
車道を自転車がビュンビュン走ってきて慣れていても怖いです。
そこからUターンするのですが、Uターンした一つ目の道路は一方通行なのでその先を左折しましょう。
左折してまっすぐ行くと左手に地下駐車場への入り口があります。
足立区ギャラクシティのアトラクション一覧(年齢・整理券)2021年12月時点

足立区西新井のギャラクシティのアトラクションやイベントの対象年齢や整理券の有無一覧はこちら。
2021年12月時点なので変更になる可能性もありますが参考程度にどうぞ^^
イベント名をクリックするとこの記事内の詳しく紹介している場所に飛びます。
年齢 | 整理券 | 料金 | |
プラネタリウム | どなたでも | ― | 有料 |
がんばるウォール | 小学生~ | 〇 | 無料 |
クライミングぱーく | 4歳~小学生 | 〇 | |
スペースアスレチック | 1歳~ | 〇 | |
わくわくデスク | 3歳頃~小学生 | 〇 | |
ホワイトアトリエ | 2歳~中学生 | 〇 | |
デジタルキャンパス | 3歳頃~小学生 | ― | |
ゲームコーナー | どなたでも | ― | |
ちびっこガーデン | 未就学児 | ― | |
ものづくりガレージ | 日によって違う | ― | |
ちゃれんじコート | どなたでも | ― |
プラネタリウム(まるちたいけんドーム)

ギャラクシティのプラネタリウムは「まるちたいけんドーム」という名称です。
料金はこちら。
大人 | 小中高生 | |
個人 | 500円 | 100円 |
団体1人 | 400円 | 80円 |
1日券 | 800円 | 160円 |
年間パスポート | 1,500円 | 300円 |
上映時間は30分のものが多いですが、子どもは100円で観られるって嬉しい価格ですよね。
小学生以下は無料ですが座席を使用するときは100円かかります。
膝の上に座るなら無料でプラネタリウムが観られるってことですね。
桟敷席があるプラレアリウムの足立区立ギャラクシティまるちたいけんドームです。以前、光学式投影機の五藤さん(ヘリオス)があった場所も桟敷席に。投影機の視点で見れるプラネタリウムはレアです。 pic.twitter.com/qielbCt2Us
— Toshi (@toosway) October 27, 2018
通常の席の他に、靴を脱いで寝転がってプラネタリウムが観られる桟敷席(さじきせき)がありますが、今は中止しているようで残念。
この西新井のギャラクシティのプラネタリウムには、ホール中央に桟敷席があり、先着10名の限定ながら、仰向けに寝そべって頭上に拡がる満天の星空を見ることが出来る。1-2本目はわずかに限定10名に入れなかったが、3本目でようやく入れて子供達も大はしゃぎだ。#2011may_baby #2013jul_baby
— よちゃん (@yochan64) December 29, 2018
かなり人気の席のようなので、また再開したら狙いたいところです。
チケットは1階の受付で購入することができます。
行ったときに上映していたのはちびまる子ちゃんのプラネタリウムや、12月だったのでクリスマスに関係したお話でした。
面白そうだなと思ったのは「宇宙のふしぎ もしも〇〇がだったら」という上映内容。
- もしもブラックホールに落ちたら?
- もしも月がなかったら?
なんてめちゃくちゃ面白そう。
2歳児と一緒で上映時間がお昼寝の時間とかぶってしまうので諦めましたが、今度1人で観に行こうと計画中です。
がんばるウォール

がんばりウォールは総合受付を正面にして右にある高さ7.5mの壁を命綱とヘルメットをつけて登っていくクライミングウォールです。
ギャラクシティ遠かったし 混んでたけど
楽しかった長男 ボルダリング初挑戦😊
あんな怖そうなのに、やってみようという勇気に感動したなー😭✨😭✨ pic.twitter.com/rivspIHyX5— あっき🧚♀️三兄弟ママ (@ikeajelly) June 17, 2019
2階の天井まで登れるくらい高くて大人でも登れる人は少なそうですよね。

ただ土日祝や長期休暇のみの開催で平日はやっていません。
対象年齢は小学生からで大人も参加することができます。
【アトラクション整理券配布状況のお知らせ】
<スペースあすれちっく・クライミングぱーく・がんばるウォール>
8月1日(日)10:00時点での整理券配布状況をお知らせします。
※現時点での状況となりますので、ご来館の際はご確認ください。#ギャラクシティ pic.twitter.com/3U3sZkD4lz— ギャラクシティ公式《こども未来創造館・まるちたいけんドーム・西新井文化ホール》 (@galax_city) August 1, 2021
整理券がないとできないのですが、時期によっては枠がすぐに埋まってしまう日もあるのでGWや夏休みに行く人は朝一でチケットをGETするといいですよ。
クライミングぱーく
がんばるウォールより低い、高さ3mの横に長い(幅10m)クライミングウォールです。
対象年齢は4歳~小学生までで、子どもだけでは遊ぶことができず必ず大人が付き添わないといけません。
ギャラクシティに行きました。
ネットのアスレチックやクライミングぱーく、床にお絵描きタイムなどを楽しみました。
プラネタリウムも見ました。
下の子はごろ寝できるエリアで見てました。 pic.twitter.com/voQk6znMwN— A-K-I (@1010ita1010) September 16, 2019
曜日や時間によって、
- キッズタイム
- 小学生タイム
- 団体タイム(平日)
に分かれていて土日祝日は整理券をGETする必要があります。
スペースあすれちっく
スペースアスレチック直径17m、高さ10mの網でできたアスレチックです。
今日は私の念願叶ってギャラクシティに行ってきたw
子供が…じゃなくって私が行きたかったというww
でも子供達も楽しかったみたいで2回並んで遊んだ(^-^)
足裏のツボが痛くって最初は歩けなかった😂また行きたいな😀 pic.twitter.com/pFqFH2tzPT— miro_10✨✨✨ (@ukiukiyuzu19) May 5, 2016
対象年齢は1歳からですが、うちの2歳児は怖がってずっと抱っこでつらかったですね(^_^;)
後半で詳しく体験談を書いていますが、網が固いので足の裏がまぁまぁ痛くて靴下履いているから滑るんですよね。
足元は網・・・なので3階ほどの高さから下を見ると1階の床が見えます。
ちょっと怖いです。
網なので鍵みたいな小物が落ちたらすり抜けて下まで落下して危険なので、荷物はスマホもポケットの中身もすべてロックのかかるロッカーに入れます。

真下は地下2階のフリースペースのような場所なのですが、日によってはここで遊びやイベントが開催されます。

宇宙空間のような地下2階から真上を見上げるのもちょっと楽しいです。
誰もいませんが他に遊んでいる人がいたら下からその様子を見られるようになっています。
スカート禁止の理由が分かりますね。
スペースあすれちっくの注意点
スペースアスレチックは
- 靴下必須(5本指NG)
- スカートNG
- ヒモやチェーンの服は危険
です。
靴下はできれば厚手の靴下の方が足の裏が痛くなりにくいと思います。
体重が軽い子どもは大人ほど痛くないとは思いますが、安全面からいっても厚手の方が安心です。
わくわくデスク

わくわくデスクは体験キットを借りていろんな体験ができるスペースです。
対象年齢は3歳くらいから小学生ですが、うちの2歳児でも一緒に遊べそうなものが少しだけありました。
平日の朝一に行ったときは消毒中タイムで誰もいませんでしたが、見学させてもらうことができました。
聞くと平日はあまり人もいなくガランとしているそうです。
こちらも空いていればすぐに入れますが混むと整理券が必要ですよ。

体験キットの内容は、
- ウッドパズル
- えあわせカード
- オリジナルペーパークラフト
- 迷路ゲーム
- なんだろうBOX(虫メガネ)
- ふしぎスコープのぬり絵
- オリジナルマイブック(本)作り
- ブロック
- おえかきカート
- ipadでプログラミング
- パズルゲーム
など。
ギャラクシー会館(もとい、ギャラクシティ)すごいな。足立区が最近教育に力入れてるのは知っていたけど、こういう形で税金を使えるのは素晴らしい。 それにしても混んでる…。 pic.twitter.com/QW8kCn5mzI
— オガワン (@Ogawan) January 8, 2017
面白そうだな~と思ったお弁当を作るキットは今やっていないそうです。
フェルト生地で消毒ができないからかな?と勝手に思ったのですがどうなのでしょう。
今日は西新井の『ギャラクシティ』に行って来ました。フェルトの食材でお弁当を作ったり(左が息子作、右が娘作)、ちびっこスペースでクライミングに挑戦してみたり、一日券を買ってプラネタリウムを3つも観たりと大いに満喫。プラネタリウムは『星の旅』の美しい風景&星空と安元ボイスに癒された〜 pic.twitter.com/eNfKURLOe7
— ピヨ吉@小3娘と年長息子 (@piyo_kichi_112m) August 12, 2019
ぜひ復活してほしいですね^^うちの2歳児も喜びそうです。
ホワイトあとりえ
ホワイトあとりえの対象年齢は2歳~中学生です。
今日はギャラクシティ行って西新井のアリオにプラっといったけど全然目当ての物なくて結局甘エビとカニ食べたい衝動にかられてたから少し食べて帰ってきた‼️アンパンマンとか落書き楽しかったし編み編みのとこは足痛いけど楽しかった😊無料最高‼️ pic.twitter.com/LJ1Jd6BVzd
— まーちゃん (@kh24kt30km17) July 2, 2015
以前はこんな感じで床にお絵描きができたみたいなのですが、今は床にホワイトボードのような物が貼ってあってペンでお絵描きになっていました。

空いていればすぐに入れるのですが、こちらも整理券が必要になります。
デジタルきゃんぱす
デジタルきゃんぱすは映像が人の動きに合わせて変わり体を動かしながらゲームをすることができます。

右は風船のなにかかな?
左は床に映った映像でミニサッカーができるみたいです。
むむ!?これは?
新しいゲームがくる予感(◎_◎)!https://t.co/hLRJbuiGVQ#デジタルきゃんばす #リニューアル #デジタルコンテンツ #サッカー #ギャラクシティ #足立区 #おでかけ #遊び場 #無料 pic.twitter.com/Cg6mHoHGwS— ギャラクシティ公式《こども未来創造館・まるちたいけんドーム・西新井文化ホール》 (@galax_city) October 16, 2020
ゲームコーナー

デジタルキャンパスコーナーの奥にはゲームコーナーがあります。

平日しかやってないのですが、スーパーファミコンのコントローラーで操作するゲームです。
なんとこのゲーム、ギャラクシティのパソコンゲーム部の中学生や高校生が作ったもの。
ゲーム内容はシューティングゲーム。ゲーム好きの子には嬉しいコーナーです。
ちびっこガーデン


ちびっこガーデンは未就学の小さい子とその保護者が利用できます。

靴を脱いで入るのですが、中はいろんなおもちゃがたくさんあります。
まだお座りやハイハイ時期の歩けない赤ちゃん専用ゾーンもあり、歩ける子はそこには入れないスペースもあるんですよ。

スタッフさんいて、話を聞いたところ土日は平日に比べたら混みやすいけどその日にならないと分からないと仰っていました。

すごく天気がいいのに混む日もあったり、その逆も。

年末年始は地元の人は帰省したり出かけるので意外と混まないということも言っていましたね。

お昼はランチタイムとなり小さい机を出してくれて持参したごはんを食べることができます。
小さい子ども連れだと床に座って食べられる場所があると便利ですよね。
- 自販機
- 電子レンジ
- 子ども用の背の低い手洗い場
- オムツ替えスペース
もあります。
後半で詳しく書いていますが、うちもちびっこガーデンをよく利用させてもらっています。

いつもめちゃくちゃ楽しそうに遊んでいますね。
ものづくりガレージ

ものづくりガレージは工作やイベント開催していて、内容は日や曜日によって違います。
対象年齢はそのイベントによって違うのですが、だいたい幼児や小学生が多いですね。
牛乳パックや紙コップで作品を作ったり、季節ものを工作したりします。
12月はクリスマスやお正月関連のハンドベルや門松、ししまいを作る日もありました。
行く日はなんの工作の日なのかチェックしてみてくださいね^^
ちゃれんじコート

ちゃれんじコートは人口芝生のちょっとした屋外の庭って感じです。
ギャラクシティの中からは行けず、いったん外に出て階段をのぼるとあります。

奥の方にベンチのような座れる場所もあるので休憩もできます。
足立区ギャラクシティのランチやお弁当が食べられるスペース
足立区西新井ギャラクシティ内でランチや持参したお弁当が食べられる場所は、
- ギャラクカフェ
- ホッとスペース(地下2階)
- ぷらっとプラネット(2階)
- ホッとスペース(3階)
です。
ギャラクカフェ

普通のカフェかと思いきや、子ども向けのメニューがあり、それが予想以上にかわいくて見た目も楽しめるメニューが揃ったカフェです。

- ライス親子セット
- ネコちゃんのそぼろ丼
- アニマルパフェ
- ベリーパンケーキ
- うさちゃんフロート
など。
親子セットは
- 親の4つのメインメニューから1品
- 子どもの6つのメインメニューから1品
頼んでドリンクもそれぞれについているお得なセットメニューです。

他にはパスタやフライ系、ドリンクやスイーツなどメニューが充実しています。
低アレルゲンカレーや有機離乳食もメニューにあるんですよ。
ギャラクカフェ営業時間 | |
平日 | 11:00~17:00(ラストオーダー16:30) |
土日祝 | 10:30~18:00(ラストオーダー17:30) |
天気の良い土曜の昼頃は、テラス席で食べている人もいました。
ホッとスペース(地下2階)

場所は地下2階、網のスペースあすれちっくの真下にあります。
机やイス手前右には背もたれがないソファもあります。
ぷらっとプラネット(2階)

場所はプラネタリウムがある2階。
ゴミ箱や自販機もありました。
ホッとスペース(3階)
写真はありませんが3階にも持ち込んだごはんを座って食べられる場所があります。
ここ1~2年は密を避けるためにもギャラクシティ内での食事は中止になったこともあったようです。
時期によって食事ができるスペースが利用できないことがあるので、お昼ごはんの持ち込みを検討している人は事前にホームページで確認してみてくださいね。
外で持参したごはんが食べられるスペース
ギャラクシティ周辺にはベンチに座って食べられるスペースがあります。

こちらは外からホワイトあとりえやわくわくガレージが見える場所です。
ちゃれんじコートの奥にもベンチがあり座って食べることができます。

もう一つ、都営アパートの中に入っていくとちょっとした座って食べられる場所があります。

中央のとんがりキッチンの横。

三角のちょっと不思議な形のとんがりキッチン内でもイベントやワークショップを開催しています。
料理ができる食育レッスンや親子パン教室など、有料で事前申し込みが必要なのですが面白そうですよね。

天気がいい日にはとんがりキッチン横でお昼ごはんも気持ちよさそうですね。
足立区ギャラクシティ周辺のコンビニやお店
近くのコンビニ(ローソン・ファミマ)
足立区西新井ギャラクシティ周辺で一番近いコンビニはローソンです。
もしくは、電車でくるなら西新井駅の改札を出たところにファミマやパン屋がありますよ。
ファミマは改札を出て階段を降りてギャラクシティに向かうときに通るみずほ銀行の横にもあると思います
近くのスーパー(イオン・アリオ西新井)
イオン

もしくは、階段を降りてすぐ見えるイオンで買っていくのもいいですよね。

入ってすぐ左にあるパン屋のお米パンはすごくおいしいのでおすすめです。
たぶん30回以上リピートしています。

夫に言わせると「普通」とのことなのですが、私はこのモチモチとしてやさしい甘さのお米パンが大好きなんですよ^^
モチモチしているので小さい子は詰まらないように注意してくださいね。
アリオ西新井
ギャラクシティとは反対側の西口には大型ショッピングモールのアリオがあります。
アリオの1階には広めのフードコートがありマックやミスド、ケンタッキーもあり充実していますが土日祝日のお昼時はけっこう混み合っています。
大人の足で西新井駅から5分ほどで行けますが、小さい子を連れていると10分くらいかかるかも。
参考:アリオ西新井
足立区ギャラクシティの授乳室やベビーカー置き場
足立区西新井のギャラクシティには授乳室やベビーカー置き場があります。

1階の総合受付を正面に右の方に授乳室やだれでもトイレ。

ミルクを作ったり、カーテンで仕切られている個室で授乳できます。

ベビーカー置き場は2階のがんばるウォールを見下ろせる場所にあります。
ベビーカー置き場の左方向にはちびっこガーデンがありますよ。
足立区ギャラクシティに2歳児と行ってきました
足立区西新井のギャラクシティに2歳の子どもと一緒に何度か遊びに行ってきました。
私たちが行ったのは12月の平日の夕方と土曜日のお昼前後です。
利用したアトラクションや施設は
- スペースあすれちっく
- ちびっこガーデン
- ホワイトあとりえ
- ちゃれんじコート
です。
混雑状況も合わせてどんな感じだったのか紹介しますね。
スペースあすれちっく
この日は平日の夕方だからか、私たち以外に1組の親子しかいませんでした。
スペースあすれちっくは平日の夕方17時頃に行ってみました。
ギャラクシティって平日はガラガラなんですよね。
スペースあすれちっくも私たち以外には2組しかいませんでした。
実際にスペースあすれちっくに足を踏み入れると、
- 滑る
- 足裏痛い
(^_^;)
大人は体重があるからなのか、子どものように身軽には動けませんね(⌒-⌒; )
でも寝転がると網がフィットしてゆらゆら揺れるのでハンモックのようで心地よかったです。
肝心の2歳の子どもは怖がって終始抱っこでしたよ。
同じくらいの年齢の小さいお子さんもいましたが、やっぱり怖くてお母さんに抱っこして〜!と言っていましたね。
たぶん小学生くらいだともっと動き回ったり下の階に行くトンネルをくぐったり楽しめるのかなと思いました。
夫がトンネルをくぐってみたのですが、子ども用に作られているので結構ギリギリな大きさ。
空いていたからまだ良かったですが、身軽な小学生たちが遊んでいたら網も多少揺れるでしょうし、小さい子がいるとちょっと怖いですね。
網が揺れる中抱っこしてると足裏痛いし滑るしで、移動が難しくなるかな?と思いました。
ちょっと注意ですがスペースあすれちっくの入り口は段になっていて座って中に入れるのですが、網の張り方が傾斜がついているんですよ。
入るときはまだいいのですが、帰るときは網の斜面をのぼる感じでさらに滑りやすいので、抱っこしてたら転びそうになりました。
1人だったらかがんで掴まりながらいけるので問題ないのですが、小さい子どもを連れて行くときはちょっと注意です。

うちの2歳児はスペースあすれちっく真下の地下2階の広場の方が楽しいみたいです。
ちびっこガーデン
1番の目的であるちびっこガーデンには平日の朝一と17時頃、土曜日は昼前から行ってお昼ごはんもここで食べさせてもらいました。
平日は3~4組の親子、土曜日はやっぱり少し混んでいて10組ほどの家族連れが遊んでいました。
中はたくさんおもちゃが置いてあり自由に子どもを遊ばせることができます。

電池式のピカピカ光って音が出るおもちゃもあれば、
- 木製の積み木や楽器
- 木製のおままごと
もあり、人形や絵本も置いてあって子どもは目を輝かせて遊んでいました。

家にはないおもちゃがたくさんあってすごく楽しかったみたい。
お昼ごはんも食べられる

ちびっこガーデンではお昼ごはんタイムがあり、時間になるとおもちゃのある部屋は使えません。

小さいイスとテーブルをスタッフさんが出してくれて座ってごはんを食べるのことができるんですよ。
電子レンジや子ども用の手洗い場、自販機もあるのでありがたいですよね。
この日は土曜だったのですが、午前中に遊んでた人たちはみんな帰ってしまい私たちだけでした。
コンビニで買ったおにぎりとパンで簡単にお昼ごはん。後半もう1組の家族が食べにきてましたね。

ギャラクカフェにも行ってみたかったのですが、大人しく座って食べてくれるタイプではないのでこの日は私1人だったので断念。
夫やばぁばと来たとの楽しみにとっておこうと思います。あにまるパフェが食べたい。
ホワイトあとりえ
ホワイトあとりえは土用のお昼直後に行ってみました。
私たち以外には2組の家族が遊んでいて、並ぶこともなくすぐに入れました。

それでも2歳児は楽しいようで、ペンでぐるぐると丸を描いて黒板消しのような物で一生懸命消していました。

服にもペンが・・・2歳にペンを渡すとこうなりますよね。
ペンの注意書きを見ると、服に着くと落ちませんと・・・( ゚Д゚)
ホワイトマーカーのペンって服につくと洗っても本当に落ちなくて、アルコールで染み抜きみたいにしてみたけどそれでも落ちませんでした。
ホワイトあとりえをやるなら汚れてもいい服が良さそうですね。
ちゃれんじコート

ホワイトあとりえ近くの扉から外に出て、ぐるっと正面の入口の方へ行く途中にちゃれんじコートへ続く階段があります。

こんな感じで芝生になっていて、素足やボール遊びは禁止で土曜日に行ったときには2組の家族がお昼を食べたり追いかけっこををしていました。
平日にも行ったことがありますが、そのときは誰もいなかったです。
いつもなのかは分かりませんが、土日の午後はなわとびやフラフープを無料で貸し出していてちゃれんじコートで遊べるみたいです。
対象年齢が3歳頃~となっていたのでうちの子どもはまだ無理そう。来年あたり遊べたらいいなぁ^^
ストリートピアノ

ギャラクシティには誰でもストリートピアノを弾ける時間帯があります。
土曜日の昼前後はストリートピアノの前を通るとピアノを弾いている人がちらほらいました。
子どもも「やりたい」と言っていて、スタッフの方が「どうぞ^^」と言っていただけたのでピカピカに磨かれたアップライトピアノを触らせてもらいました。

ピアノが置いてある場所が天井が高い場所だからなのか、きれいな音がポーンと遠くまで響きます^^
音楽ともいえない2歳児のピアノでしたが、スタッフの方にこんなものをいただきました。

クリスマスツリーのオーナメントのような形のチョコ!
ありがたく子どもといただきました^^甘くておいしかったです。
足立区ギャラクシティのエレベーターや階段が宇宙

ギャラクシティのメインエレベーターの中はちょっと変わっていてかっこいいです。

扉が閉まると少し暗くなって上を見ると星空があるんですよ。
まるで宇宙船に乗ったような気分になります^^

そして階段には惑星のオブジェが飾られています。

大きいのは土星や木星かな?地球はというと手前の小さい球・・・こんなに小さいです。
宇宙が好きな人はちょっとテンション上がりますよね^^
足立区ギャラクシティの基本情報(アクセス・営業時間)
住所 | 東京都足立区栗原1-3-1 |
開館時間 | 9:00~21:30(こども体験エリアは18:00まで) |
休館日 | 毎月第2月曜日(臨時休館日あり) |
入場料 | 無料(プラネタリウムは有料) |
足立区ギャラクシティの混雑状況、まとめ
足立区西新井ギャラクシティは平日は比較的ガラガラ、通常の土日は少し混み合っています。
一番混むのは学校が休みのGWや夏休みの土日なので、もしそこで行くなら朝一に行って人気アトラクションの整理券をGETしてくださいね。
空いた時間で工作をしたり有料ですがプラネタリウムを観たりすれば、混んでいても効率的に楽しむことができますよ。